ブログ
2023年 5月 24日 基礎の大切さ【當間】
こんにちは。2ヶ月ぶりの運転が卒検だったけど合格できてとっても嬉しい當間です。
さて、今回のテーマは、『基礎の大切さ」です。
今回はいつもと違い、ChatGPTに聞いてみました。
Q 大学生にブログで基礎の大切さを伝えたい
A 素晴らしい取り組みですね!大学受験生に対して基礎の大切さを伝えるブログ記事は、彼らの学習にとって非常に有益な情報源となるでしょう。以下に、基礎の重要性を伝えるためのいくつかのポイントをご紹介します。
基礎は学習の基盤です:
基礎は、高度な知識や応用的なスキルを構築するための基盤となります。しっかりとした基礎を身につけることで、難解な問題にも対応できるようになります。例えば、数学の場合、代数や幾何学の基礎を理解していなければ、微積分や線形代数などの応用的な概念を十分に理解することは難しいでしょう。
基礎は知識の連携を可能にします:
基礎的な知識は、異なる分野や科目間の関係性を理解するための道筋を提供します。科学や文学、歴史など、異なる分野の知識を結びつけることで、より深い理解が可能となります。基礎がしっかりしていると、学習の幅も広がり、新たな知識を獲得しやすくなります。
基礎は自信を築きます:
基礎的な知識を習得していると、自信を持って学習に取り組むことができます。困難な問題に挑戦する際も、基礎的な知識があれば、自分に自信を持って解決に取り組むことができます。また、基礎的な知識があることで、自分の学力や能力に対する不安を減らすことができます。
基礎は長期的な学習の成功に繋がります:
高校や大学で学ぶ科目は、将来のキャリアや専門分野でさらに深めることができます。基礎が弱いまま進学してしまうと、後の学習や専門分野での理解が難しくなる可能性があります。基礎をしっかりと身につけることで、将来の学習の成功への道を切り拓くことができます。
基礎は応用力を高めます:
基礎的な知識を身につけることで、応用力も高まります。基礎を理解していると、新たな問題や状況に対しても柔軟に対応できるようになります。基礎的な知識があることで、応用的な問題解決や創造的なアイデアの発展にも役立つでしょう。
基礎は時間を節約します:
基礎的な知識があると、学習の過程で時間を節約することができます。基礎がしっかりしていれば、新しいトピックや概念を理解するために時間をかける必要が減ります。基礎的な知識があることで、より効率的に学習が進められるため、受験勉強の時間管理にも役立つでしょう。
基礎は自己学習の基盤です:
大学生活では、自己学習が重要な要素となります。基礎的な知識を身につけていれば、大学の講義や授業だけでなく、自己学習においても堅固な基盤を築くことができます。自分自身で新しい知識を獲得し、発展させる能力は、大学での学びを深めるために欠かせません。
だそうです!基礎の大切さ、再認識できましたか?
基礎が心配な人は一度立ち戻ってみましょう。まだ間に合います!
2023年 5月 23日 化学の勉強法【江﨑】
こんにちは〜
最近、実習で初めて白衣を着てあまりの似合わなさに衝撃を受けた江﨑です…
あと6年でそれっぽくなることを願ってます笑
そんな僕は実は化学が得意だったんですね。
というわけで今回は化学の勉強法についてお話ししていきたいと思います。
どうですかみなさん。今の時期難しいですよね化学って。すーごくわかります。でもできるようになると絶対得意教科になるんですよ!まじで!その得意教科にするために僕なりに大切だったことを2つお話しします!
まず1つ目は計算に慣れることです。化学の計算ってなんか数学と違くて複雑かもしれません。苦手って思う人も多いと思います。僕もそうでした。でも慣れたら全部の問題ができるようになるんです!そのためには演習量ですよ!!どんどん問題を解きましょう!
2つ目は効率よく覚えることです。化学って覚えること多いですよね。1つ1つ覚えてたらすごく大変なんですよ!文字で伝えるの難しいけど内容を繋げながら同時に覚えていくみたいな感じです。語呂合わせなどを使うのもめっちゃいいと思います!ちょっと伝わりにくいと思うのでぜひ僕のところに来てください!
少し長くなっちゃいましたね笑
もっといっぱい伝えたいことはあるのでぜひぜひ僕のところに!いつでも一緒に頑張りますので!
まだまだ化学で点数取れないよ〜って人も大丈夫です!ほんとにこれからなんで!5月もあと少し!今日からまた全力で頑張っていきましょ〜💪
2023年 5月 22日 高校と大学の違い【小澤】
こんにちは。小澤です。
最近、ピノの抹茶味を買ってワクワクしながら食べたら味がしませんでした。
鼻炎なことを忘れてました。
今回のテーマは「高校と大学の違い」です。
高校と大学の違いはたくさんあります。
まず遊ぶ幅が広がります。
絶対友達のうちの何人かは免許をとるので遠出ができるようになります。
夏休みなどは色んなところに行けます。
海とか旅行に車で行けるんですよ。
絶対楽しいですよね。
勉強面でももちろん違います。
高校は本当にやりたくもない古典などを強制的に学習させられてました。
古典って本当になんのためにやるのでしょうか。
古典好きな人ごめんなさい。
ですが、大学は基本的に自分のやりたい勉強をできます。
私は経営、経済のことに興味があったので今はその勉強を主にしています。
経済のことは高校から学ぶべきだと思います。
古典にかわって。古典好きな人は本当にごめんなさい。
また、サークル活動もあります。
もちろん大学でも部活はあるのですが、大学の部活は本当にちゃんとやる人しかいないので生半可な気持ちで入ると場違いになります。
サークルは男女で仲良くやるサークルからちゃんとスポーツをガチでやるサークルまでたくさんあります。
高校は一学年300人前後だと思いますが、大学は3000人前後います。
色んな人間と出会い、色んな初めてをできる4年間だと思います。
なんでもできる4年間です。
その貴重な4年間を過ごす場所を適当に決めるのはもったいないです。
まだ第一志望などが決まってない人は色んな情報を収集して4年間過ごしたいと思う大学を選びましょう。
2023年 5月 21日 日本史の勉強法【北村】
こんにちは!!
最近は気温が高い日が多く夏がもうすぐ来る気がしてわくわくしてます!☺私は夏が季節で一番好きです。夏祭りとか花火とか海とか大好物です✌️
あまり夏好きな人が周りにいなくていつも共感してもらえなくて悲しいですが、夏が好きなのは譲れないです♪みなさんは夏好きですか〜??
今日のテーマは日本史の勉強法です!!
日本史に限らず世界史の人にも参考になれば嬉しいです!
私は教科書で勉強する派の人でした〜!!
東進の受講を 3月末までに一通り終わらせて春休みから教科書勉強をスタートしました
教科書での勉強は賛否両論ある気がしますね〜
私は圧倒的教科書派でしたが友達は参考書派や学校の授業プリント派の子もたくさんいました!
人それぞれ合うやり方があるので自分にぴったりのやり方を見つけてみてください!!でもいろんな参考書に浮気してあれもこれもー!ってなるのはおすすめしません🙅♀️どれも中途半端になってしまうと思います!
私はとりあえず重要用語にマーカーを引きながら受講でやった流れを思い出して復習してました!暗記するというよりはまずは理解することがすごく大事です。何周も繰り返していくうちにどんどん知識が増えていきます。
インプットだけでは得点が取れるようにはならないので、秋からの単元ジャンル演習で私はひたすら日本史をやりました。アウトプットを始めたころは、あんなに夏休み暗記したのになんで全然解けないのー!ってなります笑
でもくじけずにひたすら演習して暗記を繰り返していくうちに日本史マスターになっていきます!
日本史は努力=結果の教科だと思います。効率よく努力すればそれだけ結果がついてきます。
暗記科目を後回しにしている人もいると思いますが、時間はどんどん過ぎていって、直前期に日本史地獄に陥りますよ!!圧(他の教科をやる時間がなくなります)
長くなってきましたが、最後にプラスαのおすすめ日本史グッズを紹介します!それはずばり図表です!(多くの受験生は使っているかもしれませんが)
文化史などの暗記系は図表の写真とセットで覚えると結構効率がいいです!私は大仏の名前が覚えられなくて勉強に疲れた時に大仏の絵を描いて覚えたりしてました
割と頭に残ってくれます笑
他にも政権とか労働運動の分かりにくい流れがまとまってる表とかたくさんあるので見てみるのもおすすめです!
改めて見てみると書きすぎた気がします笑
少しでも参考になったら嬉しいです!
2023年 5月 18日 リフレッシュ法【朝永】
こんにちは。朝永蒼生です!
今日のブログのテーマはリフレッシュ法ですね
ということで僕が受験生の時にやっていた方法を紹介します!
僕は長時間勉強をしていると集中力がなくなって、いろんなことを考えて勉強に身が入らなくなる人だったのでリフレッシュについては色々考えていました
まず一つ目は「寝る」です
シンプルですが効果的です
寝ることで勉強の整理や目や脳の疲労も回復するのでおすすめです
でも長すぎるのは勉強の弊害となるので15分程度にしましょう
二つ目が「散歩」です
散歩をすることによって外の空気を吸ったり、日光に当たったりして気分が良くなります、あと運動にもなります
これが僕が受験生の時にやっていた、効果的だったリフレッシュ方法です
勉強に疲れた時に試してみてください!