ブログ
2014年 2月 13日 \(゜ロ\)(/ロ゜)/繰り返し\(゜ロ\)(/ロ゜)/
なんと4日連続の登場になりました。担任助手の最明(さいみょう)です。
今夜(明け方^_^;)、ついにフィギュア男子SPが始まりますね!!!!
楽しみで、今からワクワクしています♪
体験講習の受付もやってます!
新年度特別招待講習申し込みはこちら↓
本題に入る前に、一つ。
明日2月14日に行われる第2回LHRの出席確認は済みましたか??
まだ受付にある紙に○を付けていない人は、今日の閉館時間までに○を付けて下さい!
お願いします\(^o^)/
内容については、2月11日の蒲田校のブログを読んでいただくとわかると思います。
checkしていない人は今日のブログを読んでから2月11日のブログを読みましょう♪
ではでは、本題にうつります。
前々からお伝えしていますように、蒲田校では
高速基礎マスターのトレーニング数を
300回/day 以上する のを目標にしています。
その理由としては、
人間は忘れる動物だから。一方で繰り返すことで忘れない動物だから。
ということを何度かこのブログにも書かせてもらいました。
すでに多くの東進生は実行しています。
まだまだできていない人に、私の実体験を。英語ではないのですが・・・
私は、高校3年生の夏休み、
自分が化学の有機範囲を全く理解していないことに気づきました。。。
焦りもありましたが、やるしかない、と思って7〜8月の間、毎日 有機化学の学習をしました。
基本知識のin put 作業から始めていきました。その中から一つ
↓↓
①朝起きたら(午前4時)
「脂肪族化合物の相互関係」「芳香族化合物の相互関係」を白紙の紙に書く
②朝東進に登校したら(午前7時過ぎ)
「脂肪族化合物の相互関係」「芳香族化合物の相互関係」を白紙の紙に書く
③夜東進から下校する直前に(午後9時ごろ)
「脂肪族化合物の相互関係」「芳香族化合物の相互関係」を白紙の紙に書く
④寝る前に(午後11時ごろ)
家の机の上に翌朝書くための紙とペンを置く
こんな感じで毎日過ごしていました。書くときのポイントとしては、
綺麗に大きく、丁寧に。人に説明するように声に出して。
始めてから1週間は完璧にはできませんでしたが、
2週間過ぎると、短い時間で完璧に書き終えることが出来ました。
覚えたところで、8月まるまるout put に時間を割くことができて、
8月に入ってからは、2日に一回のペースで書くことを続けていきました。
なんとか間に合わせた、夏休みでした(^^)
繰り返せば何事も忘れない。繰り返さなければ忘れる。
簡単なことです(^^♪
だから諦めないでください。
やる気があるなら、そのやる気に乗っかって突き進んでいきましょ!!!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/