ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 13日 スキマ時間にできる勉強法【合田】

最近野球を見るのが人生の生きがいになっています。(HAWKS推しのパ・リーグ推し)受験もコロナもありなかなか遊べない中、毎日っちょこっと幸せになれることがみなさんにあればなぁと思います。まあ、今私はパ・リーグが負け越しているので不安でいっぱいなんですけどね。

こんにちは、合田詩音里です。

 

今回のテーマは、、スキマ時間の勉強法です!

部活や委員会の時間、学校への登下校時間、高校生活には沢山の”机に座って勉強できない時間”があり、それは人によって全然違いますが、みーーんな受験日は一緒です。(同じ志望校の人は) 厳しい世界や、、じゃあ充実した高校生活を捨てて勉強に全振りしよう!!…、これも何か違いますよね..?というわけで合格には効率の良さが必要不可欠です。その点スキマ時間の勉強は鍵になります。

 

実は、これに関しては色々技を持ってる自負があります。高校受験でめっちゃ活用しました。

1,カンニングペーパーを作ろう!

カンニングペーパーめっちゃ優秀です、ココで言うカンニングペーパーというのは、いつでも見れる紙、という印象で大丈夫です。自分の苦手な暗記事項、苦手な範囲の年表、公式などをA4の紙に書くだけで完成です。(ちなみに私は近代日本史の年表と文化史メモ地理メモを作っていました)これをいつもブレザーのポケットに忍ばせておきましょう!登校時間、授業中先生がつまらない話を始めた時、授業中演習問題を早めに終えた時、こそっと取り出して勉強できます!メモ帳やスマホのメモ機能でも代用できます、ぜひやってみてね!ちなみにこの前東進ファイルに暗記事項メモを挟んでいる生徒がいました。カウンターのパソコンが混んでいて待っている時に見る用だそうです、めっちゃいいですよね!

2,登校中高マス英語をやる!

あんなにスキマ時間に活かせるコンテンツ他にはないです。全部終わってる人は、一日登校中100回復習する~とかノルマ決めてやるとよりモチベが上がると思います。

3,総理大臣や天皇の暗唱!

何も手元にない時は、頭の中でひたすら順番に総理大臣や天皇を思い出して、その時起こったこともついでに考えていました。日本史だとここらへんにはなりますが、他にもある程度の社会科目や化学生物あたりだったら、この技は使えるのではないでしょうか。私は数学の解法などについてもやっていました。数学は網羅するのが難しいのでおすすめかは微妙ですが、、

 

まあこんな感じです!効率よい勉強を心がけて、スキマ時間をフル活用しよう!!!!

2021年 6月 11日 看護学部を志した理由【長廻】

慶應看護では心理学やコミュニケーション学を学んでます。今このブログを読んでくれているあなたの心を見透かすのもそう遠くはないかもしれませんね…?

長廻有紗です。こんにちは。

高2以下の皆さんは志作文を書きましたね。私もこの機会にと思い、志作文を書きました。

簡単に説明すると、私はNICUで働くことが夢であり、未熟な状態で生まれてきた新生児はもちろん、ご両親にも充実した生活を送っていただくように、適切な治療を施し命の誕生による幸せを守る人になることが私の志です。

そのため看護師だけでなく新生児集中ケア認定看護師や助産師などの資格をとりたいと考えており、看護学部を目指すことを決意しました。

というのも、専門学校では看護師としての仕事の幅が狭くなります。
大学では看護師と助産師、保健師の3つの国家資格がとれます。他にも、通算5年以上の実務経験があり、かつ大学院(修士課程)まで出れば専門看護師、診療看護師の資格をとることもできます。

なので私は専門学校ではなく大学を選びました。慶應義塾大学には医学部と薬学部、看護医療学部が揃っているので医療系3学部合同教育があるのも大学ならではの魅力かと思います。

つい先日、医療系3学部合同教育を終えたばかりですので、医療系学部を目指している方や興味がある方はぜひ話しかけてくださいね!!

2021年 6月 10日 理系の学生実験【友池】

こんにちは!!先週に引き続き友池です。

先日、フジテレビの近くでインディアンスというお笑い芸人を見かけました。お笑い好きな人は知ってるかな?

ここで話すと長くなってしまうので、興味ある方は聞いてくれれば話します。

今日のテーマは「理系の学生実験」です。

理系と言えば実験というイメージなんですかね、、実験はとにかくレポートが大変です。

前々回あたりのブログでも書いたのですが、10時間はかかります。それが毎週降りかかってくるので、またか、という感じです。

なんで10時間もかかるの?と思う人もいると思うので、実際どんなことをレポートに書いているのかを今回は紹介しようと思います。

1.目的 
  その実験を行う目的、実験を通して何を明らかにしたいか。

2.実験原理
  実験の原理の説明。図を自分で作成して実験で使う数式などを論理的に説明するため、相当時間がかかります。

3.実験方法
  どのような手順で実験を行ったか。

4.実験結果
  実験の結果を表、グラフを使って示す。表やグラフは体裁を気にしなければいけないので相当大変です。

5.考察
  実験から考えられることを文献などを参考に考え、調べる。実験で出た値と文献値を比べて、どうして誤差が生まれるのかなども考えます。

6.結論
  当初の目的が達成できたか。実験から分かったことをまとめる

とこんな感じです。

レポートは他の人が見るので体裁がとても大事になります。変数は斜体で書くけど単位は斜体にしてはいけなかったり、グラフのメモリは内向きにするなど、結構細かいです。

しかも、これを全てwordで作らなければいけません。図なども手書きではなくPowerPointなどを使って作成しなければいけないので相当手間がかかります。

時間はかかりますが、その分達成感は味わえます。終わったレポートを見返すとよく頑張ったな、と思います。

理系の皆さんはもれなく実験をすると思うので、覚悟しておいてください!!!

大変大変と言いましたが、実験自体はとても楽しいです。

全然つながってないですけど、皆さんは今は勉強を必死に頑張ってください!!(笑)

相談でも聞きたいことがあったら何でも言ってください!!

夏期特別招待講習(夏期講習)

2021年 6月 8日 私の考えている就職先【長谷川】

こんにちは。担任助手3年の長谷川です。そろそろ就活の時期になってきました。

今回は私が考えている企業などについて書いていこうと思います。

私は現在、音楽、メディア関係の企業に入りたいなと考えています。具体的な企業名だと、ソニ―ミュージックとか、avexとか、JASRACとかですかね。まだ詳しく調べてはないんですが、とりあえずこの辺りを考えていたりします。

理由は単純なんですが、音楽が好きなので、実際にアーティストを発掘して、プロデュースしたりして、世の中に良い音楽を生み出していきたいと考えています。

あまりまだ就活に力を入れていない私なので詳しいことは話せませんが、生徒の皆さんには是非、合格後の将来まで考えて計画を練ってほしいなと思います!

 

 

2021年 6月 7日 文学部を志した理由【山本】

こんばんは!担任助手の山本です。

今回は文学部を志した理由ということでお話していきます。

 

私は小さい頃から絵本や文字が大好きでした。3歳の頃にはカタカナをほぼ完ぺきに読んでいた(みんなそれくらいですかね。。)らしいです。

そのまま、自然と「文学」へ興味がわいていった私は、小説もマンガもアニメも、物語に関わるものはみんな好きになりました。

 

中学生のとき、小説に関わる仕事がしたいと考え、物語を書くことも好きな私は、小説家になるか、編集者になりたいと考えていました。

その考えがあったので、そもそもそこで文学部に入りたいと決まっているじゃないか、と思われるかもしれませんが、私が文学部を志したのはもう少しあとです。

 

高校になり、古典の授業が本格化してから、私は運命の人と出会いました。

国語科教師の古典担当の先生が、とても分かりやすく面白い授業をしてくださり、私の好きな『源氏物語』についてたくさん論議してくださいました。

私の中で、その先生は憧れになり、こんな先生になりたい!という強い志が生まれました。

 

「え、教育学部には行かなかったのですか?」という声が聞こえてきそうですが、

私の持論で、国語を深く学ぶためには教育学部より文学部に通って、その上教師としてのことも学ぶのがベストだと思います。

引き出しの多い教師こそ魅力的だと思う私にとっては、この考えが一番でした。

だからこそ、法政の中では唯一国語の教員免許を取れる、文学部日本文学科に入りたい、そして他の大学も文学部を目指したいと思いました。

 

なんとなく、でなくて、心が揺り動かされるような志望動機に巡り会うと、受験勉強にさらにやる気が生まれると思います。

皆さんも、素敵な学部志望のきっかけに巡り会えますように!

 

夏期特別招待講習(夏期講習)

過去の記事