高1高2から東進を使いこなすコツ【福光】 | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 高1高2から東進を使いこなすコツ【福光】

ブログ

2025年 10月 12日 高1高2から東進を使いこなすコツ【福光】

高1・高2から東進を使いこなすコツ

こんにちは!先日から大学が始まり、生活習慣が直りつつある福光です。

今日は「高1・高2から東進をどう使えば“伸びる人”になれるか」についてお話しします。

「まだ受験は先だし…」と思っていませんか?

実は、東進をうまく使いこなすかどうかで、高3の伸びが大きく変わります。

ここでは、今のうちから意識しておきたい“3つのコツ”を紹介します!

コツ① “受けっぱなし”にしない

東進の授業はどれも質が高く、分かりやすい。

でも、「見ただけ」では力はつきません。

授業を受けたらすぐに復習!

ノートを見返して、もう一度自分の言葉で説明できるようにしましょう。

おすすめは「授業後24時間以内に復習」です。

短時間でもいいので、**“忘れる前に思い出す”**を意識すると定着度がグッと上がります。

コツ② “高速基礎マスター”を毎日少しずつ

高1・高2のうちに差がつくのが、基礎力。

英単語や計算力は、一気に仕上げるより毎日の習慣化が大事です。

1日10分でもいいので、登校前や寝る前、登下校の電車の時間に高速マスターを開いてみましょう。

「毎日触る」が一番の近道です。

積み重ねが自信になります!

コツ③ “予定を立てて、必ず実行”

東進の魅力は「自分のペースで進められる」こと。

でも、それは**“自分で計画を立てないと進まない”**ということでもあります。

週のはじめに「今週は何コマ受けるか」「どの範囲を復習するか」を決めましょう。

そして、実行できたらスケジュール帳に✔️!

小さな達成感がモチベーションを育てます。

最後に

高1・高2で「使いこなす力」をつけておけば、

高3になってからは“勉強の質”で差をつけられます。

東進は、頑張る人ほど伸びる仕組みになっています。

ぜひ今日から、「自分で使いこなす東進生」になりましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!