ブログ
2021年 11月 1日 低学年のうちにやっておいた方が良いこと【加藤】

こんにちは、すっかり秋になりましたね。
気温の変動が激しい時期ですが、体調には十分注意をしていきましょう!
本日のブログテーマは「低学年のうちにやっておいたほうが良いこと」です。
それは、「主要科目の勉強習慣を確立すること」です。
特に現代文、古文、英語などの
成績が伸びるのに時間がかかると言われている重い科目を中心に
学習していくと良いと思います。
実際に私は、特に英語を低学年のときに頑張っていました。
そのおかげで受験生時代はそこまで英語に苦労しませんでした。
いきなり一日何時間も勉強しようとするのではなく、
少しずつ勉強時間を確保していくのも良い方法だと思います!
2021年 10月 31日 東大あるある【兒玉】
こんにちは、兒玉です。秋セメになって基礎物理実験とALESSという東大理系の二大鬼畜科目が同時に始まってしまい死にかけている兒玉です。ALESSは全て英語で理系論文を一つ書き上げる授という授業で、教授もネイティブの方でかなりハードな授業です。日本語でも論文なんて書いたことないのに…
さて、ということで今回のブログのテーマは「東大あるある」です!そもそも自分が東大生を代表して何かを書くのは恐れ多くて気が引けるのですが、とりあえず入学してから今までの半年間で感じた東大のあるあるを書いていこうと思います。
東大あるある①:みんな頭良い
まぁ当然といえば当然のことなんですが周りのレベルがホントに高いです。電磁気学の授業の課題が訳わからなくてクラスのみんなに聞いたら教授以上くらいの分かりやすさで教えてくれたりします。理系の授業に限らず、英語の授業でもレベルの違いはひしひしと感じます。よくブレイクアウトルームに分けられてグループ課題をやるんですが、たいてい部屋に一人は英語ペラペラの人がいます。帰国子女も多いですが純ジャパでペラペラの人も結構います。どんな勉強をしているんだ、、、
東大あるある②:理系に女子が少なすぎる!!
東大の男女比は全体で7:3くらいで、特に理一は男女比9:1でほんとに女子が少ないです。体育などの授業は他クラス合同でやるのですが時々いる女子はやっぱり文系でした。まぁこんな悲惨な状況ですが当の本人たちはあまり気にせず勉強に励んでいます。冗談抜きで数式が恋人なのかも、、、
東大あるある③:教授が東大卒!!
これは入学してから一番驚いたことなんですが東大卒の教授が本当に多いです!!みんな30、40年前は私たちと同じ東大生だったので内情に詳しく、他の科目の進度を考えた授業をしてくれます。最近の東大生は質が下がっているという噂を巷で聞きますが教授の話を聞くにはコロナで積極的に授業に参加できていないだけで能力的には遜色ないそうです。
もしかしたら僕も40年後東大で授業をしているかも、、、?
2021年 10月 30日 体調管理としてしていたこと【長廻】

今日大学で実習があったんです。
ベッドメイキングや手指衛生について学びました。
おかげで5分間に10回手を洗いアルコール消毒し、手の油分全て消えました。
こんにちは。長廻有紗です。
今回は体調管理としてしていたことですね。
体調には精神的なものと身体的なものの2つがあると私は思っています。
精神的な方の体調は以前ブログで書いたことがあるので、今回のブログでは身体的な体調管理を書きます。
①寝る
寝ましょう!睡眠している間に暗記したことが定着するとも言われているので寝る。睡眠時間を削ってまで勉強するのは間違ってますよ。
②ストレッチする
お風呂入った後は必ずストレッチします。私は今でもしてます。ストレッチを続けると疲れが溜まりにくくなり疲労回復も早くなります。それだけではなく、ストレッチ後はアルファ波が増え、副交感神経が刺激される。体がリラックス状態になるんです。睡眠の質もよくなる効果があります。
受験生時代に健康管理で意識していたことはこの2点のみです。体調を崩したら勉強の質も悪くなるうえ、下手したら1日勉強できないこともあるかもしれません。受験生活健康第一でいきましょう!!
2021年 10月 29日 学校の休み時間の活用法【萩田】

こんにちは!萩田です。
最近授業や所属している学生団体、サークルなどが本格的に活動がスタートしてきて、大学生だなと実感しています!!大学によってかなり特徴が違うので、ぜひ色々な担任助手の大学生活について聞いてみて下さい!
今回のテーマは「学校の休み時間の活用法」です!
皆さん、学校の休み時間は何をして過ごしていますか?
1休み10分ほどですが、休み時間の活用法で大きく変わります。
1時間勉強するのと、10分休み×6回は同じ時間の長さです。これを1週間(平日)続けたとしたら合計5時間もあって、1か月続けたとしたら20時間も時間があります。単純計算だと5ヶ月で100時間です。
もしも、この時間に勉強を組み入れたとしたら…かなりの差がつくと思いませんか?
受験生はみんな頑張っています。頑張っている人の中で勝ち上がっていくには、今までの努力量も影響しますが、過去の出来事は変えられないのでこれからを考えるしかないです!
学校との両立で毎日忙しいと思いますが、そんな時こそ”スキマ時間”を活用してみましょう!!
※もちろん休息はしっかりと取ってくださいね!
友達との会話は気分転換にもなるので、受験期には大切な心の支えです。
また、本番は1問正解するかどうかで合否が分かれます。
私は去年受験したある1校で、あと1問正解していれば合格できた大学がありました。しかも、不正解の中にはケアレスミスがあったのでとても悔しいです。
休み時間をどう活用するかはあなた次第です!有効活用して充実した毎日を過ごしましょう!
2021年 10月 28日 併願校について【青木】

こんにちは。担任助手一年の青木希斗です。
今日のテーマは併願校についてということなので、僕が併願校を決める際に意識していたことについて話していきたいと思います。
僕が併願校で意識していたことは、最低絶対受かりたいレベルの大学を多く受けるということです。
僕は最低MARCHレベルの大学には受かりたかったので、このレベルの大学は7つくらい受験しました。
多く受験するメリットとしては試験に慣れれること、緊張しなくなるということです。
確かに週に4回ほど受験をするのは大変でしたが、試験に対してなんも感じなくなるというメリットがあります。
僕は緊張しやすいタイプですが、本当に3、4回目以降からは全く緊張しなくなりました。
これはあくまで自分の見解なので、併願校についてはいろいろな担任助手に聞いてみてください。
” />










			
			
			
			
