ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 224

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 224

ブログ 

2020年 10月 20日 学校の勉強との塩梅【顕裕】

こんにちは。

先週は東京ファッションウィークだったので渋谷の方に繰り出したのですが、表参道ヒルズの前でスナップを撮られ、vogueに載り興奮が覚めない鈴木顕裕です。

服っていいですよね。起きて気分に合わせて服を選び、身にまとえばたちまち気持ちが高まり無敵な気がしてきます。

 

さて、自分語りはここまでにして、今日の本題に移ります。

テーマは学校の勉強との塩梅です。

これって、学校によってさまざまだと思うので自分の経験に基づいて話をしていきます。

 

僕は、基本的に学校の勉強はしていませんでした。大きな声では言えないのですが授業中も内職に勤しんでおりました。

というのも、前回の自分のブログに書いたのですが、クラスのレベルが低いために自分の目指す志望校レベルの授業をしていなかったためです。

学校は2学期からセンターの過去問を解き始めていましたが、夏休みに済ませていた僕は単元ジャンルか私大の過去問を解いていました。

解説の時間は、自分も解いた過去問の復習をするか単語などをしていました。

 

定期テスト対策もほぼしていませんでした。

主要科目は受験勉強をしているのでわざわざ勉強するまでもないので、倫理などの受験に使わない科目は当日の朝などに詰め込んでいました。

一般受験に学校の成績は関係ないので、単位取れるくらいの点数を狙って、試験範囲の中でも範囲を絞って勉強していました。

 

これを良い塩梅と言えるのかはわかりませんが、僕は単位を落とすことなく卒業し、行きたかった大学にも合格しました。

少なくとも僕にはこのスタイルがあっていたということでしょう。他の担任助手にも意見聞いてみてください!

 

 

 

2020年 10月 17日 模試はペースメーカー【碧】

こんにちは!急に寒くなりましたね。布団から出れない時期が来てしまいました・・・。

最近佐久間とプログラミングを始めまして、毎週やっているのですが(佐久間は飽きかけている気がします笑)、夢にまで出てくるようになってしまいました。

プログラミングってエラーが出ることがあるんですけど、それを直さなきゃ!って焦って起きたらまだ夜中の3時半でした。何故か飛び起きて電気つけて布団から出て我に返りまた寝ました笑 疲れてるんでしょうかね・・・。

さて、今日のテーマですが、「模試はペースメーカー」ということで、???って感じですよね。

この時期は学校やら冠模試やらで模試の数が多いですよね。ただ無闇矢鱈に受けたり、テキトーに受けるのはやめてしっかり目標持ってやりましょうってことです。

次の模試までにこの分野を上げるっていう目標でもいいですし、もちろん判定的な目標でもいいです。かならずこの模試ではこういったことを目指すといった目的を持って受けてほしいです。

また、模試をたくさん受けると陥りやすいことが、復習の怠りです。模試の一番大切な部分は復習にあります。これをしないと次の模試でも同じミスをします。そのミスを少なくするのが復習です。どんなに忙しくても自分が間違えた問題くらいは復習するようにしましょう。

模試は自分で過去問を解くのと違って本番さながらの緊張感を味わうことが出来ます。

なので、模試の会場で寝たり、休み時間友達と話したりっていうことを本番もするのかということを考えてほしいです。

実際の試験では周りに知っている人がいないかもしれません。せっかくの模試であれば緊張感を持って臨むことも大事ですよ。

明日は三重野担任助手です!お楽しみに!

全国統一高校生テストのお申し込みはこちらから

↓↓↓↓

2020年 10月 17日 体調管理【三瓶】

こんにちは!担任助手の三瓶桜子です。

最近急に冷えてきましたね。

急いで冬支度をしなきゃと

ミニホットカーペットを部屋に置きましたが

皆さんの家庭はどうですか。

今日はこんな季節にピッタリの体調管理についてお話しします。

体調管理はなんだかんだで受験生に1番重要なことだと思います。

また、今年はコロナも流行しています。

万全な対策をしたいところです。

1番簡単にできることは

手洗い・うがい・マスクです。

基本的にみんなしていると思います!!!

そしてアルコール消毒も欠かせません!

そして、早寝早起きも心掛けてほしいです。

今、夜型になってしまっている人いませんか?

頑張って勉強しているのでついつい夜が遅くなってしまう人もいると思います。

でもぜひ、夜にやっている分を朝にやってみてください。

受験本番の生活習慣にスイッチしていきましょう

受験本番は電車で大学に行くことになるので

多くの人が6-7時の間に出発すると思います。

当日になって急に生活リズムを変えると

集中できなかったり、眠くなってしまいます。

体調管理の一環として早寝早起き頑張りましょう。

私の周りではこの時期からR1を飲み始めたりしている人もいました。

 

超健康体で、超集中して、受験を乗り切りましょう!

 

 

2020年 10月 15日 低学年の目標について【山本】

 

こんにちは、担任助手の山本です!

いよいよ共通テストまでのカウントダウンが迫ってきましたね。受験生はもちろん、低学年の皆さんももちろんドキドキしてますよね!?

そうです、低学年は同日体験受験があります!そこで出る成績によって、1年後の未来が変わってくる、ということ、HRなどでちょくちょく耳にしているのではないでしょうか?

同日模試の得点率が高ければ高いほど、受験本番の得点が高いことは実際に証明されています。日東駒専から早慶まで、どの大学にも等しく当てはまります。

 

得点率を高めるために、低学年の皆さんに達成してほしい目標は

・10月末受講修了

・受講前高マス

この2つをしっかりやりきることです。

受講修了は、早期基礎完成に欠かせないものです。学校が終わって校舎に来てからも、1つ2つ出来ると思います。ぜひ習慣化していきましょう!

受講前高マスは、皆さんが高マスをしっかりとやり切ることによって基礎力を身につけてほしい、それが狙いで促進しています。

完全修得を目指して、毎日受講前に高マスをやる癖をつけていきましょう!!

 

共通テストは基礎的な内容が殆どです。そのなかで皆さんが実力をしっかり発揮できるよう、今のうちに基礎固めをするべきです。

後悔ない1年後を迎えられるように、目標を改めて意識して頑張ってみませんか!?

 

明日の担当は三瓶さんです!お楽しみに!

 

2020年 10月 12日 附属校の受験【椎葉】

こんにちは、教習所の修了検定に無事合格し、仮免許を取得した椎葉ですー!

路上教習を早く終わらして、ドライブしたいです!!

 

え??隣に誰を乗せるかって…??

 

 

 

もちろん顕裕です。嘘です

 

 

 

さて、今日のブログのテーマは、ガチ附属校の受験についてです。

これは皆さんに関係ない話題かもしれませんが、「こういう高校もあるんだなぁ〜」と参考までに!

 

 

さて、皆さん僕の出身高校を知っていますか?

池袋にある立教池袋高校です。

名前の通り、立教大学へ内部進学できます。

そのため、僕の代では外部受験した人は僕含めて140人中6人でした!

まぁ、そういうわけなので、色々と勉強のモチベを維持するのが大変だったのです。

 

学校の教育課程が渋い

僕は世界史、地理選択だったのですが、学校の選択授業では世界史専攻の先生がいないため、世界史の授業がありませんでした笑

あと、高3になると数学の授業が理系だけで文系は数学なかったです…

理科基礎も高2までで…

高3では受験勉強に直結する授業が殆ど無かったのが渋かったです。

 

周りの皆んなが羨ましい

もう、本当に羨ましいんですよ!受験もない分、部活も最後まで全力でやってて、高3で教習所行って、ドライブばっかして、池袋でビリヤードとかダーツとかやりまくって…

(僕も高2までは頑張ってたんですけど、高3では流石に行きませんでした!)

 

謎の卒業課題がある

僕の学校では、卒業論文といって、12000文字以上の論文を書かないと卒業できませんでした。これと、勉強を両立させるのには苦労しましたが、僕は高3で部活やってなかったので、部活に比べると多分楽だったと思います!

 

ここまでは、ネガティブな事ばっかり書いていましたけど、もちろん良かったこともありました!!

学校を全力で楽しめた!

受験生がほとんどいないので、学校に行ったら受験のことを忘れさせてくれるくらい、楽しかったです!昼休みサッカーしたり、授業中バカ騒ぎしたり、、

とにかく学校に行ったら、日々の鬱憤を晴らしてくれて、、学校があったから、東進でより一層集中できたように思います!!

皆メッチャ応援してくれる!

受験生が少ない分、先生とか友達とかメッチャ応援してくれます!!

先生とかメッチャ丁寧にサポートしてくれますし、英語とか数学の質問も何時間も付き合ってもらってました笑

あと、友人が皆応援してくれるのは、とても嬉しかったです!学校内に同じ志望校のライバルとかいないので、良い雰囲気でしたし、、

センター試験や二次試験の当日に応援しに受験会場に来てくれた友人もいました。もう、受験始まる前から、感極まって、泣きそうになりました!

ガチ附属校は確かに厳しいこともあるけど、僕は通って良かったと思います!ありがとうございます!!!

長くなってしまいました。

今日のブログはここまでにします!

読んでくれてありがとうございました!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!