ブログ
2022年 12月 16日 大学で特に面白かった授業【佐久間】
こんにちは~さくまです。
もう来週末はクリスマスですね~
わたしも24日は校舎にいますので、皆さんも閉館まで残って一緒に頑張りましょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
はい。それは置いといて、今日のテーマは「大学で特に面白かった授業」です。
4年生になってからは、「授業」というものがなくなったので、座学の感覚をすっかり忘れつつある今日この頃です。
面白かった授業は色々ありますが、今日一つ挙げるなら「設計基礎」という授業ですね!
この授業、一言で言うと「橋をつくる授業」です。
とは言っても、もちろんホンモノではないです。
細い木材を使ってつくります。
1年生のまだ構造について何も知らない時に、4、5人のグループに分けられて、思い思いの橋をつくります。実在する橋梁を参考にしても良し、オリジナルでも良し。デザインは何でもありです。
形が決まったら、CAD(設計ソフト)を使って設計します。それをもとに、どのくらいの長さの木材が、何本必要なのかなどを計算して、あとはひたすら木材を切って組み立てるだけ!!
これがなかなか大変でした、、、
完成したら、何と、、、壊します!!!
もちろん破壊するわけではなく、載荷します。
グループごとに完成した橋に、おもりを少しずつ載せていって、どのくらいまで耐えられるか競います。
私のグループは2位でした!!
懐かしい・・・
皆さんも大学にどんな授業があるのか調べてみてくださいね~~~