ブログ
2022年 5月 18日 志望校の決め方【佐久間】
こんにちは!佐久間です。
今日のテーマは「志望校の選び方」です。
とは言え、選び方は人それぞれだと思うので、私からは選ぶ上での意識の持ち方についてお話しします。
私から伝えたいのは、「受動的な理由」で選ぶのはやめてほしい、ということです。
「高いレベルの大学に行けば成長できそう」
「大学に入ってから自分のやりたいことをさらに深めたい」
そういう風に思っていませんか?
でもこれって完全に受け身の考え方だと思います。
厳しい言い方かもしれませんが、はなから「環境が何か変えてくれるだろう」と考えるのは意識として甘すぎます。
以前にも何度かブログにも書いたことがありますが、
大学生になったら突然自分のやりたいことが天から降り注いでくる訳じゃありません。
高校生の自分も大学生になった自分も、同じ「自分」です。
どんな環境にいようと、そこから何を学んで、どう行動に繋げようとするかは全て自分次第。
そのための大事な要素が受験勉強には詰まっています。
まずは全力で大学入試と向き合ってみてください。
高校生の段階で将来のことを考えるのは難しいことだとは思います。
でも別に壮大な夢でなくてもいいです。途中で変わったって構いません。
今、自分自身はどんな考えを持っているのか。それを少しでも言語化してみてくださいね。