ブログ
2021年 3月 7日 受験生から学んだこと【三重野】
こんにちは!三重野です。
最近暖かくなりましたね。マスクしているおかげか、鼻水に関しては改善傾向にあります(笑)
本日のブログは受験生シリーズの「受験生から学んだこと」です。
今年の合格速報、皆さんは校舎で確認できましたか?
佐久間さんのブログで紹介しているので、是非確認してもらいたいです!
私が今年の受験生から学んだことは2つです!
1つ目はひたむきに努力し続ければ、どんなかたちであれ必ず結果は伴うことです。
第一志望に合格している生徒は、毎日登校・毎日受講・毎日高マスを早期に身に着け、着実に自分のなりたい姿に近づいていると感じます。
継続することのメリットです!!
登校や高速基礎マスターなど、徹底して意味があるのかと思う方もいるかもしれません。
しかし、今後解いていく赤本の量や、問題演習の量を考えれば、初めから膨大な量を解き続けるのは不可能だと思うのです。
その初期段階として、登校など1つのことを継続する意識を徐々につけていってほしいです!
またもう1つは、合理的なことを始める、ちょっとの勇気を持つことです。
内部生の皆さんは高速基礎マスターや受講修了など担任助手から、学習のアドバイスをもらうことが多いと思います。
HRでも具体的な数値を用いて、こうすれば必ず結果が出るよという話を聴く機会があると思います。
もちろん「やらないとやばいな」と、ほとんどの生徒が感じると思います。
しかし、そこからいつ行動に移していくのかを具体的に決めることができる生徒が受験に強いと感じます。
どうしても「面倒くさい」という思いが先立ってしまうことはあると思います。
人間なので、さぼることは誰にだってあります!
しかしその怠惰と葛藤しながらも、セルフマネジメントが出来る受験生が今後も勝ち上がっていきます。
学習面においてたくさん勉強することは大事です。
でも自分に勝つことが最も重要です。
本番を勝ち抜くにも自分の戦いです。
以上の2点をしっかり徹底すれば、第一志望に合格に1歩近づくと思います。
受験生を客観的に見てきて、私はそう感じました。
まだまだ大丈夫と余裕に思ってしまっている方は、今日から自分を変えましょう!!
↓↓↓新年度特別招待講習で、最高のスタートダッシュ、切ってみませんか?!