ブログ
2021年 10月 1日 単ジャンの活用法【武】

こんにちは、武です。
今思ったんですが、上のバナーというか写真というかの俺、いつまで1年生気分でいるんでしょう。2年も折り返しだと言うのに。
変え方がわからないので、このままで。
今日は「単ジャンの活用方法」について、お話ししようと思います。
つい最近にも単ジャンについて色々書いた気がしますが…
僕が現役の頃、今よりずっと単元ジャンル演習はマイナーなものでした。
やる人はちょいちょいやって、頑張る人はそこそこ頑張って…
同期のミキも三瓶も椎葉も、そんなにやってないんじゃないかな…?(友池は論外です)
僕はAI演習と聞いて、逆転するにはこれしかないと思い、むちゃくちゃやりました。ここまでが前回までの話。
単元ジャンルを鬼程やると、陥りがちな問題について、自分なりの解決法を示そうと思います。
1.何がどの演習セットのやつかわからなくなる
大問題です。自分が頑張って解いて演習した問題がどこに返却されているのかわからないっていう。
初期から印刷した問題用紙にセットの名称を書き込むようにしていました。
2.復習の塩梅がわからない
どれだけ復習にかければいいのか、答えが示されてないので不安に陥る。これもあるあるです。
単ジャンの復習は時間をかけすぎるのはNGです。
もちろんわからなかったところは見返して、完璧にしますが、それ以上のことはやってはいけないと思います。
どんどん新しい問題に触れ、自分の頭をどんな形式にも対応できるように成長させる。解き方を体で、左手で覚えるように意識していました。
最初の内は全然受かりませんでしたが、時間をかけると徐々になんとなくコツを掴み、受かり始めました。
3.やりすぎて他にするべきことがないか不安になる
ないです。不安にならないでください。大丈夫です。単ジャンに加えて受講もありますが、それは一日一講くらいでさっと片付け、後は演習です。今までたくさんインプットしてきたでしょう?
今はその知識を引き出す練習あるのみです。大切なのは知識を答案に再現できる能力。
東進を信じて、最後まで頑張ろうね!
” />
2021年 9月 29日 佐竹担任助手紹介【原田】

こんにちは。大学の夏休みも終わり、秋学期頑張ろう!と思っていたら履修登録に落選して落ち込んでいる原田です。
気を取り直して、今日のブログは「佐竹担任助手紹介」です!
蒲田校担任助手随一の身長をもつ彼、佐竹優太は上智大学理工学部の1年生です。バレーボールをやっているそうで、身長が184cmと高く、正直羨ましいです。ちょっと分けてくれてもいいと思います。
彼とは担任助手になってから初めて話したのですが、よくダイエットについて話しています。
少し前にはベルトの長さが短くなったことを自慢してきました。
いつも2Lの水を持っていて、毎回飲み干している姿が見られます。
そんな佐竹担任助手ですが、彼はシンガポールと日本のハーフらしく、英語がペラペラです。
英語の問題の分からないところを聞くのには最適ですが、英語の勉強法に関しては参考にならないことが多々あります(笑)
ハーフゆえに感覚で英語を解いてしまう傾向があり、大半の生徒には当てはまらないからです。
ですが、その他にも数学・物理・化学も対応しており、理系科目でとっても頼りになります!
数学に関しては僕も数学受験者ではあるものの、佐竹担任助手を始め、他の数学をやっていた方には敵いません。
質問対応などで生徒に真剣に向き合う姿に、自分も頑張らなきゃなと思わされます。
ところで、実はこのブログのテーマを決めているのは佐竹担任助手なのです!
書いてほしいテーマがあれば、彼に伝えてみてください!もしかしたら採用されるかも?
佐竹担任助手は先日、9月21日のブログで「金崎担任助手紹介」をしていたので、気になる方はぜひ読んでみてください!



2021年 9月 27日 単元ジャンル別演習の使い方【加藤】

みなさん、こんにちは!
ついに秋学期が始まってしまいました、担任助手の加藤です。
本日のブログテーマは「単元ジャンル別演習の使い方」です。
おすすめの使い方は「自分の志望にあわせて解く問題を選ぶ」方法です。
単ジャンはその名の通り「単元、ジャンル別」にさまざまな大学の過去問がレベルごとに並んでいます。
そこには国公立、私立の大学がランダムに混ざっています。
私は私立文系でしたので、英語の文法正誤問題がたくさんありました。
AIに提示された問題の中でも自分が受ける可能性がある大学、問題の傾向が難しいor志望校と似ていると感じる大学の問題を選んで演習をしていました。
単に上から順番に解くのも良いですが、自分に合うように工夫して単ジャンを進めていくとより効果的なのではないかと思います。
辛いですが力はつくので是非試してみてください!
「ジャンジャン単ジャン」を合言葉に9月の残りも頑張っていきましょう!!
2021年 9月 26日 単元ジャンル演習の活用法【萩田】

こんにちは、萩田です。
小さい頃から、誰かが「ボールペンのSAR◯SA持ってない?」と言うと、呼ばれたかと思って反応してしまいます。(名前がさらなので。)いつも恥ずかしいのでそろそろ直したいなと思います。
今回のテーマは「単元ジャンル演習の活用法」です。
前にもいくつかこのテーマのブログがあるので読んでみてください!
単ジャン…といえばとにかく苦しんだ記憶があります。知らないことばかりで解けないし、レベル下がりまくるし、、でもどうしていいかわからなくて心が折れそうになる時もありました。単ジャンは自分の苦手を抜き出して強化していくものなので、始めはみんなそんなものです。
最初はかなり伸び悩みました。でも、アウトプットで解いて間違えて、そこで自分の抜けを見つけてインプットしていくうちに、“分かる”が増えていきます。そして、単ジャンを始めて1ヶ月経った頃から今までよりスムーズにとけるようになってきて、それでもまだ抜けは出てくるのでひたすら埋めていく。この繰り返しです。
※今は演習メインですがインプットも0にしないように!
私は忘れないうちに復習したいタイプだったので、5個くらい解いてからまとめて復習するサイクルでした。
簡単にまとめると、単ジャンの攻略法は
「たくさん解く、間違えたとこの抜けを見つけてインプットする」です。
今考えてみると、単ジャンで間違えて覚えたものが、入試当日にかなり役に立ったなあと思います。
私大の日本史で最初10点台を取ってしまった私でも、単ジャン活用生活をしていくうちに、7、8割まで伸びています。きっと皆さんなら大丈夫です。自分が自分を一番に信じてあげてください!
解いたものを家で積み重ねていくと頑張りが可視化されるので楽しいですよ!
単ジャンを楽しんで乗り越えていきましょう!!
2021年 9月 25日 友池担任助手紹介【椎葉】

こんにちは、本日のブログ担当の椎葉です。 まだ、夏休みです。
さて、今日のブログのテーマは「友池担任助手紹介」ということで早速始めていきたいと思います。
彼は、今慶應義塾大学理工学部応用化学科の2年生です。
ちなみに、彼が通っている応用化学科は、とても厳しいことで有名で、僕がこの間夜の11時位にキャンパスを通った時、まだ実験室の明かりがついていました。 友池担任助手ファイト!!
そんな、彼ですが僕が彼と初めて会ったのは高3の6月です。
浅野高校のサッカー部出身で、第一印象は「焼け過ぎじゃない??」でした。
まるで、松崎しげるのようでした。
流石に言い過ぎました。すいません。
勉強に関して、彼は本当にオールラウンダーです。 理系科目はもちろんのこと、理系なのに地理や漢文の質問対応も的確にこなし、格の違いを見せつけられました。
受験生時代には、よく彼と地理の過去問を勝負していましたが、文系の僕よりも幾度となく高い点数を取り、僕の地理に対する自信が著しく下がりました。
あと、彼はすごく優しいです。 彼が愚痴や怒っているところを僕は本当に見たことありません。
生徒に対しても、持ち前の優しさと笑顔で接しております。 僕の生徒時代に友池担任助手がいればなぁと思うことは多々あります。
ポジキャンばっかりしているので、ここからはネガキャンをします!!
3分くらい彼のネガティブなところを考えましたが、
野球のボールの投げ方がやや特殊であるということしか思い浮かびませんでした。
つまり、彼は本当にマイナスなことが無いくらい素晴らしい人なのです。
あまり、彼と話したことない人は、是非話してみてください!
東進に来るのが楽しみになりますよ!






