ブログ
2019年 9月 4日 基礎は大丈夫?【佐久間】
今日は涼しかったですね。
今日のテーマは「基礎は大丈夫?」です。
「基礎基本が大事!」って、皆さんはこれまでの人生で勉強に限らず色々な場面で言われてきたと思います。それはもう耳にタコができるくらい。
基礎基本ってなんでしょうか。
英語で言えば単語や文法、数学なら公式、国語なら漢字といったところでしょうか。
基礎の意味は、
「ある物事を成り立たせるおおもとの部分」
です。
今更皆さんに英語の単語が文法がどうのこうのなんて言うつもりはありません。
きっとそんなことはみんなもわかってるから。
でも、勉強の基礎ってなんだと思いますか?
考えてみてください。
僕にも明確な答えはないです。
でも一つ言えることは「当たり前のことを確実にこなす」ってことじゃないでしょうか。
「We first make our habits,and then our habits make us.」
イギリスの詩人、ジョン・ドライデンの言葉です。
受験はただ知識を蓄えるだけでは乗り切れません。普段の生活習慣やちょっとした行動、心の持ちよう。そんな小さなことの積み重ねが結果に表れます。
基本の意味は、
「判断・行動・方法などのよりどころとなるおおもと」
です。
もう一度自分の生活を見直してみてください。
もっと身の回りの事に気を配ってみてください。
その習慣がいざという時にきっといい「気づき」を与えてくれますよ。
明日のブログは重本です!