ブログ
2020年 1月 7日 質問コーナー【鈴木】

あけましておめでとうございます!今年も宜しくお願いいたします!
さて、自分にもまわってきました質問コーナー!パチパチ!
待ってましたという感じです。やってみたかったんですよ。早速答えていきましょう!
①受験期の睡眠時間はどのくらいですか?
おぉなるほど。寝不足でもダメだし、寝すぎても不安になるからってことですかね?
あくまでも一例として挙げさせていただくなら、自分は6時間でしたね。基本的には。
受験当日とかはもちろん変わってましたが、12時半から6時半の6時間睡眠でした。学校ある日は7時半過ぎに学校行って勉強してました。
でもやっぱ昼間ご飯食べたあと眠くなってしまいますよね。そういうときは思い切って寝る!ですが時間は15分と決めてました。15分でも結構スッキリしますよ。寝過ぎは逆にアウトです!
②センター後、どのような勉強をしましたか?
この質問に関して言うと自分は少し特殊です。理由としては受験生時代の9月10月は怪我をしており、全く勉強をしていませんでした。
その遅れがセンター後も残り、受講や過去問に追われる日々でした。なのでこういう参考書やったよや、対策をしてたよっていうのはあまりなく、ひたすら受講受けて過去問をできるだけ解く。っていうのを繰り返していました。
あまり参考になりませんね笑 一つ言えることは過去問のの二周目等を考えている人は、1回目の得点率が低いものから手を付けることをおすすめします!
③テスト期間中の勉強の仕方は?
受験生時代は提出物だけやって、あとは授業の内容を思い出しつつ復習する程度でそこまで全力を注いでいませんでした。それよりも受験のほうが大事なので。
低学年のときは部活があってもなくてもまずは受講してました。それからテスト勉強でした。なぜなら立てた予定が終わらなくなってしまうからです。12月末に入った自分は3月末までに受講を終わらせるため無我夢中で受講を受けていました。週10コマペースでした。かなりきつかったですが、やりきって定期テストでも上位をキープしていました。
受講は止めないっていうのがキーですね。
④文転で必要なこと
これは今いるスタッフだと答えられるのは稀だと思うので答えちゃいます!
よく理系と間違えられるのですが、文転したということにも驚かれます!
もともと高2は理系でしたが、理科がそこまで(特に物理・生物)得意ではなく、やりたい職もなかったので文転しました。
ですが、軽いノリで文転をするのは絶対にやめたほうがいいです!まわりでも今までの受験生でもたくさん苦しんでいるのを見てきました。
文転で必要なこと。それは
・英語や国語(もちろん社会)よりも数学が得意なこと
・センター同日で数学6割以上
・苦手分野がないこと
これが全て揃っていないとかなりきついです。正直1年間で地歴をやったほうが高い点数が期待できます。
あくまで文転して数学受験をする人に向けてです。社会受験なら何も心配はいりません。暗記頑張りましょうっていう感じです。数学受験はかなり危険なので注意しておきます。
以上!!!質問コーナーでした!楽しかったです!みなさんは楽しめましたか?
今日もご覧になっていただきありがとうございました!!
明日の担当は伊藤担任助手です!
センター試験同日体験のお申込みはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2020年 1月 4日 今年の抱負【神山】

こんにちは!3年の神山です。
あけましておめでとうございます!!!
皆さんは、新年に入って何かお買い物などしましたか??
自分はダウンを買いました!
今まで、ダウンとかもってなくてとても寒い思いをして冬を過ごしてきたので、いや、なんか冬って思っていたよりもちょろいなと思ってしまいました、、、笑
みなさんも寒さに負けず頑張っていきましょう!!
今年の抱負ですが、
思い出をたくさん作ることです!!
具体的にいうと、大学生活も残り少なくなりそうなので、一生残る瞬間をたくさん作りたいです!
そういった瞬間を作るために、様々なことに挑戦し、努力していきたいです。
興味ある人はクリック
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2020年 1月 2日 今年の抱負【小川】

こんにちは、農工大の小川です。
昨日から新しい1年がスタートしましたね!
みなさんは今年、どんな目標を持って1年を過ごしていきますか…?
今日のブログのテーマは、今年の抱負。
私の中での今年の抱負は、“たくさんのことを吸収する”です。
昨年はたくさんのことを吸収できる環境にいながら、あまり何かを吸収出来た気がしないのです。
大学での勉強も、
遊びも、
もちろん東進での仕事も、
最大限頑張れているのか…少し不安になります。
今年は、学んで、学んで、実践する1年にしたいです…!抽象的ですが、どんなシーンにもこれを当てはめていきたいと思います。
受験生へ
今、受験期の中で一番焦りやすくて、気持ち的に不安定になりがちな時期だと思います。
でも、まずは、今年の抱負を考えてみてください…!
今年の4月にはどんな大学に行って、どんな大学生になっているのか、それを想像してみてほしいです…。
将来なっていたい自分に近づくための一歩がもうすぐありますが、
いつでもなりたい自分はどんな自分なのかを考えて頑張ってみてください。
明日から開館時間は8:30~21:30になります。
入試直前期は朝型で頑張っていこう!!!
2020年 1月 1日 試験に行くときの服装【長谷川】

あけましておめでとうございます!新年一発目のブログの担当は私です!
皆さん一年を振り返ってどうですか?充実した一年を過ごせましたか?一年経って何も成長してないやってなるの嫌ですよね。私はすごく嫌です。と言いつつ2019年の自己評価が5割と言ったところ。最悪です。2020年は更に厳しく行きます!
本日は「試験に行く時の服装」です。
好みの問題だと思うので、私個人のオススメとこれだけはやめとけとけ的なものを紹介します。
まずはおすすめから。
おすすめはリラックスして履けたり着たりできるものですかね。素材とか詳しくないのでうまく説明できませんが、体育着のジャージやスウェットとかに使われてるスルスルするやつです笑
次にやめとけ篇。
それは寒いからと言って、中に何枚も着ることです。試験に行くときは寒いので着込むひとも多いと思いますが、試験が始まる前には脱いでおいたほうがいいです。会場は暖房がかかってることが多いので、試験中に気が散ってしまいます。
他には英語とかの文字が入ってるやつです。カンニングとみなされるか、その場で裏地で着させられます。無難に無地でいきましょう。
一番いいのは着慣れた服で行くことです!
明日の担当は小川担任助手です。
センター試験まであと16日!
2019年 12月 31日 千題テストとは【佐藤】

みなさんこんにちは!佐藤です!いよいよ今日は大晦日!そう!千題テストの日ですね!
千題テストとは、英語(受験生/新高2・3生)の基礎事項について,
単元別にテスト形式で演習し,合計1,000~1,200題という
圧倒的ボリュームの問題量で全単元を網羅するテストです。
受験直前期に集中して受験
することで,最後の集中力や自信をつけるためのものでもあります。
実は、このテストは30年以上続く,東進ハイスクール、東進衛星予備校の伝統行事でもあります。
この時期に実施する意味としては、センター試験、もしくはセンター試験同日体験受験に向けて今までの知識の整理、そして総復習をするということがあります。
なんといってもやっぱり復習が大事!
このブログを見た生徒は明日、元日から必ず解きっぱなしにするのではなく、
復習をしていきましょう!









