ブログ
2025年 8月 28日 勉強の記録をつけよう【間宮】
8/28
お久しぶりです。間宮です
先日は模試お疲れ様でした。みんなこの夏本当によく頑張っていて、私の方が力をもらっていました。
夏が終わってもこの夏の頑張りを糧にして走り切ってください!
さて本日のテーマは「勉強の記録をつけよう」です。
みなさん記録つけて勉強してますか?
スタ⚫︎ラに記録をつけている人もいるかもしれませんね。
私は他の人と比べて病んでしまうタイプだったのでス⚫︎プラはせず、手帳に勉強の記録をつけるようにしていました。
何のために記録をつけなければならないのでしょうか?
まず、記録をつけることで勉強の目的を明確化できると思います。
毎日その場その場の気分で勉強内容を決めていませんか?
そうすると結果的にやるべきことが蓄積したまま本番を迎えることになってしまいます。
恐ろしい(と危機感持ってほしい)ですよね。
しっかり記録をとることで、やるべき勉強ができているか・計画通りに進んでいるかなどを可視化することができ、勉強を効率的に進めることができます。
こんな真面目な理由は誰でも思いつくかもしれません。もう一つやる意味があります。
それは、本番前に見返して自分の自信に繋げるということです。
記録が残っている状態だと、本番前に緊張しすぎてしまっても、「自分はこれだけやってきたから大丈夫」と自分を鼓舞することができます。
実際私も、手帳を本番前によく見返して、「これだけの量の勉強をこなしてきたのだ」と自分に言い聞かせて自信にしていました。
手帳でもスマホでも何でも構いません。必ず記録をつけてほしいなと思います。
幸い、みなさんには「日誌」があります。自分の勉強を可視化して、より良い勉強に繋げていってくださいね。
2025年 8月 27日 勉強時間を最大化するには【高瀬】
おはようございます、高瀬です!
皆さんがこのブログを読んでいるということは、私は千葉へと旅立っているでしょう。
なんで千葉に行ってるかって?
それは部活動の合宿だからです!
いやー、運動系の合宿に行くのは小学生ぶりでとってもワクワクしております、高瀬です。
私の話はさておき、本題に入っていきましょうか。
今回のテーマは
「勉強時間を最大化するには」
ということで、長い長い夏休みが終わると入試まで結構時間が限られています。
私が生徒時代に「夏休みが終わると入試まであっという間だよ!」と担任助手の方が仰っていた通り、振り返ればあっという間に過ぎ去ったと思います。
この貴重な夏休み明けから入試までの時間をどう勉強を最大化していたか、当時の私の工夫を皆さんにお伝えしていきます。
まず1つ目は、隙間時間をフル活用することです。
私は学校の最寄り駅から学校まで歩きながら古文単語帳や日本史の一問一答を読んでいました。
ぶっちゃけ、歩きながらは危ないですので手に持っておいて、信号待ちの時に見るのが一番いいかなと思います。
また、電車の中や授業が始まる1秒前まで単語帳などを見ていました。
少しの時間かもしれませんが、ちりつもで勉強時間を増やすことが出来ると思います。
2つ目は、前日や勉強を始める前に何の勉強をするか決めておくことです。
一番の理想は前日寝る前に次の日にやる事を決めておくことで起きてからすぐに勉強に取り掛かることが出来ると思います。
こんな感じでしょうか。
夏休みも終わり、これから共通テストの出願も始まると思います。
気を引き締めて一緒に頑張りましょう!
ではまた~/
2025年 8月 24日 ラストブログ【林】
こんにちは、林です!今日は珍しく連日投稿ですね!そして今回はそう、「ラストブログ」です!最後ですから今までの東進生活を振り返りながら書いていきたいと思います。
東進ハイスクール蒲田校には確か高校1年生の終わり頃に入った気がします。なので、担任助手として働いた期間も含めると約3年半お世話になりました!
蒲田校にはやはり生徒時代からの思い出がありすぎますね。同じ高校の人達や志望校が同じ友達と、模試や世界史の一問一答で競いあったり、模試直前には毎度緊張しすぎたり、共テ本番では大コケかましたり、、今となってはどれも良い思い出です。それでもこの受験生活を乗り越えられたのは家族や校舎長、担任助手の先輩方、同期の友人の支えがあったからだと今でも強く思います。
担任助手として働くようになってからも、みんなの頑張る姿にはいつも感嘆していました。皆活気があってお互いに切磋琢磨しあっていて(いわば同期発火ですね、この一言に尽きます)、ひたむきに第一志望校合格に向かって努力を続けていく生徒達には元気もらっていたし、尊敬しかないです。その子達が担任助手になって一緒に働くことも出来て毎度とても楽しかったです。
知っている人も多いと思いますが、自分は1年間の海外留学のため、東進を離れることになります。高校生のときから憧れ、留学のために早稲田国際教養学部を目指して、遂にそれがいよいよ叶うことになってとてもワクワクしている反面、やはり寂しさはありますし、名残惜しいです。今の生徒達の合格を見届けることができないのは本当に悔しいですがみんななら大丈夫。受験本番が近づいて辛いと思うことも起きるでしょうが、今までの努力を信じて第一志望校合格まで突っ走ってください!!学年問わず皆さんはものすごい努力をする優秀な人達ですし、本当に尊敬しています!蒲田校の皆さんは最強です。イタリア🇮🇹から応援しています!
そして最後に担任助手の皆さん!一年生の皆には勤務でいつも元気を貰っていたし、残りの半年間楽しく続けられたのは間違いなく後輩達がいたからだと思います。めちゃくちゃ活気があって、生徒思いでとても尊敬してます!不甲斐ない先輩でしたがありがとう!先輩方も生徒時代から勉強の相談に乗ってくれたり、担任助手として働く時はたくさん助けてもらって本当に感謝し切れません!校舎長も指導して下さって本当にありがとうございました!なんやかんや一番助けられたのは同期の友人ですね。普段冗談ばっか言い合ってるけど生徒の時からでも担任助手としてでも彼らにはとても感謝しています。本当にありがとう。みんなと一緒に働けて本当によかったです。
いつになくとても長くなってしまいましたが、ここら辺で締めたいと思います。
改めて3年半ありがとうございました!
2025年 8月 24日 英語の長文読解のコツ【林】
こんにちは、先日BBQに行きました林です!久々のBBQだったのでとても楽しかったですね!また行きたいものです。
さて、今回は「英語の長文読解のコツ」ですね!これについて話していきたいと思います!
まず皆さんは長文を読むときにどんなことを意識していますか?単語とか文法とか、そういった基本的なことはもちろん捉えていますよね。長文を読む上でそれらがまず頭に入っていることは大前提ですが、英語長文を正確かつ素早く読めるようになるためにはまず、一段落ごとの文の内容を捉えるのが大事です!受験生の皆さん、現在二次私大や国公立の過去問を主に演習していると思いますが、どの長文も段落(パラグラフ)ごとに分かれていますよね。なので、英語長文は基本、序論(抽象)→検証・事例(具体)→結論(抽象)で進みますから、長文の内容を上から段階的に理解するためにもパラグラフごとの内容を掴む必要があるのです。パラグラフリーディングと言いますが、最初のうちは練習が必要なので慣れてきた頃にスピードをどんどん上げていきましょう!but, so などの接続詞に注目するのも有効的です(なぜならその単語一つで文章の主張の流れがガラリと変わるから)。
どうでしょうか。蒲田校は担任助手が皆優秀な人達ですから、今後何か困った時に相談してみるといいと思いますよ。きっと的確なアドバイスをくれるはずです。8月模試まで残り時間はありませんが、皆さん夏休みの集大成をぶつけてきてください!応援しています!
2025年 8月 15日 蒲田校オープンキャンパスのお知らせ
「オープンキャンパスを逃してしまった」、「大学についてもっと知りたい」あなたへ!!
蒲田校オープンキャンパス開催決定!!
この度東進ハイスクール蒲田校にて、蒲田校スタッフが自身の通っている大学について説明・発表する蒲田校オープンキャンパスを開催します!!
内容としては、学科のカリキュラム・キャンパス内の施設・キャンパス周辺の環境・サークル・部活動についてなどです!!
第一回は8月17日(日)16:00~開催いたします。
記念すべき第一回を担当するのは、
片岡優太担任助手 慶應義塾大学 商学部 1年生
福武新太担任助手 明治大学 理工学部 1年生
の2名です!
参加は以下のフォームからお待ちしています!!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfx2-Ah34gtLktCO-1n_3fK_FD-pOIj8sYhYJR5tcDLK4Pr_Q/viewform?usp=sharing&ouid=114427029205897961633
他大学のスタッフも多くいるため、第2回以降の開催も予定しています!!
参加は自由なので、「大学の雰囲気が知りたい」、「キャンパスライフって実際どうなの?」という人はぜひ参加してみてください!!
以上、蒲田校オープンキャンパスのお知らせでした!!