ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 146

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 146

ブログ 

2022年 5月 27日 大学の授業【山本】

 

こんにちは!
最近実習が始まって薬学部らしい授業が始まったので楽しくなってきた山本です。


今日は「大学の授業」について話していきたいと思います。

高校までと大学の授業で1番違うのはなんと言っても自分で好きなようにカリキュラムを組めるところです!

全休といって平日全く授業がない日を作ることだってできますし、午後からしか授業がない日だって作れます。

ちなみに僕は失敗して平日+土曜日も授業があって週6で授業です…

 

さて、他の人がどうかわかりませんが僕は今大体週に15コマ授業があります。

今少ないと思った人、、、甘いです!

高校では同じ科目が週に何回かありますが、僕の15コマは全て違う科目です。

それぞれの科目が週1回しか授業がないので毎授業で課題が出たり事前に調べてくることがあったりする上に、全ての授業の難易度がとても高いのでついていくには予習はまだしも復習は必須です!

ほんとにやるべきことが多くて大変ですがそんな時頼りになるのは友達です!!

特に頭が良い友達がいるととても楽になります。

授業は基本何百人が同時に受けるので高校のようにその場での質問などほぼできません。

でも友達がいればその場で助け合うことができます。

 

授業はとても難しいですが自分の好きな授業ばかりでとても楽しいです!

 

大変なことも多いですがたくさん友達を作って乗り越えましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

2022年 5月 24日 志望校の決め方【沢村】

こんにちは~大学生の暇さを最近ようやく実感しつつある沢村です。忙しい時は忙しいんですけど、私は必修授業の関係上授業と授業の間、「空きコマ」が多くなってしまい、その時間に課題を終わらせてしまうことが多いので課題にはあまり追われていません。授業の半分以上が語学なのでレポート類が少ないんですよね。授業中にマスターすれば特にきつくないです。

今日は志望校の決め方ということで、、私が受験時代一番後悔したところです。

私は受験勉強を始めた高2の春からずっと早慶以外は受けないと決めていました。高校受験で早慶を受けていたこともあって、それ以外に行く選択を全く考えていませんでした。調べてもいません。

私以外学校の友達は全員国公立志望で、学校で成績が奮っていなかったこともあり、まだ高2なのに国公立は諦めてしまっていましたが、それが今でも一番心残りです。もしあの時いろんな大学をもっと調べていて、その大学に行きたいという思いをもっと強く持てていたら、、といくら今の大学生活に満足していても思ってしまいます。

だから、みんなにはいろんな大学を知るところから始めてもらいたいです。これはある意味勉強よりも大事なことかもしれません。

受験期も早慶に絞って勉強をしていましたが、なかなか成績が上がらず、焦って精神的に疲弊していました。

その様子を見た姉が他の大学の受験を勧めてくれました。その時は専門的に美術を勉強しようとは考えてなかったのですが、「MARCH 美術」で検索したときに出てきた中大文学部フランス語学科美術史美術館コースのホームページに出会って、行くならここしかない!!!!!とビビッと来たんです。もともとデザインや美術が好きだったのでそれを専門的に超詳しくなるのもアリだな、と感じ、ホームページの先生方のアツい美術への思いが私に通じるところがあったので(笑)直前に受験を決めました。

専門的に美術を学ぶのは2年生になってからですが、週3の美術史の授業はやはり最高です。自分の好みでしか今まで見ていなかった芸術を観察の目で見なくてはいけないそうです。初日にそれを聞いてからもう授業の虜です。

「受かったから行く」人だけでなく、美術のAO入試もある学部なので私と同じく本気で美術がやりたくて来ている子もいます。そういう人たちと「どういう雰囲気の絵が好き?」、「○○美術館の今期の展覧会行った?」なんて話をするのはまさに求めていたものそのものです。同じ趣味を持った人から新たな情報を仕入れることができてさらに詳しくなることができます。休日、粘土で人形作っている友達なんて面白すぎるじゃないですか。

こうやって思いがけず突然運命の学部(?)に出会うことだってあります。家から2時間かかることは入学金を払うまで知らなかったのですが、へっちゃらで…へっちゃらではないし正直しんどいけど、往復四時間かけてでもやりたいことをやりにいっている自分がかっこよくて好きです。いや、わたしはかっこいいよりもかわいいが好きなので2時間通学する私、かわいい!

みなさんも担任助手を頼って、ぜひいろんな学部、興味がない学部にも目を向けてみてください!

 

 

2022年 5月 22日 大学の授業【大村】

こんにちは。誕生日に真っ暗な部屋でホラー映画を三本見るという大贅沢をしました。大村です。

大学の授業について少し紹介したいと思います。私は法学部なので、教授が法学者の事が多いです。基本的には優しい方が殆どなのですが、、、

演習の授業の教授がこの世のものとは思えない程怖いです。
マジで。

まず、演習の授業では与えられた法学の問題について(死刑の是非、特定少年の実名報道の是非etc……)自分の意見を端的に纏め、数分程度のスピーチをします。

ただ、このスピーチ、ほぼ刑罰に近いです。

最初に述べた自分の意見と、結論を導く為の過程が2ミリズレただけで「今ズレたね?」「え、日本語の仕組みは大丈夫?」「それじゃ根拠にならないよね〜、わかってる?」と鬼詰めされます。いや、それは言葉の綾なんですと言い訳をしようものなら理論でねじ伏せられます。え?そんな詰める?私罪でも犯したっけ?と自分の無いはずの前科について思いを馳せるほど、毎回ゴリゴリに詰められる授業です。

いつか教授を倒す為に理論武装の鬼になることを心に決めました。

こういう奇特な授業もあるけれど、大学は専門的な授業だけを自分で好きに取れるので本当に楽しいです!教授を倒すぞ!!

 

 

 

2022年 5月 21日 学部紹介【萩原】

 

こんにちは!毎朝、キャンパス内の山を登っている萩原です!

これから暑くなっていくので、少し早めに大学に行って、

エスカレーター使おうかなと考えてます~

 

さて、今回は学部紹介ですね!

まず、自分が通っている大学は明治大学農学部です。

農学部は理工学部と同じ生田キャンパスにあります。蒲田からは少し遠いです~

農学部には農学科、農芸化学科、生命科学科、食料環境政策学科といった

4つの学科があります。ちなみに僕が通っているのは農学科です。

農学部に入ると基本的に1年生で農場実習があります。学科によって時期は違いますが、農学科は春学期、秋学期どちらも2週間に1回、明治大学が保有している

黒川農場というところで行っています~

最近の実習でやったことは、種まきや苗を植えたり、植え終わったあとに害鳥対策の

網張りなども自分たちで行います!

農場まで電車に乗らなければいけないので、少し移動が面倒ですが、普通の授業と比べ物にならないぐらい楽しいです!

収穫の時期になると、収穫したものを沢山もらえるそうです!

 

農学部は学科によって必修の数が変わります。

食料環境政策学科・農学科は必修科目が少ないので、授業を選ぶとき自由度が高いです!

残りの2学科は専門性が高いので、必修が多いそうです!

 

ざっと紹介するとこんな感じです。少し知ってもらえたでしょうか?

やっぱり、特徴的なのは2週間に1回の農場実習だと思います!

キャンパスの雰囲気だったり、実習のことだったりもっと聞きたいことがあったら、

ぜひ聞きに来てください~!

 

2022年 5月 20日 モチベーションの保ち方【友池】

こんにちは!友池です。

今日のテーマは、「モチベーションの保ち方」です。

とは言っても、人それぞれだとは思うので、自分の受験生時代を振り返ってお話をしようと思います。

少しでも参考になれば良いです。

自分が意識していたことは、「受験が終わった時の自分を想像する」ことです。

自分が第一志望校に合格したら、皆さんはどんな気持ちになりますか??

もちろん、嬉しいですよね。いろんな人に自慢したくなりますよね。大学でこんなこと学びたいなーとか、こんなことしたいなーとか、、華々しい未来が待っているはずです。

そんな輝かしい未来を実現させるのは、今の自分の頑張りです。

今、頑張れば、素敵な大学生になって楽しい生活が送れる!!こんな社会人になって、自分がやりたい仕事ができる!!

こんな風に、視野を広く持って後々のことを考えることが、今頑張る原動力になると思います。

 

同時に、今頑張らなかった時のことを想像することも大事だと思います。

今勉強を頑張らなかったら、どんな未来が待っているのか。。

一番最悪な事態は、浪人です。

そんなこと、考えたくもないですよね。それなら今頑張るしかないです。

 

こんな感じで、受験を終えた時の自分の姿を想像してみてほしいです。

そして、頑張らないとな、と少しでも思ったら!!

行動に移してみてください。

それでもモチベーションが下がってしまうときは、いつでも担任助手に相談してください。

皆さんが第一志望校に合格するために僕たちはいるので、いくらでも頼ってください。

頼られると、担任助手もめちゃくちゃ嬉しいです。

一緒に頑張りましょう!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!