ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 137

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 137

ブログ 

2022年 8月 11日 集中力が続かない時【萩原】

こんにちは!最近、高校の部活の合宿に行ってきた萩原です!

2泊3日で短かったんですけど、内容は盛りだくさんでOBとしてお手伝いで行ったのに、

部員に混ざって、花火とか川遊びとかめちゃくちゃ楽しんじゃいました…笑

最近のiPhoneは星もきれいに撮ることができて感動でした…

皆さんも高校卒業してから、高校の部活の顧問の先生にお願いして連れて行ってもらいましょう!

それでは本題に移っていきましょう!今回は集中力が続かない時です!!

夏休みになって3週間ぐらい経ちましたね。

「そろそろ限界…」「もう疲れた…」なんて人も多くいるんじゃないかなーと思います。

そんな時は何したらいいんでしょうかね…無理やり勉強しますか?それとも少し休みますか?皆さんは何しますか?

果たして僕は受験生の時はどうだったのかを紹介していこうと思います!

僕が受験生の時は睡眠・散歩・食事です!3種の神器!!

睡眠と言っても少し長めに30分寝る感じです!あんまり寝てしまうと勉強する気が失せちゃったりするので、出来るだけ短めに!

散歩は東進の周りだと橋の途中まで歩いて戻ってくるって感じです。

休憩時間は座っているより、少し動いたほうが良いらしいですよ!

そしてなんといっても食事ですね!僕は受験生の時、お弁当じゃなかったので

友達と外に食べに行っていました!

なので、疲れたなーってときはご飯を大盛りにしたり、量が多いメニューを頼んだりして

リフレッシュしてました。

以上が僕が受験生の時に集中力が続かない時にやっていたことです!

是非参考にしてみてください~

色んな方法があると思うので、担任助手に聞いてみるといいかもしれませんね!

 

 

 

2022年 8月 10日 休館日の使い方【當間】


こんにちは!

ついに甲子園が始まりましたね。

選手全員が年下だなんて…信じられないです…!

去年の夏は、同学年が活躍しているのを見てすごい刺激を受けていました。

みなさんも気分転換に甲子園見てみて下さい。

 

さて、今日のテーマは『休館日の使い方』です!

東進蒲田校は8/11~8/13まで休館日となっています。

校舎に来ても誰もいないので注意して下さい!

ちなみに去年の僕は休館日とは知らないで登校してました。

7時半になっても誰も来なくてLINEで萩原担任助手に笑われた記憶があります。

 

休館日はちょうど夏休みの中間地点にあります。

少しは日々の疲れをとってください。

けど、勉強時間が大幅に少なくなることはやめましょう!

適度に体を休めて、夏休みのラストスパートに備えましょう!

 

 

2022年 8月 8日 二次の過去問の復習【佐竹】

こんにちは!

いよいよ部活がシーズンインするのでわくわくしております佐竹です!

今日は「二次の過去問の復習」について話していくと思います!

みなさんは二次私大の過去問どのくらい進んでいるでしょうか??

二次私大の過去問、とくに自分の第一志望校の過去問は20年分ほど、しかも複数回解くことになります!ですので現在のところ1周目を解いている生徒も後に複数回その過去問に触れるということを念頭に入れて過去問に取り組んでください!

復習をするさいに間違ったところを全て理解するのはなかなか大変だと思います。特に二次私大の過去問は難問が多いのですよね。復習の際に間違った単元を全て復習するのはあまり効率的ではないです!自分で決めた単元ごとに徐々に完璧にしていきましょう!

夏休みも折り返し地点になってきたので、夏休み残り半分も頑張っていきましょう!

2022年 8月 6日 過去問の進め方【原田】

こんにちは!早稲田っぽくないよねとよく言われる原田です。自分でも別に早稲田っぽさは無いと思いますが、逆に早稲田っぽいってなんやねんとも思います。もっとこう…チャラチャラした感じなんですかね? 個人的に最もその大学っぽいなと思う担任助手は友池担任助手です。慶應ボーイ

 

さて、今日のブログのテーマは「過去問の進め方」です。

共通テストの過去問にも、二次私大の過去問にも等しく思うのは、まず最初に最新の年度を1年分やってみることが良いと思っています。

理由としては、古い年度のものをやると、出題傾向が大きく変わっている可能性があります。最新のものの方が今の自分と志望校との差を明確に図ることがよりできるようになるんじゃないでしょうか。

その後の進め方は1年ずつ順番に進めていくのが良いと思います。たまに一つの科目だけをがっと進める人もいますが、それだとその科目の10年分を達成した後がおろそかになりがちです。全てを並行して進めていくことができるとベストだと思います。

また、大問ごとに分けて進めたりするのではなく、時間をはかって全体をしっかりやり切っていきましょう。過去問は集中力を保たせる練習でもあります。どんなに難しくても時間内は諦めずに解き続ける。その練習も本番に必要になってくるかもしれません。

 

あとは、まだ二次私大をやるのは早い、嫌だという生徒たちへ。今二次私大の過去問をやる意味を考えてみましょう。

東進での予定は受験からの逆算で動いています。第一志望校の過去問は本番までに2周3周しておきたいものです。1周目を時間のある夏休みにしておくことが重要です。なぜなら9月以降にもやるべきことがまだまだ出てきます。併願校の過去問とか、単元ジャンル演習とか。そのためにも、7月中にインプットなどはある程度仕上げて、8月に過去問を進められるようにしてきたのではないでしょうか。

まだその段階に行けていないという生徒は焦りを持っていいと思います。ちゃんと進んでいる生徒は進んでいます。早めにインプットを終わらせて、演習中心の勉強へと移りましょう。

そして、8月末ごろになれば過去問10年を解き終わる生徒がぞくぞくと出てくることでしょう。しかし、過去問に終わりはありません。第一志望校なら最低でも3周、やれるなら何周でもしていきましょう。その中で傾向を掴み、それの対策を行うことが合格への大きな一歩です。私が思うに過去問こそが受験においての最高の武器です。ここに拘れた人が勝ちます。

頑張って積み重ねていきましょう!!

 

2022年 8月 3日 夏休みの使い方【青木】

こんにちは。青木です。

 

最近外は暑いですが皆さん勉強できているでしょうか。

 

今日は夏休みの使い方ということで少し僕の方からアドバイスをしようかなと思います。

 

まず受験生に質問です。

 

15時間勉強できていますか。

 

しっかりと考えて勉強できていますか。

 

ただ、勉強しているだけになっていませんか。

 

自分の最大限の努力ができているでしょうか。

 

きっと全員の生徒が「はい。」と答えることができないと思います。

 

勉強しなくちゃいけないけどできないていないひとが多いでしょう。

 

まずはなぜ自分が勉強できないのか考えてみてください。

 

この夏の勉強でいっきに差がひらきます。

 

皆さんには差を開かされる方ではなく、差を開く人になってもらいたいです。

 

ぜひこの夏を有意義なものにしてください。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!