ブログ
2020年 2月 1日 1月を振り返ってと2月の抱負【神山】

こんにちは!3年の神山です。
今日は大学4年生の卒業研究の発表を見学していきました。
発表の内容がとても難しくて、1年間でこんなに成長できるのかと思うと同時に、1年間あればこんなにも成長できるのかとも感じました。
確かに今の受験生に関しては、1年後環境も変わって今では想像つかない自分になっている生徒も多いのではないかと思いますし、低学年はこの1年間でまだまだ学力伸ばせると思います。
1月は、蒲田校、なんと、東進ハイスクールでの努力量の1つとして表される向上得点で東進ハイスクール99校中1位になりました!!
本当に蒲田校の生徒は受講だったり、高速基礎マスター講座だったり頑張っていたと思います。
2月も引き続き、日本一努力している校舎を目指していきましょう!!
個人的には1月は、テストだったりレポートだったりに時間を取られてしまったので、2月は企業研究だったり、将来やりたいこと探しなどをして、人間として成長していきたいと思います!!
明日の開館時間:10:00~19:00
明日のブログ担当は小川担任助手です。お楽しみに~
現在東進ハイスクール蒲田校では新年度招待講習を行っております。
興味ある人は下のバナーをクリック↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2020年 1月 31日 1月を振り返って【小川】
こんにちは、農工大1年の小川です。
早くも2020年の1/12が終わってしまいました。
入試のシーズンで大学生はみんなお休み…!
といいたいところですが、農工大では学科が違うとテスト期間も1週間くらい違うので、
春休みモードの他学科の友達が羨ましい…!
(私は2/5が最後の期末試験なのです。)
1月を振り返ってというテーマなのですが、みなさん、どんな1ヶ月でしたか?
私の中では、校舎がより活気づいた1ヶ月だったな、と思います。
なんと言っても蒲田校向上得点1位ですよ!!!!!
この1ヶ月、蒲田校にいた全員が、意識変わったのではないでしょうか?
生徒だけではありません。
担任助手もこの1ヶ月間、意識が変わりました。
次の一ヶ月間、どう変わるかが大事です。
今のままの努力では維持はできても、何も買われません。
そのために大事なことは…?
分析力です。
何が足りていないかをしっかり分析して、2月に繋げましょう…!
2月も一緒に頑張っていきましょう!
2020年 1月 30日 蒲田校のいいところ【佐藤】

こんにちは。佐藤です!
今日のテーマは、蒲田校のいいところです!
挙げるときりがないので、今日は1点だけ1番いいところを紹介したいと思います。
それは、「アットホームなところ」です!
生徒と担任助手の中に一体感があり、校舎に来たらかならずやる気になります。
また、校舎の雰囲気も温かいです。
すごい抽象的なことしか書けませんでしたが、気になった方は一度校舎に来てみて下さい!体感できるはずです!
↓↓↓↓↓↓現在、新年度特別招待講習を実施中です↓↓↓↓↓↓
気になった方はぜひ一度校舎に足を運んでみて下さい!
2020年 1月 29日 最初の受験【神山】

こんにちは!大学3年の神山です。
私大受験が少しずつ始まってきましたね!
もうすぐ受験が始まる!あるいはついこの間受験が始まったという方が多いのではないでしょうか、、
今日は自分の最初の受験の思い出について話していこうと思います。
参考にしてみて下さい笑
自分は受験デビューは明治大学の全学部統一入試でした。
そこで感じたことは2つです。
1つ目はできるだけ早く行ったほうがいいということ。
自分はだいたい40分前くらいに行ったため、全学部入試で受験者が多いということもあり、駅を降りてからキャンパスまでは、もう人の渋滞でした。
全然進まなかった覚えがあります。
イライラしてしまいますね。
ストレスを感じないためには開門時間につくように行くといったくらい早く行ったほうがいいかもしれません、、
2つ目はトイレに行くタイミングです。
受験会場に早く着いた場合は、混雑する前に絶対1回行っておいたほうがいいです。
トイレで並ぶのもまたイライラしますしね、、
あとは、休み時間ですが、休み時間が始まってすぐはみんなトイレに行くので自分は結構休み時間が終わるギリギリに行っていました。
だいたい空いているのでおすすめです!笑
その他にも、あまり試験以外でストレスを感じずに過ごすよう工夫できるといいですね!
明日の開館時間:13:00~21:45
現在東進では特別招待講習を行っています。
興味ある人はクリック↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2020年 1月 27日 試験前日の過ごし方【長谷川】

こんにちは。センター試験も終わり、いよいよ二次私大の時期に入ってきました。過去問は何十年もやってしっかり研究しておきましょう!
今日は「試験前日の過ごし方」です。私の受験時代の過ごし方を紹介します。これが正解とかはありません。各自参考程度にし、自分なりの一日を過ごして下さい。
一、明日の持ちものの用意
試験場にいって忘れ物をしたらきっと動揺してしまいます。しっかり準備しておきました。
二、早く寝る(10時から11時)
それぞれの生活習慣に合わせてもらっていいと思いますが、寝坊したら動揺します。早く寝て早くおきて、準備しました。しっかり脳を目覚めさせる時間も必要です。
三、基礎基本の復習
簡単な問題で落とさないように単語帳、熟語帳、長文音読(音声付き)。自分の苦手なところは付箋など貼っておいて試験前に見返せるようにするといいと思います。前日になるとあれもこれもとやることが多く感じてしまいますが、取れる問題を確実に取れるように準備しました!
これは自分がやったか忘れてしまいましたが、明日起きてから試験が終わるまでの動きをシミュレートしておくといいかもしれません。起きて準備して、向かうまで。自分が実際に試験を受けている状況、周りの音、緊張までイメージできたらバッチリだと思います。
一度イメージでも体験しておけば、本番必要以上に緊張することが減るかもしれません。緊張しすぎず、適度な緊張状態で挑めるように調整しましょう!
寝坊だけはしないように生活習慣は今のうちにしっかりと見直しておきましょう!
明日の担当は佐久間担任助手です。
現在東進ハイスクールでは新年度招待講習を行っています!
興味ある人はクリック↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓









