ブログ
2020年 11月 11日 自分の限界を越える【友池】
こんにちは、友池です。
この前携帯が壊れました。アップルのマークが出たままフリーズしていました…
何軒か修理屋をはしごしましたが、あえなく初期化することに。。
写真、アプリ、LINEの履歴、諸共全て消えましたーーー?
こまめにバックアップをとっておくべきでしたね。後悔がすごく残ります。
みなさんは、受験後に後悔が残らないように今のうちからこまめに勉強頑張ってください!!
突然ですが、みなさんは自分の限界を超えたことはありますか??そもそも自分の限界を知っていますか??
限界を超えてこその達成感もあるはずです。ぜひ自分の限界を超えてみて下さい。
さて、そんな今日のテーマは”自分の限界を超える”です。ブログ担当は椎葉担任助手なのですが、日に日にブログのテーマが難しくなって来ている気がします…
限界を超えるにはまず自分の限界を知らなければいけませんね。
今、みなさんにはそれぞれ行きたい大学があると思います。
中には今の学力では到底届かないような大学を目指している人もいると思います。
それでもいいんです。
質も量もすべて追求して、入試の日まで死ぬ気で勉強をする。そして、大学に見事合格したとき、それは自分の限界を超えたということだと思います。
つまり、何が言いたいかと言いますと、みなさんの可能性は無限大!!ということです。
自分で限界を決めずに、これからも頑張って下さい。
ブログを書いていたら熱くなってしまいました。まとまりのない文章になってしまいましたが、以上です。
明日の担当は三重野担任助手です。
2020年 11月 10日 受講終わりますか【三瓶】
みなさんこんにちは!
担任助手の三瓶桜子です。
最近寒くなり、お鍋が恋しくなる季節になってきました。
みなさんは何鍋が好きですか?
ちなみに、私はキムチ鍋です。
さて今日は、受講についてお話しします。
みなさん、自分の残り受講コマしっかり把握していますか?
そして、それをいつまでに終わらせるか決まっていますか?
出来ていないと受講一生終わりません。
低学年も受験生も早期受講修了の意味
今一度確認しましょう。
また、受験生においては受講が12月以降まで残ってしまったらどうなるか
考えてみましょう。
1コマ受けるのに確認テスト含め2時間ほどかかります。
2時間あったら過去問答え合わせまで出来ちゃいますよ!
受験会場にやり切ったと思える状態で向かうためにも
クリーンPOSにしてしまいましょう!
2020年 11月 10日 共通テストを侮るな!【椎葉】
2020年 11月 8日 冬期講習【長谷川】
こんにちは。最近本格的に寒くなってきましたね。みなさん風邪には十分注意しましょう。
今日は現在東進ハイスクールで行っている冬期特別招待講習について書きます。
招待講習は無料で東進の授業を1コマ90分×5コマで1講座の授業が最大で3つ受けられます。
これから受験勉強を始めようかなと考えている人、学校のテストで2週間前とかにあわてて詰め込む勉強をやめたい人は、ぜひ下のバナーから申し込んで体験してみてください!
既に東進に通っている人は、勉強に困っているお友達やライバルなどを連れてきて、東進内でも切磋琢磨できるライバルと競っていきましょう!
2020年 11月 7日 後悔はするな!【山本】

こんにちは、担任助手の山本です!
もうすっかり寒くなってきましたね…。そろそろ熱々の焼き芋なんかが恋しい季節ですよね!
さつまいもは、むくみの原因になるナトリウムを排出してくれるカリウムや、脳のエネルギー源であるブドウ糖を作り出すのに欠かすことができず、また不足してしまうとストレスやイライラのもととなってしまうビタミンB1などが多く含まれているんだそうです!
勉強で座ってばかり、足のむくみが気になる受験生女子の皆さん、それからなにかとストレスを感じがちな現代を生きる皆さんにとって、焼き芋は救世主になってくれるかもしれませんね?
さて、本日の本題に入っていきますが、今日は受験生から低学年の皆さんまで、全ての学年の方に関することです。
低学年の頃から、もしくは今低学年で、大学受験を意識しているよ、という方はそれをそのまま貫いてほしいのですが、私が声を大にして言いたいのは大学受験は低学年の頃から始まっているも同然だ!ということです。
私は高校3年生の春まで、部活が何よりも第一でした。受験のことは高2の終わりくらいから意識して、低学年のうちは学校のテストのときに勉強をササッとして、それなりに理解できていればいいや、と。
いざ受験学年になり、毎日を勉強に費やし始めると、自分の甘さを自覚しました。基礎的な知識を低学年のうちに固めていたなら、もっと実力を伸ばしていくことができたかもしれないのに。私は部活の忙しさを言い訳に何もしてこなかった…。
そして結果として、可能性が少しあると思われていた第一志望校には手が届きませんでした。
低学年の頃からもっと受験を意識した勉強をしていれば、結果が変わっていたかもしれないのにと、ひどく後悔しました。
皆さんにはそんな思いをしてほしくありません。
「やらない後悔より、やって後悔」この言葉を皆さんに贈りたいと思います。
もちろん、後悔しないような結果になることが1番ですよ!
担任助手一同、応援しています!
次回の担当は長谷川担任助手です、お楽しみに!