共テ過去問の復習法【間宮】 | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2023年 5月 19日 共テ過去問の復習法【間宮】

こんにちは、先日落合さんのイヤホンを誤ってゴミ箱に捨てた間宮です。

正確にいうとゴミ箱の方がイヤホンを吸い取りました。

正直めちゃくちゃ面白かったです(反省しろ)

 

さて、皆さん共通テスト過去問演習講座の存在は知っていますよね。

10年分解説付きで共通テストの演習ができるという優れものです。

採点もしてくれるし時間も計ってくれるし色々神です。

もう始めている人も増えてきました。頑張ってこなしていきましょう!!!

 

ということで、今回は共テ過去問の復習法についてお伝えしようと思います。

私が受験した教科は英語・現古漢・世界史でした。

もし参考にできるところあったらぜひ!

 

○まずは自力で解き直し

時間が足りなかったところ、知識が足りず間違えたところは、参考書の力も借りながら、東進の解説は見ずに解き直していました。

例えばリスニングだったら、もう一回聞き直して解き、それから解説確認するようにしていました。

この一手間かけるだけで、定着度合いが変わります。

 

○知らない英単語や古文単語は自分の参考書にメモ

これは当時の担任助手の人にもHRで釘刺されたことです。

ついつい印刷した問題の方に単語の意味を書き込んでしまう人、いませんか?

後から過去問見直すならそれもアリですが、多分見直すタイミングあんまありません(経験済)。

自分が普段から見る単語帳に印をつけたり、表紙や裏表紙に苦手な単語をまとめたり…。

とにかく自分が毎日目にするものにまとめておくことをお勧めします。

 

○世界史は間違いノートを作成

これはインプットが終わってきた頃合い(二次私大過去問やってる途中くらい)で始めたことですが、何度も間違える用語は自分で軽くクイズ?形式(ex:左側に年号、右側に用語書く)にしてノートにメモっていました。

そしてホームクラスの席から立つときは肌身離さず持ち歩いていました。

英単語でも同じようにノート作ろうとしましたが2ページで挫折しましたね…。

教科によっても合う合わないあるのかもしれません。

 

○模試ノート

基本的に模試も過去問も一緒のノートにまとめていました。 (模試の方が復習には時間かけてました)

ノートには、自分が間違えたところやミス→どうやったら直せるか(知識不足なら補える参考書の箇所・ケアレスミスなら次何を意識すればいいか 等)みたいなことをまとめていました。

自己分析みたいな感じですね。

自分の中で考えるだけで完結させないで、見える化することで次の演習時にも役立つばかりか、受験時の自分お守りにもなります。

教科数多い人やまとめるのに時間がかかってしまう人には合わないかもしれませんが、

勉強の息抜きにもなるし、自分の演習結果を記録するのも必要なことだと思うので、1回試してみて、自分に合いそうだなーと思ったら続けてみてください!!

 

私がやっていたことはこんなかんじです。世界史のまとめノートとか、模試ノートはいつでも校舎に置いてるので

もし気になる人がいたら私に声かけてください!全力でお見せします!

 

では、引き続き勉強頑張っていきましょう!

気温が異常すぎるので体調崩さないようにちゃんと寝ましょうね;;