ブログ
2020年 5月 25日 苦手科目の勉強法【伊藤】
こんにちは。今日、緊急事態宣言が解除されるとのことですが、
振り返ってみれば約2ヶ月と長かったです。
しかし、長かったからこそ何か変われる
契機にもなったのではないでしょうか。
手前味噌ですが、自分はこの期間で少しゲームが上達しました。笑
この期間で知り合った人たちと
大会に出てみて、割と強いリーグで3位に入賞したので
この期間でも良い思い出が1つ出来ました。
みなさんはこの2ヶ月で変われたでしょうか。
2ヶ月の勉強ってめっちゃ重要です。
でも、実際自宅学習で上手くいった人は少ないんじゃないでしょうか。
上手く行かなった人は、それを後悔するのではなく
次に同じ後悔をしないようにこの夏一緒に頑張りませんか?
前置きが長くなりましたが、今日は苦手科目の勉強についてです。
時期を設定しなければ、自分は英語、国語、日本史全部が苦手科目でした。
高2の7月に受けた入学時学力診断では
英語が50点、国語も50点、センター同日では日本史が20点ほどでした。
ですが、本番も含め、そのあとにはどの科目も95%取れたときもありました。
そんな自分が苦手科目の勉強法について話して行きたいと思います。
①楽しむ
これは割と重要なことです。自分はアニメが凄い好きなのですが、日本史が
伸びなかったときに、何でアニメの内容とか登場人物はすんなり頭に入るのに
日本史はそうならないのかって思いました。
それは単純に興味や面白みがないからですよね。
そこで、自分は少しでも日本史を楽しもうと思って、日本史の都市伝説とか
めっちゃ見ました。(自分は都市伝説が好きなので)
そこで、日本史面白くね?ってなって、
日本史を1つの物語(歴史は英語でhistoryです)として
考えて、楽しみました。その楽しみ方で
早慶模試で8位くらい取れるまで極めることが出来ました。
他の科目だと、英語は単純に英語が出来るようになりたいからと思って
元から意欲があったので三科目の中でも早めに上がりました。
古典も物語が好きなので、直ぐ上がりました。
問題は現代文でした。これはどうにもこうにも楽しめないので、
作者の意見に心の中で難癖つけてました。笑
そうすると作者の意見って頭に入ってくるんですよね。
理系科目については、自分なりに好きなものとつなげたり、
何か意欲が湧くように工夫してみてください。
②気合
まぁ、現代文に関しては上記の方法では無理があったので、
全然上がりませんでした。
受験生の10月模試では130点くらい取りました。
現代文で早稲田落ちるわ~とか思ってたけど、
それでも高3になってから受験が終わるまでほぼ毎日
現代文をめげずに演習してました。
もう、嫌でも何でも気合で演習を続けてました。
そしたら、センター直前くらいから
国語が出来るような実感が湧いてきて
何故か本番で195点取れたんですね。
正直、今でも何でそんな取れたかわかりません。
要は気合なんです。
如何に効率よく、如何に周りより何倍も多くやるか。
それが受験です。
最後に告知を書いて起きます。
①HR
緊急事態宣言が解除され、早くても5月末には校舎が開く予定です。
(まだ正式な発表がないので、詳しいことは後日連絡します。)
そのため、この夏再び頑張るために、決起HRを分散実施で行います。
低学年は6月1日の20時からと6月2日の19時から、
受験生は6月1日の19時からと6月2日の20時からです!
この夏猛烈にみんなに頑張って欲しいので、ぜひ出てください!
ちなみに、今の所6月2日の方が参加者が少ないです。
②水曜日zoom朝礼
明後日水曜日のzoom朝礼は碧さんが「長時間勉強」についての
動画を作ってくれたらしく、それを流すそうです。
オンライン授業等がない方はぜひ出てみてください。
夏は「長時間勉強」が出来るか出来ないかが合否を分けるので
みんなに取って大事なことだと思います。