ブログ
2021年 5月 15日 私の学部について【三瓶】

こんにちは!5月に入り心地よい天気が続いていますが皆さんどう過ごしでしょうか?
都内の大学がオンライン授業や休校になるなか私はキャンパスに毎日通学しています。
私のキャンパスにはとても広く開放感があるので、空きコマに外の広場(芝生)で
ピクニックをしたり、充実しています。
さて、今日のテーマは「私の学部」ということで私が選んだ
地球社会共生学部、School of Global Studies and Collaboration、
通称GSCについて紹介します!
地球社会共生学部は、地球規模の課題に向き合い、
より良い地球社会の創出に貢献することが出来るようになることを目指す学部です。
また、それは、国家を基礎とする国際社会ではなく「地球」社会を対象としています。
世界の人々と共に生き、共に価値を見出し、
より良い社会を共同で創造していける人材になることがこの学部のミッションです!
地球規模の視野と多角的な視点をもってグローバルな課題に積極的に取り組むとき、
さまざまな課題が乗り越えられ、
人々が互いを尊重しあいながら生きる共生社会に近づくことができるのではと思っています。
地球社会共生学部という名前にはそのような「想い」が込められています。
私は、この学部のミッションに惹かれたので選びました。
国際人になれとよく言われますが、その先に何を目指していくのか
大学生の4年間で学び切りたいです!
2021年 5月 13日 合格する人の特徴【長谷川】

こんにちは!
今日は私から見た合格する人の特徴について話したいと思います!
受験生時代、生徒の時から担任助手を2年やってきて思う合格する人の特徴は3つあります!
それは
・毎日登校、受講、高マスを徹底出来ている
・夢・志が明確である
・時間の管理が出来ている
一つ目は当たり前ですよね。勉強を継続して出来る人はその分成績も上がります。
二つ目が意外と見落とされがちな点です。夢志は入試には関係ないと考える人も多いかもしれません。しかしなぜ自分は勉強しているのか。ここに理由を見出せなければ些細なことで挫折しますし、最後まで勉強を続けることはできないと思います。部活で大会があるとしたら、勝つために臨みますよね。芸術なら人を感動させたい、自己を表現したいなどやはり目的があると思います。皆さんにとって受験勉強の目的はなんですか?
最後は時間管理が出来ていることです。高校何年生の何月までに何を終わらせ、何点取っている必要があるのか。大きな計画を立てることももちろん大切ですが、むしろ重要なのは一日の時間管理です。
一日の時間をどう分割して勉強に充てるか。各科目をどのような割合でするか決めることも非常に重要です。
一日を有効的に使えていないと感じている人は相談に乗りますので是非聞いてみてください!
2021年 5月 11日 受験を通して学んだこと

みなさん、こんにちは!
GWが明けてやっと学校だと張り切って家を出た本日、教室が開いていない、もしや…と思ったらまさかのオンライン。往復2時間半以上かけたにも関わらず結局何もせずに帰るという失態をおかしました。実はこれ本日で2回目です、、おかげで何事もなかったように帰る技を身につけました萩田です。やはり連絡の再確認は大事ですね。
失礼致しました。
さて、今回は受験を通して学んだことについてお話します。
まずは、1番実感したことです。
①自分自身の成長
これは言葉で表現するのが難しいのですが、きっとみなさんも実感すると思います。
私の大好きな漫画の中で、
「追い込まれた経験がない者は決して強くはならない」
という言葉があります。
自分が”行きたい”と強く思った大学に合格するために、毎日朝から晩まで勉強をする。苦しいときも乗り越えて本気で努力し続けた。
これだけ大変なものを乗り越えられた自分なら大丈夫だと今後の助けにも必ずなるはずです。
もちろんその努力で勝ち取った合格はもっともっと素晴らしいものです!
次に、皆さんに伝えておきたい昨年の反省点です。
②夏までの基礎徹底
緊急事態宣言によりオンラインになったり、部活動ができなくなってしまった人もいるとおもいますが、「自宅学習+東進で勉強時間が多くとれるチャンス!」と考えてどんどん周りの生徒に差をつけていきましょう。(緊急事態宣言中に自宅で怠けてしまった私はとても後悔しています… 。※良い子は真似しないでください)
夏まで基礎を引きずることになり演習に出遅れて、不安定なまま過去問へと入ってしまいました。
↑ 皆さん私のようになってはだめですよ!
③生活リズム、習慣化
朝早く起きて勉強する習慣をつけること。
学校がない日は必ず朝登校をすること。
受験のほとんどが朝からあります。また、重要な夏までに早寝早起きの習慣をつけておくことをおすすめします。
朝起きて前日に学んだことを覚えているかのチェック、校舎来て受講と高マス、寝る前の高マスや暗記などなど、自分に合った習慣を今のうちに見つけることもおすすめです。
④時間の活用
時間は限られていて、あっという間です。
先週の自分を超えていくイメージで毎週頑張ると、1ヶ月後、また2ヶ月後とまだまだ成長できます!
今は限界ではなく、自分はもっと頑張れるんだと信じてあげてください。
GWの次は夏休みに向けて、今後の週末などの1日休みも最大限活用してみてください!!
2021年 5月 8日 受験を通して学んだこと【石田】

こんにちは、最近ダンスサークルに入部していよいよ大学デビューする石田優希です!
先日、同期数人で初対面会をしてきました。
ただ、キャンパスの芝生で、男女半々で、道具も何もないで何する?ということになり、、
どういうわけか、十数年ぶりに花いちもんめをしました、笑
時には童心に帰ってみるのもいいですよ。
というわけで、本日のテーマは 受験を通して学んだこと です!
学んだこと。単刀直入に言えば、
周りに流されず、自分の意志を強く持てば結果はついてくる。
ということです。
僕の高校は、学年のほとんどが難関国公立大学を目指すバリバリの進学校でした。
もともと僕は私立志望でしたが、高2の時点では同じ私立志望がクラスに一人もいませんでした。
私立と国公立では勉強の仕方も違いますし、受ける模試も違う。
国公立組が切磋琢磨している中、なんとなく孤独を感じるときもありました。
周りに同じ目標を持っている人がいないと、自分の選んだ道が本当に正しいのか、迷うことが多々あります。
しかし、そこで周りの雰囲気に流されて、自分が本気で望んでいない道を選びますか?
僕は、やっぱり慶應にいきたい!という頑固たる気持ちがあったからこそ、曲げずに真っ直ぐ頑張れたのだと思います。
この経験を通して、僕は目標を持つことが大きな原動力になることを実感できました。
受験は、実力はもちろん大事ですが、合否をわける1点は気持ちだと思っています。
皆さんにも、なぜその大学を志望するのか、その大学でどんなことがしたいかを一度深く考えてみてほしいです。
自分の選んだ進路に不安を感じたら、いつでも担任助手に相談してください。
そして、やっぱり自分はここに行きたい!という気持ちを持って、自分を信じて走り出しましょう!
2021年 5月 6日 受験を通して学んだこと【青木】

こんにちは。あおきまれとです。ブログ2回目です。よろしくおねがいします。
きょうは受験を通して学んだことを話します。
私は受験で受験の厳しさを学びました。
努力でどうにかなる世界ではありません。
私は校舎で誰よりも努力してきました。
しかし、第一志望には受かりませんでした。めちゃくちゃ悔しかったです。なぜ落ちたかも分かりません。
ただ、後悔はしていません。
自分は全力で勉強し、しっかり第一志望に落ちたからです。今では自分には才能がなかったのだと納得しています。
この話を聞いて、もし自分には才能がないなどと思っている人がいたら、最後に全力で砕け散ってから感じてください。
この一年頑張れない人はこの先一生、一年も頑張れない人間なのだと自分に絶望すると思います。
この一年頑張り、後悔をしなかった受験後をむかえましょう。






			
			
			
			
