ブログ
2022年 2月 2日 二次試験に向けて【加藤】
こんにちは。
最近甘いものに目がない加藤です。
本日は二次試験に向けてという
テーマでお送りします。
いよいよ2月になり入試本番シーズン到来ということで、受験生の参考になれば幸いです!
私の二次試験直前対策法
2つを伝授します!
1
過去問をもう一度確認
→直前期は色々な大学を受けて、問題の傾向忘れがちだと思いますので、再度第一志望校などの対策をするようにしてください。
過去問があまりないという場合は、
(近年出題傾向が変わった大学は特に)
違う入試方式の問題形式を少し確認しましょう!
私は上智大学の共通テスト併用型のサンプル問題に加え、編入試験やカトリック推薦入試などの問題、
他大学で問題傾向が似ている形式(主に小論文問題やAO試験問題)をたくさん確認しました。
そこまで対策をしてくる受験生はあまりいませんので、そこで大逆転も可能です。
実際に現在通う学部の共通テストリサーチは、東進含む大手予備校の全てでE判定、しかもD判定からかなりポイント差があった状況でした。
そのような中でも諦めずに2次試験に臨んだところ、本番では8割ほど得点し、大逆転合格を掴みました。
これはもはや自分の学びたい分野をなんとしてでも叶えるんだ!!という執念が大学に伝わったということでしょうか…笑
人事を尽くせば
願いは叶う、思いは伝わるということだと思います!
2
本番直前も問題集の確認を!
→1で確実な対策を重ねたとは思っていましたが、いざ本番となると不安になってくるもの。
私は入試方式が変わった初代の受験でしたので、サンプル問題で何をどう対策すれば良いかさっぱりわからず、とりあえずサンプル問題を印刷し、参考書を持って受験会場に向かいました。
当日の試験直前は、主に参考書(小論文のネタ本)をひたすら読んで、試験開始を待っていました。
試験開始直後、私はとても驚きました。
というのも、なんと直前に読んでいた参考書の箇所がほぼそのまま入試問題と範囲が被っていたのです。
このことがなければ、確実に合否結果が変わっていたと思います。
偶然が起きる可能性は十分あり得るので、最後の瞬間まで諦めずに知識を詰め込みましょう。
1、2を通してみんなに伝えたいこと。
これだけ蒲田校で頑張ってきたみんなは、偶然のラッキーを引き寄せるのも必然です。
偶然は普通に起こります。
だからこそ、入試は本当に頑張る価値があります。
その偶然を引き当てたとき、頑張ってきて良かった!と絶対に思うはずです。
偶然を引き寄せるためにも、最後の最後まで諦めずに学習の手を止めないでください!!
その途中で心が折れそうになった時は、いつでも担任助手に頼ってください。
蒲田校のスタッフはいつも一番近くでみんなを見守る味方です。
一緒に、受験最後まで頑張りましょう!!!
応援しています!!!
2022年 2月 1日 二次試験に向けて【佐竹】

こんにちは。佐竹です。
受験生の皆さん、いよいよ二次試験も近づいてきて、今までさんざんラストスパートと言われてきたと思うのですが、本当に本当のラストスパートをかけるのは今ではないでしょうか。その中で受験日が連続して体力的にも精神的にもきついという人も出てくると思いますが、そんな時こそ勉強をしましょう。特に試験日当日はチャンスです。試験があった日に勉強をする人はなかなかいません。だからこそそこで勉強をすることで周りに差をつけられるのではないでしょうか。ただ無理をしすぎるのはよくありません。体調不良が原因で試験を受けられないのは本末転倒です。特に最近はオミクロン株の感染拡大が広まっていますので、体調管理には十分に注意を払いましょう。
受験生の皆さんの合格発表を蒲田校のスタッフ一同となって待ってますので、気楽に校舎に連絡してください!
2022年 1月 30日 気持ちの切り替え方【山本】

こんにちは、担任助手の山本です。
皆さん、東進ハイスクールの英語科講師である今井宏先生のブログを読まれたことは、ありますか?
私自身が受験生の頃に、今井先生の授業を受けていました。そのおかげで英語の勉強に前向きになれたこともあって、自称ファンなのですが、
知り合いから教えてもらい、存在を知りました。不覚!
クスクス笑えて、考えさせられる。とても素敵なブログです。
ぜひご一読あれ!
さて今日は、気持ちの切り替え方、というタイトルでお送りします。
共通テストが終わり、私大入試に向けて。同日体験受験が終わり、いよいよ受験学年、また進級に向けて。
あらゆる高校生にとって、実はこの時期って転換点であり、同時に心が落ち込みやすいときだと思います。
ここで、私が受験生だったときの切り替え法をお伝えします!
◎音楽を聞く
人それぞれ、心を落ち着け、また元気にさせる方法は異なりますが、私の場合、音楽が何よりも大きな存在でした。
センター試験(現在の共通テスト)の後には、自分の得意科目で本領発揮できなかった悲しみを癒すために、お気に入りのクラシックを聴いていました。
歌詞が無い分、音が心に染み入る感じがするんですよね…。
J-POPの好きな曲を聴くときは、ちょっとやる気が出ないとき。
これまでに部活で演奏したことのある吹奏楽曲を聴くときは、試験直前の集中を高めたいとき。
音楽を使い分けて、切り替えをしていました。
いかがでしょうか?
様々な場面で、切り替えは大切になってくると思います。
自分なりの切り替え方法を見つけてみましょう!
2022年 1月 29日 堕落からの抜けだし方【長谷川】

こんにちは!最近優里のベテルギウスにはまってます。長谷川です。
今日は堕落からの抜けだし方について書いていこうと思います!
かくいう長谷川も絶賛堕落気味な生活が続いております・・・。
寒い時期って布団から出られないんですよねぇ・・・。
さて堕落にもいろんな状態があること思いますが、それらから抜け出す方法はまず、「原因を探る」ことから始まります。例えば僕の場合、朝起きた時の部屋の温度が低く布団から出られないというのが原因なので、朝起きる時間に暖房がつくように設定しておく!とかが解決策の一つになります。または根性論みたいになりますが、思いきって布団からでて、朝風呂を浴びます!
堕落というのは、あの課題をやらなきゃいけないのにな~と思いながらも身体を動かす気になれない状態のことを指すと思うので、無理やり身体を動かすというのはある意味理にかなった行動でもあります。
僕はサッカーを昔やっていたのですが、冬の時期は寒くてあまり動きたくありませんでした。でも自然と運動をしていると体があったまってきて楽しく練習に参加していたことを覚えています。こんな感じでなにか物事に取り組む前にはウォーミングアップにあたる行動がかなり重要です!
堕落した生活から抜け出すには、今までの生活をそのまま送っていってもダメです!まずは準備運動となる行動を加える、いつも布団でゴロゴロしてしまって勉強できないと悩んでいるならまずは机に座ってみるなど日常の一部を変えてみるといいかもしれないです!
2022年 1月 28日 ラストスパート【金崎】

こんにちは。Mr.ラストスパート、金崎です。
今も期末テストのラストスパートで戦ってます。
今更ですが、ラストスパート、めっちゃ大事です。
ラストスパート次第で合否が変わると言っても過言ではありません。それくらい大事です。
それともうひとつ。前々からコツコツやる、これが大前提です。
今まで何もやっていない状態からいきなりラストスパート頑張ってもあまり意味がないのは当然のことです。
ただ、受験生の皆さんには、これまで長い間積み上げてきたものがあるはずです。
つまり、ラストスパート次第でまだまだいくらでも伸びます。
高2以下の皆さんも今のうちからコツコツ勉強しておきましょう。
さて、ここからは僕が思うラストスパートをかける上で大切なことを書きます。
①ちょっとでも不安なところはすぐに克服
勉強していて苦手だと思ったところは、その場で克服するつもりでやりましょう。後回しにしている余裕はもうないです。すぐに克服するか、そこは捨てるかの二択だと思います。理想は、不安なところがない状態で試験に挑むことです。そこでラストスパートが重要になってきます。
②質の悪いことはしない
この時期は特に勉強の質を意識しましょう。ノートを綺麗に書いていたり、受講を一から受け直したりと、無駄に時間がかかる勉強はおすすめしないです。僕も後々見やすいように綺麗にノートを書きたいタイプの人間でしたが、この直前期は先のことより“今”覚えることを意識してとにかく速く書くようにしていました。
③優先順位を考える
どれにどれくらい時間を使うかを考えて勉強しましょう。僕の場合はどうしても物理と化学が苦手だったので、物理と化学をメインに勉強していました。半分以上の時間をこの2科目に使っていました。これはかなり極端な例ですが、人それぞれ状況は違うので、自分で今何をやるべきなのか、しっかり優先順位を決めて取り組んでほしいです。わからなかったらぜひ担任助手のことを頼ってほしいです。
二次私大の受験まで残りわずか、終わってから悔いの残らないように、ラストスパートをかけてすべてを出し切りましょう!!
ファイト!!!!!










