ブログ
2023年 12月 5日 12月に意識していたこと【江﨑】
こんにちは。最近、銀杏並木を見て最後の秋を感じた気がします。秋マスター江﨑です。
12月になって寒くなりましたねー
町もクリスマスカラーになり、一気に冬になった気がします。
最近僕もインフルエンザワクチンを打ちました。皆さんも体調には十分気をつけましょう!
さて、12月に入ったということで今回のテーマは「12月に意識していたこと」です。
12月って共通テストが1ヶ月前になったり、今年の最後の月だったりと色々焦り出してくる時期だと思います。
その中でも来年になっても再来年になっても120%頑張ったと言い切れるような勉強をしようと思っていました。
実際に1年たった今120%頑張れたと思います。
自分の限界の100%の上の120%を意識することで相当な量の勉強ができると思います。
こーゆー根性論も大事だと思いますが、体調管理も大事です。
受験生のみんなは色々不安になってくる時期だと思います。
悩むこともあると思いますが、そんな時は是非担任助手を頼ってください!
12月が踏ん張り時です!自分の120%を意識して頑張りましょう!!
2023年 12月 4日 高校生のうちにやるべきこと【落合】
こんにちは!先日高校時代の友達と焼き肉を食べに行ったのですが、集合した時におなかがすいていなかったため車で千葉まで行って焼肉食べた落合です。
2人ともおなかすいてなくて、適当に行こって言ったら千葉にたどり着いていました。
さて、今回のテーマは「高校時代にやっておくこと」です。
なかなか難しいですね。
正直高3生にはあまり関係ない話題かもしれません。
高3は勉強!勉強!勉強!なので、、、
そのため、高1,2生に向けたアドバイスになってしまうかもしれませんが、
親友と呼べるくらいの友達を作ることです。
無理しつくる必要はないと思いますが、いるといないとでは結構違うと思います。
20になったらお酒を飲めるわけなのですが、お酒を飲まないと集まらない友達って結構悲しいなと思いませんか?
何もなしに集まって適当な話をする友達を大切にしてほしいと思います。
無理して作るといなくなったりするので本当に気が合ったら作りましょう!
以上落合でした。
2023年 12月 3日 早起きのコツ【隠土】
おひさしぶりです、隠土です。
最近大学の文化祭がありました。わたしは実行委員をやっていてそれで最近あまり校舎にこれていなかったのですが、本当に本当にたのしかったです!!!
これからはもっとたくさん校舎に来れると思います。
今日のテーマは「早起きのコツ」です!
わたしはいまでこそ朝に激よわですが、高3までは早起きが得意で毎朝5時半に起きて勉強していました。
わたしが考える早起きのコツは2つです。
①目覚まし時計をベットから遠いとこにおく
目覚まし時計を立ち上がらないと届かない場所におきましょう。わたしはうるさいのがいやだったので止めるためにちゃんと立ち上がれました。一回立ち上がったらそのあとは気合でもう一回ベッドにはもどりません。
②起きてすぐに顔を洗いに行く
めざましをとめるためにたちあがったらそのまま洗面所に顔を洗いにいきます。顔を洗ったら目はわりと覚めるので、起きれます。
わたしが考える早起きのコツはこんな感じです。冬は起きるのがむずかしくなりますが、入試本番も朝なのでがんばりましょう~!
2023年 12月 2日 【加藤】早起きのコツ
皆さんこんにちは!
今日は他大学の学園祭に行ってきました。沢山の高校友達に再会できて嬉しすぎましたね🙄そして、おんみの大学が予想以上に遠すぎてびっくりした、加藤あすみです。いつも1限から国立に行ってるおんみは一体何時に起きているのだろう、、、と帰路の電車で考えてました。
そう、早く起きるおんみ凄い、ということで本日のテーマは”早起きのコツ”です。語っていきましょう。
早起きは三文の徳、、、これ考えたの絶対大学生じゃないだろうなぁってちょうど最近思ってました。
ではでは、私の中での早起きのコツはいくつかあるので紹介していきますねー!
①美味しいあさごはん
受験生時代に「あぁ明日も明後日もまだ受験生」って思いながら起きるのが絶望的につらかったので、受験期の途中からは朝起きる楽しみを作るようにしていました。ディズニーの日はなぜか早く起きられちゃう理論を活用して、私は朝ごはんに楽しみを見出しました♩早めに起きたら優雅な朝ごはんタイムが待ってるのか〜って思いながら、ベッドからのろのろと抜け出ていました。のろのろと。
②友達と約束
朝は学校の自習室で勉強するタイプだったので、とにかく学校に早く行くことを意識していました。当然早く行った分だけ勉強量が増えますし!ここでポイントです!早朝登校するときは誰かと一緒に行くことをおすすめします。青山高校は駅から5分ほど歩くと着いてしまうのですが、1人だと冬の朝は寒すぎて歩く時間だけで憂鬱になりかねません。なので、友達と学校着くまでの少ない時間でおしゃべりしてリフレッシュした上で勉強に取り掛かっていました。あと誰かと一緒に登校すると、遅れてはいけない意識がかなり上がるという点でもおすすめです。
③前日
前日のコンディションを整える。これが結局は1番重要ですよね。
夜は無駄に携帯をいじらず早寝する。夜にスマホを操作するとブルーライトの影響で、朝起きにくくなるらしいですよ。あと、単純にスマホは時間を溶かすので、よっぽど入試に出るわけない激ムズ英単語覚える時間に当てた方がまだよい気がします。
こんな感じでしょうか?受験生の皆さん、この残りの3ヶ月を超えれば脱受験生です。あと少し、耐えきりましょう。
新高2高3生の皆さん、もう同日まで残り50日を裕に切っています。少しずつで良いです。ですが、毎日着実に30分ずつ勉強量を増やす努力をしていきましょう。来年再来年の自分が喜びますよ!!
まずは朝登校から!朝から夜遅くまで頑張る受験生の背中を追って一緒に頑張っていきましょう!!!
2023年 12月 1日 学校の休み時間の使い方【萩原】
こんにちは〜、萩原です〜
実験のレポート出さなきゃまずいなあと思いながらも、まだ溜めてます。いつかやります。
今回は「学校の休み時間の使い方」です!この時期スキマ時間を使うの大事ですよね。
僕はよく単語帳とか暗記系してましたね。学校の休み時間ってほとんど10分とかそこらなので、考える系は絶対終わらないから、暗記系やってました。僕は社会選択じゃなかったのですが、社会選択だったら、一問一答やったり、単ジャンとかやってたかもです。暗記系だったら、覚えてるか覚えてないか勝負なので、短時間でも出来るものやったんじゃないかな、と思います。
そしたら、東進来て国語と英語の読解に時間使えますし!東進なら時間たっぷりあるし、読解問題解き切れますから!
という感じで、学校の休み時間は暗記系だけやってました!
共通テストまであと1ヶ月ちょいです!そして3ヶ月ぐらいで受験終わっちゃいますよ!受験勉強が終わるまであと少しです!頑張ってください!