ブログ 2025年06月の記事一覧
2025年 6月 30日 復習してない=模試受けてない? 成績を上げる復習術【福光】
最近暑いので髪の毛をバッサリ切りました。福光です。
受験生の皆さんも頻繁に美容院に行くのも億劫だ思うので一度バッサリ切ってみてはいかがでしょうか?僕の友達は受験期坊主🧑🦲でした。
さて、今回は復習法について話していきたいと思います。
まず単刀直入に申し上げてますと、復習をしなければ模試を受けた意味がないです。これガチです。
相当学力が高くほとんど満点とかなら話は別ですが、ほとんどの生徒はそんなことないと思います。
模試は良い判定や高い偏差値を取って自己承認欲求を満たすためのツールではなく、自身の弱点を分析し今後の学習に役立てるためのツールです。
なので、復習が模試の醍醐味っていうことですね。
ここでは英語の復習法について話していきます。
まずは、わからない単語と文法を調べるところから始まります。
そして、間違えた問題間違えた原因を明らかにします。
ここが復習の中で1番大事なところで、ここから学べることはたくさんあります。例えば苦手な分野も浮き彫りになり、そこを参考書などに戻って復習すればだいぶ成績は向上すると思います。
この時期判定や偏差値に対してセンシティブになりがちですが、そこだけに目を囚われず本質をとらえていきましょう。
それでは。
2025年 6月 26日 共通テスト過去問を一日でどう解く?(私立文系向け)【堤谷】
こんにちは!!!最近暑いっすね!!体調に気を付けて、暑さに負けず頑張りましょう!!
ということで今回のブログは「共通テスト過去問(3教科)を1日でどう解くか」について話していこうと思います。
皆さんは普段、どのように過去問を解いていますか?
僕が生徒と話す感じ、復習に少し時間をかけ過ぎていると思うことがあります。なので今回は特に復習について触れていこうと思います。
まず復習する時にまず第一優先にするべきことは!!!最近暑いっすね!!体調に気を付けて、暑さに負けず頑張りましょう!!
ということで今回のブログは「共通テスト過去問(3教科)を1日でどう解くか」について話していこうと思います。
皆さんは普段、どのように過去問を解いていますか?
僕が生徒と話す感じ、復習に少し時間をかけ過ぎていると思うことがあります。なので今回は特に復習について触れていこうと思います。
復習する時にまず第一優先にするべきことは間違えの分類です。ケアレスミスなのか単なる知識不足なのかそれとも読解・判断ミスなのか明確にしましょう。
そうしないと次ぎにするべきことが分かりません。では科目ごとに見ていきましょう。
【英語】
【リーディング】
• 正解の根拠を本文にマーカー。選択肢ごとに「なぜ〇か/×か」を言語化する。
• 長文の段落ごとに要約をつくり、内容構造を理解する。
【リスニング】
• 音源を再度聞き、スクリプトを見ながら聞き取れなかった箇所を確認。
• 聞き取れなかった語彙・表現をリスト化して暗記する。
【国語】
【現代文】
• 解答根拠が本文のどこにあるかを確認し、「接続詞」「主張の変化」に注目する。
• 解説を読み、出題者の意図を掴む練習をする。
【古文・漢文】
• 文法ミスを洗い出し、同じ助動詞・構文をまとめて復習する。
• 単語帳を使って苦手語彙を再確認する。
【地歴(日本史・世界史・地理)】
• 用語の確認:選択肢や設問に出た語句を「なぜ間違えたか」まで含めて復習する。
• 資料読み取り問題:グラフや地図の読み方を再確認し、出題形式への慣れを高める。
• 関連事項の拡張:間違えた内容について、周辺知識もまとめてノート化し、1問から3つ以上の知識を増やす意識を持つこと。
的な感じでなぜ間違えたのかを明確にして復習に取り組み、一日で共通テスト過去問に取り組むようにしましょう!!
2025年 6月 25日 受講のペースが落ちたときの立て直し方【高瀬】
6月25日
こんにちは!最近毎日アイスが食べたい高瀬です!
特に運動後のアイスは最高ですねー
ただ食べすぎには気を付けましょう!
さて、今回のブログのテーマは「受講のペースが落ちた時の立て直し方」です。
みなさん受講の計画はしっかり守っていますか?
え?遅れてるって?
それはまずいですね。
まずなぜ計画を立てなければいけないかということからお話をしたいと思います。
皆さんが東進に通っている目的は志望校合格だと思います。
つまり、受講の計画は志望校合格のために逆算されたものなんですね。
こう考えると計画は守るべきであることはわかると思います。
では本題の「受講のペースが落ちた時の立て直し方」についてお話をします。
計画を立てても風邪をひいてしまったり、思ったより進まなかったりで遅れてしまうことがあると思います。
そんな時は、土日などの一日中勉強できる日に巻き返しましょう!
これにつきますね。
しかし、部活が土日にある生徒は厳しいかもしれません。
そんな人は普段の計画に+αをやってみましょう。
いつもより校舎に早く来たり、いつもより帰る時間を遅くしてみたりと時間を作る方法はいくらでもあると思います!
難しい、、と思った生徒は担任助手に相談しに来てください!
一緒にどうすればペースアップできるか考えましょう!
私でもいいし、担当でもいいし、仲のいい担任助手でもいいです!
困ったらすぐ相談しに来てください!
とまあこんな感じでしょうか。
最近気候が不安定で風邪をひきやすいですから、体調には十分気を付けましょう!
ではまた~
2025年 6月 24日 勉強が続かない日、やる気の出し方3選【伊藤】
こんにちは!20代です!
年取りました!
今日は勉強が続かない日のやる気の出し方3選ということで僕が受験期にやっていたやる気の出し方を書くので参考になったら嬉しいです!
①科目を変える
ずっと国語、ずっと社会の勉強とかだったら飽きちゃいますよね。
例えば暗記系やって疲れたら数学とかの頭使う科目をやるとかして気分転換してました!
そしたら自ずとやる気も回復してくるはずです!
②大学生活のことを想像する
受験勉強、大変ですよね。
なんで受験勉強してるのかとか分からなくなりますよね。そういった時には自分の目標・夢を再確認しましょう💪
そしてその目標を達成するために勉強するぞって気合い入れることが大事です!
今は大変かもしれないですが、将来の自分のためにも勉強頑張りましょう💪
③人と話す
これ結構気分転換になります!
例えば塾の友達とかと話して自分の勉強状況共有したり模試のこととか話したりして切磋琢磨しあってました!
あとは担任助手と話すと良いと思います!担任助手とたわいない話とかを(もちろん長時間はせず)したらいい気分転換になります!
担任助手みんな話すの好きなのでぜひ話しかけてください!
こんな感じですかね!やる気は絶対途切れる時があるので僕が書いたこと是非参考にしてみてください!
2025年 6月 23日 平日と休日の勉強スケジュール公開【鈴木】
こんにちは!大学初のテストが近づいてきて、勉強を‘’始めよう‘’としている鈴木です。頑張ります。受験の時のように、各科目の勉強ルーティーンを早々に確立したいですね。
そんなわけで、今回のテーマは「勉強スケジュール公開」です。
自分のような科目数が少ない受験生は毎日のルーティーンを確立して、それをこなしていくことが一番だと思っています。
それでは早速自分の受験生時代の勉強スケジュールを公開します。私立文系の受験生は特に参考にして、自分なりのルーティーンにカスタマイズして欲しいなと思います。
平日ver.
登下校時間30m×2
→英単語120個×2
〜16:00(学校の授業)
→基本的にちゃんと授業受ける、倫理とかは内職もアリ
17:00~ 21:30(東進)
→1h20m~1h30m:共テ英語R or 国語 or 英語L &日本史
演習内容はその日の学校の授業での演習を考慮
ex 学校で現代文読んだ→国語以外
登校直後の眠くなるタイミングで緊張感のある問題演習をする!
→30m~1h: 上記演習の復習
演習したものの復習は必ず当日中にやる!後回しにしない!
そのためにも登校直後、東進でしかできない過去問演習をする
基本的にはテキストベースの復習(時間効率の点から)
→1hくらい:過去問でやってない科目の演習
英語Rの日:現代文or古文を1題
国語の日:英語長文1題
英L&日の日:学校の授業を考慮して1個
→残り時間:古文単語75個、日本史暗記、余裕あれば英文法など
休日ver.
10:00~19:00(東進)
休日は過去問演習を進める大チャンス!一日最低2科目
午前
1h20m:英語R演習
30m~1h:復習
昼食30mくらい:日本史の流れ学習
午後
1h弱:昼食時やった範囲の単語暗記
1h30m:国語演習
30m~1h:復習
1h:英単語40m&古文単語20m
残り時間:日本史のインプット、英文法etc.
こんな感じですかね。個人的なポイントは勉強する科目に偏りを作らないことです。そのために学校の授業とかも考慮しましょう!演習以外の勉強内容は志望校の傾向を参考にして、やる内容考えていくといいかなと思います。
受験の天王山の夏に向けて、ルーティーン確立していきましょう!!