ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 214

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 214

ブログ 

2021年 1月 8日 高マス目標【三瓶】

みなさん、あけましておめでとうございます!

今更ですが、ブログでは新年一発目ということで、

今年の目標でも書いておこうと思います。

担任助手としての目標は

生徒が笑顔で次のステップに進めるようにサポートすることです。

もちろん第1志望校に合格することがそうなのかもしれませんが、

元気に目標に向かって突き進む皆さんと過ごせることが

私の楽しみです!

 

私としての目標は、

とにかくなんでもチャレンジする、

気になったことは手を出してみる!

です。

去年は、コロナのせいで大学生になったらやってみたい

と思っていたことが全然出来ませんでした。

少々コロナを言い訳にサボっていた自分もいます…

なので、来年の12月今年はこれだけ頑張った!!!!!

と自分で自慢できるような自分になりたいです。

 

さて、今日のテーマは高マスの目標です。

生徒の皆さん、同日までの目標は?

と聞かれてすぐに答えられますか??

新高3→同日までに5冠

新高2以下→同日までに3冠

→3末までに4冠

です。

無謀だ、やりたくないと思った人ももちろんいると思います。

わかります笑

では、なぜ私達がこのような目標を掲げているか

是非、考えてほしいです!

では、まず新3年生

これから先、この冬以外に高マスに時間を割ける期間があるでしょうか。

受講、過去問演習とやることはどんどん増えていきます。

ゆっくりやります、時間掛けないと終わりませんなんて

言っている場合ではありません。

今までやる時間は十分にありました。

そして、新2年生以下

早期入学をした意味を考えてみましょう。

このまま次の学年まで引き伸ばしてしまったら

とてももったいないです。

 

新年の1つ目の目標として高マスガンガン進めちゃいましょう

そして早く終わらせてスッキリさせてしまいましょう!

 

2021年 1月 6日 共通テスト1週間前の勉強【小川】

こんにちは、お正月からテレビでアピールされていました、

農工大の小川です!

お正月に放送されていた某天気に関する映画を見た方はご存知かもしれませんが、あの映画の中には農工大のパンフレットが映っています!

私は見たことありませんが…。

 

今日は、共通テスト1週間前の勉強についてお話しします!

私はセンター試験の前は10割センターの勉強をしていました。

センターの前はそれで良かったのですが、センター後にかなり大変だったため、あまりおすすめしません!

特に、私大や国立二次で記述を使う人!

共通テストの配点がどんなに高くても、二次私大の過去問は続けていきましょう!

記述力が1週間で格段に下がるのを防ぐことができるからです!

 

ということで、共通テスト1週間前は共通テストの勉強だけに偏らないようにしましょう!

 

あとは、勉強だけに集中しすぎないように…!

東進にいる間は集中して、家に帰ったらリラックスしてみてください。

東進にいる間はとにかく集中して家帰ったら寝るだけくらいの方がメリハリつけて勉強することができます。

 

残り少ないですが、応援しています!!

 

2021年 1月 5日 共通テスト1週間前の勉強【碧】

こんにちは!今年の年越しは家で紅白とCDTVを見て過ごしました。

年末年始は歌番組が多くて非常に楽しかったです!

さて、新年1発目のブログは「共通テスト1週間前の勉強」です。

もうあと数日で共通テスト本番まで残りわずかですね。早いものです。

私の受験が終わってから4年が経とうとしてます。

自分が受験生のときこの時期はセンターの予想問題をひたすら解きまくっていました。

レベルは本番より少しむずかしいくらいがちょうどよかったです。

センター試験追試レベルまでいくとかなり練習になってよかったです。

あとは基礎基本の確認は徹底しました。特に古文単語と英単語の確認は入念に行いました。

基礎基本って意外と馬鹿にできないですよ!それで何点か取れたものもあったので各自不安があれば確認しておくといいですよ!おすすめです。

あと10日で入試が始まっていきます。気を抜かず本番まで頑張っていきましょう。

2021年 1月 4日 新年を迎えて【友池】

明けましておめでとうございます!!
これを言うの何回目でしょう…

今日のテーマは「新年を迎えて」です。

自分の目標はたくさんあるので、その中から、まだあまり世には出ていないものを一つ。

今年の目標は「化学を極める」です。

というのも、自分の大学では2年から希望の学科に振り分けられるのですが、〈応用化学科〉か〈生命情報学科〉という学科に進もうと考えています。そして、どちらの学科に行ったとしても化学がついてくるからです。
応用化学科に至っては講義の半分以上が化学の分野です。

高校時代から化学が好きだったし、先輩にも2年からすごく楽しくなる、と聞いていたので楽しみで仕方ありません。

将来も化学系の職業に就きたいと考えているのでこの1年で化学をさらに極めたいと思います。

化学の友池、とか呼ばれてみたいですね。

化学の楽しさを知りたくなったらぜひ、受付で語り合いましょう。

受験生の皆さんは共通テストまで残りわづかですが、最後までやれるだけのことはやって、本番を迎えてください。

善い行いを続けていれば必ず自分に帰ってきますよ!!!

絶対合格しましょう!!

2021年もよろしくお願いします。

2021年 1月 1日 新年を迎えて【椎葉】

皆さん明けましておめでとうございます!! 

2021年最初のブログ担当の椎葉です。 去年のお正月は受験生だったので、元日から塾に入り浸っておりました。 そのため、このようにゆっくりと過ごせるお正月はやはり良いですね。 しかし、残り1週間ほどで大学の期末試験や締め切り間近のレポートがあります。 結局ゆっくり休んでいる暇もなく、あともう少しの辛抱です。 僕の大学はこのテストが終わると1月23日から長い春休みです。 ちなみに、三瓶の大学はまだ授業も終わってないようで、朝早くにおきてまだ頑張るそうです(笑)

 

 

今年2021年は僕はやりたいことをやりまくる年にしたいです。

おそらく来年の2022年は大学3年となり就職活動が本格的に始まり、好きなことにさける時間が減ると思います。 そのため、今年はサークルを目いっぱい楽しみ、スノボに行きまくり、日吉でラーメンを食べまくり、ウイイレを適度に楽しみ、チリ人とスペイン語で話すためにスペイン語を頑張り、英語をしっかりとさぼらず勉強したいし、安全運転もしたいです。 

 

そして、何より生徒の皆さんが最後まで全力で努力できるようにサポートできる担任助手にもなりたいです。

 

さて、生徒の皆さんは今年2021年をどのように過ごしたいですか?

受験生の皆さん

受験は残り約2か月です。(池上線で例えると蒲田駅と蓮沼駅くらいの近さです。) これが終われば、大学生です。 大学生活はとても楽しいですよ! その大学生活を迎えるためにも、残り2か月最後の力を振り絞って、自分の全力を出し切りましょう! 受験が終わった時に後悔したくありませんよね?? 今頑張らないとマジで後悔します! 一生後悔しますよ! みんなにはこんなことには絶対なってもらいたくないです。

 

低学年の皆さん

受験がそろそろ本格的に近づいてきますよ! 

高校2年生は12月には本番まで1か月を切っています。 今年どれくらい本気で勉強できるかで、来年の入試の合否は変わってきます。

 

高校1年生は学校の行事など楽しいことたくさんありますよね。でも、何も考えず、過ごしているとあっという間に入試1年前になって、危機的状況になっているなんてこともあります。 1年間努力し続けるのと、ちゃらんぽらんに過ごしているのとでは、大きく差がつくことは言うまでもないですよね!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!