ブログ
2025年 7月 15日 模試後のメンタル管理法【山内】
こんにちは!最近テスト期間に追われて勉強している山内です!文系学部のはずなのに数学ばっかりやってます、、、辛いです
さて、模試後のメンタル管理法ですが、私はとにかく寝て担任助手の人と話していました。
勉強しても成績が上がらないことが多かったので模試の度に落ち込むことは高二、受験生に関わらずよくありました。
周りの友達たちの成績が上がっていっている中、自分の成績だけ変わらず焦るのは良く分かります。
そして、模試で落ち込んだ時はまず十分な睡眠をとることが大事です。自己採点に落ち込み、メンタルがマイナスになっているときは夜早く寝ていつもより少し遅く起きます。
しっかりとした睡眠をとれると意外と冷静に反省点を出せたり次の模試への計画を考えることができるようになります。いわゆる寝れば直るってやつです。
しかし寝ても直らない時ももちろんあるのでそんな時は担任助手の方に話を聞いてもらっていました。とにかく人に話すと気持ちが楽になります。
勉強のアドバイスももらえたりするので良く聞いてもらっていました。
みなさんも辛いことや悩んでいることがあったら何でも聞くのでいつでも言ってください!!
2025年 7月 9日 〇〇大学〇〇学部ってどんなところ?自分の大学紹介【鈴木】
試験に追われている鈴木です。やること多すぎる上に、どう勉強すればいいかがわかんないです。詰みです。
そんなわけで今日のテーマは「〇〇大学〇〇学部ってどんなところ?自分の大学紹介」ということで、テストがしんどい?早稲田大学法学部の紹介をしたいと思います!
法学部って何をやる学部なんだろうってところからです。
まず第一に、法律の専門家になりたい人だけがいく学部ではないんです。英語に加えて、中国、フランス、スペイン、ドイツ、ロシアなど様々な言語から選択して、第二外国語として学習することができますし、一般教養科目はかなり幅広く用意されています。政治や経済、文化歴史研究など、様々な範囲を学ぶことができます!もちろん法律もしっかり学んでいきます。僕は今憲法、民法、刑法の勉強をしてます。2年以降ではより専門的な範囲の学習に進んでいきます。
ホームページ見たらわかるような話はここまでにして、ここからは自分の目で見た感覚を話していきます。
まずはやっぱり人が多いっていうところ。加えて法学部のイメージでよくある堅物しかいないみたいなのは大間違いで、男女ともになかなか輝いています。いろんな人と出会える充実した学生生活が遅れると思いますよ!
あとは他学部と比べてのメリットとして早稲田駅から一番近い南門のすぐそこにあるということ。授業開始10分前に駅についていれば、楽勝です、授業間に合います。
朝の5分を大事にしたい早稲田志望の受験生はぜひ法学部、考えてみてください!!
2025年 7月 4日 オープンキャンパスに行って見るべきポイント3選!【前原】
こんにちは‼︎
最近テストに追われている前原です。最近受験生の頃はあんなに長時間勉強できていたのに…と感じることが多いです。
今回のテーマは「オープンキャンパスで確認するべきこと」です。
みなさんはもう志望校のオープンキャンパスに行きましたか?
オープンキャンパスへ行ってみると大学への実感が湧いて、思いが強くなりモチベーションアップになることが多いです。僕も夏に今通っている明治大学のオープンキャンパスに参加してモチベーションが高まったことをよく覚えています。
そんなオープンキャンパスで確認するべきことということで、思いつくものを書いていきたいと思います。
➀学校は家から通いやすいか?
当然ですが距離が遠すぎたりしてしまっては大学に入ってから毎朝起きるの大変だし、時間ももったいないです。
また、かかる時間だけではなく乗り換えの回数やどのくらい歩くかなど毎日自分が通うことを想像した上で確認するべきだと思います。
➁校舎の設備や充実度
理系であれば自分のしたい研究に関する設備などがあります。それ以外にも校舎はきれいか、食堂は種類が多く美味しそうか、自習のできるスペースはあるか、など今は小さく見える点でもいざ入ると不満の原因となる点が多くあります。そこで過ごす自分を思い描きながら見てみてください。
➂授業内容
自分が学びたいと思える授業内容かどうか、授業体験などを通して確認しておくことも大切だと思います。
いざ入ってみて予想と違う授業でつまらなくて寝てしまうなんてことにはならないようにしましょう。
まとめになりますが大学は基本毎日通うものです。そのためオープンキャンパスではその大学に毎日通うことをしっかりと頭に入れた上で行けると良いと思います。
ぜひこの夏にオープンキャンパスに行き理想の大学を見つけ、モチベーションアップを目指してみてください!
2025年 7月 3日 文系か理系か、悩んだときの判断基準【小泉龍】
皆さんお久しぶりです。小泉龍太です。最近部活動の道具を新調して気持ちが高まっています。皆さんも自分へのご褒美を上げるなどしてモチベーションをうまく保っていきましょう!
さて、今回は文系か理系か悩んだ時の判断基準についてです。
これはなかなか難しいテーマですね。かくいう僕も現在理系の大学に通っていますが高校2年生の終わりまでは文系に行こうと考えていました。
だだ、そこからきっかけがあり理系に進むことを決めました。
ここからその当時の判断の基準を話しますが、人によって異なるので参考程度にしてください。
① 自分の興味・関心のある分野が文系か理系どちらなのか。
まず1番は自分の興味関心のある分野がどちらにあるのかです。
自分が関心のある分野であれば受験勉強のモチベーションも大きく上がりますし、大学に入学した後も主体的に勉強や学校生活に取り組みやすくなりますね。
逆に自分が興味のない分野に進むと授業や学校生活に身が入らず、4年後卒業した時振り返って大学で何を得たのか分からなくなってしまう可能性があります。
② 将来自分がどのような職種で社会に出て活躍したいのか
これは①と似ているのですが、自分が将来何がしたくてそのためにどのような知識を学ぶことができたら活きていくのか。ここもしっかり考えられると、明確な目標・将来へのビジョンができるので、後々後悔することが抑えられますし、こちらも大学での
勉強のモチベーションにも大きく影響しています。
ということで、今回は今回は文系か理系か悩んだ時の判断基準ということでした。大事な進路選択なので、皆さん真剣にじっくり考えていきましょう!
2025年 7月 2日 模試1週間前でもできる成績を伸ばす方法【村松】
こんにちは!村松です。
今回は「模試1週間前でもできる成績を伸ばす方法」ということで、模試前にやっておきたいことについてお話しします。
釣りみたいなタイトルですが、残念ながら1週間前から成績を爆上げすることは現実的ではありません、、😭
では何をすればいいのか?という話ですが、これはズバリ、「同じ間違いを繰り返さないための学習」と「基礎の再確認」です!
皆さんは普段、模試を受験した後に復習しますよね。前回の模試でどんな間違いをしたか、覚えていますか?
同じ問題が出ることはないから、今になってどんな内容を間違えたか確認しても意味がない、と思うかもしれません。
ですが本当に大事なのは間違いの真因です。解法に誤りがあったのなら何を理解せずに導いてしまったのか、知識不足だとすれば具体的にはどの単元の何の項目かなど、具体的な改善点を見つけましょう。
復習の段階でそこまで至っていなかったとしたら、模試前に前回の改善点を改めて考え直しましょう!
基礎の再確認も重要です。様々な問題を解くうえで基本となる単語などの知識や暗記事項をいま一度確認しましょう。東進コンテンツだと、一度完全習得した高マスの修判を受け直してみるのもおすすめです!
古文単語の高マスをやったことがない人がいたら、この機会に一周しちゃいましょう~
受験生は次の模試が7/13にありますね。模試の日を意識した学習をしていきましょう!
ではまた!