ブログ
2025年 10月 12日 高1高2から東進を使いこなすコツ【福光】
高1・高2から東進を使いこなすコツ
こんにちは!先日から大学が始まり、生活習慣が直りつつある福光です。
今日は「高1・高2から東進をどう使えば“伸びる人”になれるか」についてお話しします。
「まだ受験は先だし…」と思っていませんか?
実は、東進をうまく使いこなすかどうかで、高3の伸びが大きく変わります。
ここでは、今のうちから意識しておきたい“3つのコツ”を紹介します!
コツ① “受けっぱなし”にしない
東進の授業はどれも質が高く、分かりやすい。
でも、「見ただけ」では力はつきません。
授業を受けたらすぐに復習!
ノートを見返して、もう一度自分の言葉で説明できるようにしましょう。
おすすめは「授業後24時間以内に復習」です。
短時間でもいいので、**“忘れる前に思い出す”**を意識すると定着度がグッと上がります。
コツ② “高速基礎マスター”を毎日少しずつ
高1・高2のうちに差がつくのが、基礎力。
英単語や計算力は、一気に仕上げるより毎日の習慣化が大事です。
1日10分でもいいので、登校前や寝る前、登下校の電車の時間に高速マスターを開いてみましょう。
「毎日触る」が一番の近道です。
積み重ねが自信になります!
コツ③ “予定を立てて、必ず実行”
東進の魅力は「自分のペースで進められる」こと。
でも、それは**“自分で計画を立てないと進まない”**ということでもあります。
週のはじめに「今週は何コマ受けるか」「どの範囲を復習するか」を決めましょう。
そして、実行できたらスケジュール帳に✔️!
小さな達成感がモチベーションを育てます。
最後に
高1・高2で「使いこなす力」をつけておけば、
高3になってからは“勉強の質”で差をつけられます。
東進は、頑張る人ほど伸びる仕組みになっています。
ぜひ今日から、「自分で使いこなす東進生」になりましょう!
2025年 10月 11日 東進の授業を100%吸収する受け方【小泉龍】
こんにちは!小泉です。最近部活のリーグ戦が始まったのですが、僕は今メンバー選びの当落線上にいます。なかなか厳しい競争ですが、受験で培った最後まであきらめず努力する力を活かし
て頑張っています。皆さんも受験生活を通して最後まであきらめず継続する力を身に着けていきましょう!!
さて、今回は東進の授業を100%吸収する受け方についてです!
東進の授業の基本は映像を駆使したIT授業です。ここでは、その授業1回1回をより効果的にする受講の方法をまとめていきます。
① 予復習を確実にやる
授業は基本的に問題の解説や解法のポイントを講師が深ぼっていく形式が多いです。なので、授業内で問題を自分1人で解くという時間はないことがあります。
ここで、予習をしておかないと、たとえ解法のポイントや解法プロセスの解説があったとしても、自分がどこが分かっていないのか把握できていないため特に重要なポイントを聞き流してしまったり、自分に特に必要な思考プロセスがどこなのかわからないために、必要箇所が頭の中に残りづらかったりといったデメリットがあります。
逆に予習をしておけば特に自分が集中して聞かなければいけない箇所が分かっているため、より詳細にメモを取ったり、そのあとの復習や演習も範囲を絞ってより効率に行うことが出来ます。
また、復習も非常に大事な要素の1つです。復習は、学習直後、1日後、1週間後、1ヶ月後など、徐々に間隔を空けながら行うと記憶が強化され、知識が長期記憶として定着しやすくなります。逆に、復習をしないと、1度しか触れていない内容は数日たっただけでほとんどすべて記憶から抜けてしまいます。
② 積極的にノートやテキストに書き込みをする
授業中に取るメモの量や質も学力向上において非常に重要です。受講のポイントはもちろんテキストにもまとめられていますが、テキストには書かれていないが、授業中に講師が解説する重要なポイントも多くあります。メモをしておくことでより多くのポイントを学ぶことが出来るほか、特に自分に重要な部分を強調して置いたり、優先度順にマークを付けておいたりすれば、その後の学習もより効率的に進めることが出来ます。
また、メモにおいて1目で分かるかどうかは非常に重要な要素です。メモは見やすく整頓された形で書いていきましょう!!
以上今回は東進の授業を100%吸収する受け方についてでした。皆さんも自分なりの工夫をどんどん加えていき、同じ授業を受けている他の人たちとの差をつけていきましょう!!
2025年 10月 10日 高2から共通テスト対策を始めるべき?【山内】
こんにちは山内です!共通テストまで残り100日切りましたね、、ここから本番までびっくりするくらい早いので悔いないように頑張りましょう!
さて、高2から共通テスト対策を始めるべき?ということですが、もちろん始めるべきです!!
学校では普段決められた範囲からしかテストに出ませんが、共通テストは言わずもがな全ての範囲から出ます。特に国数英は高2のうちから基礎を固めておくことでかなり余裕をもって受験生になれます。最後の最後で時間がないとならないためにも基礎固めは時間のある高1、2のうちからやりましょう!
また、共通テストを意識した勉強をすることで自分の弱点が明確になります。早いうちから苦手な科目や分野を知っておくことでより多くの時間をかけることができ、高3で大きく成績を伸ばすことに繋がります。苦手科目から逃げがちですが伸びしろだと思って頑張りましょう!
そして、苦手科目を見つけるためには模試を受けることも大切です!模試を経て自分の弱点を見つけて復習までするようにしましょう!
このように、受験生になる前から共通テスト対策をしておくことは将来の自分が喜びます!あと100日弱で同日体験受験もあるので今のうちから対策しておきましょう!
2025年 10月 9日 モチベーションが落ちた時に試してみたいこと【堤谷】
こんにちは。堤谷です。今回は「モチベーションが落ちた時に試してみたいこと」ということでいくつか紹介してみたいと思います。
1つ目は目標を「小さく」立て直す ことです
モチベーションが落ちる理由の一つとして目標が大きすぎることがあげられます。
「志望校に合格する」という最終目標だけを見ていると、今の努力が“報われている感覚”を得にくく、心が折れやすいです。
解決策としては小さな目標をいくつも立てることです。
たとえば
• 英単語帳1冊 → 今日10個だけ
• 数学チャート1章 → 例題1問だけ
• 勉強時間3時間 → タイマー30分だけ
など小さなことでも「できた!」と感じることで達成感を得ることができます。
達成感がつみかさなることで脳内でドーパミンが分泌され”やる気スイッチ”を入れることができます。
2つ目は僕が実際に受験期にやっていた事なのですが……
全員におすすめする訳ではありません。
僕はあまり考えたくないことですがあえて「落ちた自分」を想像していました。
受かった未来を想像することも大切ですが、落ちた未来もあることを忘れては行けません。
このままだとまずいと思うことで即行動に移すことができます。
ただしポイントがいくつかあります。
「落ちた自分」を想像してネガティブになってはいけないということです。
「落ちた自分」を想像するのはほんの一瞬でいいです。大切なのはその後すぐに行動に移すことです。
いかがだったでしょうか、今回は「モチベーションが落ちた時に試したい事」ということで2つ紹介させてもらいました。
特に2つ目に関しては全員にオススメしないのでやってみたい方は是非。
共通テストまで100日を切りました。ここから更に気合を入れて学習していきましょう。
2025年 10月 8日 勉強時間を「記録する」だけでわかること【村松】
正直に言って、私は勉強記録を細かくつけているタイプではありませんでした…ですが、記録アプリを定期的に使って日々の学習に活かしていました!ここでは勉強時間を記録するメリットを挙げていきます~
①学習時間・学習内容が可視化される
使った教材やどの科目にどれくらい時間を割いたか一目で分かるようになるので、元の計画とのずれがわかりやすく、翌日以降の学習に活用できます!
②無駄な時間に気付ける
校舎には1日中いたはずなのにどことなく勉強を進められた実感がない。そんな経験はありませんか?可能性として、時間ではなく内容で区切って学習しているためひとつのことに必要以上の時間をかけている・休憩のタイミングを決めておらず休憩の時間や回数が多いなどが挙げられます!もちろんこれだけではないと思いますが、意外と効率化できる時間があるのではないでしょうか?
③自信とモチベーションにつながる
勉強時間=受験のために努力した時間、と言い換えられると思います!こう考えると、勉強記録は自分の頑張りの表れのように感じられて少し自信がわいてきませんか?頑張る自分に自信がついたら、そんな自分に恥じない学習をしたいと思うようになるはずです。
面倒だと感じる人もいるかもしれません。ですがその手間が自分の今後の生活を大きくプラスに変えると思ったらワクワクしませんか?今一度自分の勉強習慣を見直してみましょう!
高2生の皆さんは10月から受験生です!受験生とは「生活において受験勉強を最優先している人」のことです。まずは週7毎日登校して勉強量を確保し、受験生にふさわしい姿に近づいていきましょう!
ではまた。