ブログ
2024年 11月 19日 高3になる前にやっておいた方がいいこと
こんにちは!最近めちゃ鼻水出る伊藤です。
急に寒くなって風邪ひいてます。
みなさんも気をつけてください。
さて今日は高三なる前にやっといた方がいいことについて話していきます。
高三なる前にやっておいた方がいいことはズバリ基礎固めですね。どの科目もです。
東進では高三4月からは共通テストの過去問が始まるので、その時に基礎固まってなかったらやっても効果半減ですよね。
なので高マスを5冠したりして、高三になってからのアウトプットに備えましょう💪
高3になってからはみんな受験勉強を本格的に始めるので、今のうちから勉強に本腰入れて勉強すれば高3になってから大きなアドバンテージになるので、すぐに成果には出ずとも後々絶対やっておいてよかったなって思えるので頑張って勉強しましょう!
2024年 11月 18日 高3になる前にやっておくべきこと【三浦】
こんにちは。三浦です。
先日キャンパスで村松さんに会いました。あと福光さんに会えれば蒲田校担任助手の早稲田勢とのキャンパスミーティング制覇となります。
そんな私の今回のブログのテーマは「高3になる前にやっておくべきこと」です。
みなさんは共通テスト本番レベル模試の時期別の合格者平均得点を見たことはありますか?
それを分析したら分かるのが、難関大学ほど1年前(同日)時点で英数の点数が高いということです。当たり前のように感じるかもしれませんが、逆に他の科目だとどの大学でも点数にあまり大差がないです!入試から1年前時点での英数の完成具合が合否を分けるといっても過言ではないです。
英数を固めるのに最適なのは高速基礎マスターでしょう!!同日までに英語なら五冠、数学なら無印の計算演習を完全修得するのが理想的です✨まずは11月中に英語三冠させたいところですね👑👑👑
高マスは量勝負です。「高速」基礎マスターですから、長期間かけて演習するのは高マスを活かせていません❌1日1000回クリックを目安に高マスに取り組みましょう!
2024年 11月 18日 映像授業のメリット【北村】
こんにちは!北村です
今日のテーマは「映像授業のメリット」についてです!!
これは受験生の時に実際に私も東進で映像授業を受けていたのでその時に感じていた良さを書いていこうと思います!
まず、なんといっても受ける時間が自由であることです。
私は高校生の時アメリカンフットボール部のマネージャーをしていて週に4日~5日ほど部活がありました。受験勉強を始めたのが高校2年生の冬だったこともあり残す時間が限られていたことや、対面授業では部活がある日は休まないといけなくなってしまうのが嫌だったことが理由で映像授業を選びました!実際、私的にはすごく合っていて部活が終わった後にも塾に来て1コマ授業を進めることができて効率がよかったです
次に、何回も見直せるところもメリットだと思います。日本史などで暗記するときにもう一度流れを復習したい!というようなときにすごく役立ちました!!
こんな感じで私が思う映像授業のメリットを書いてみましたが、特に私は部活生など日常生活が忙しい人にとても合っているのではないかと思います!受験勉強を始めたいけど何から始めればいいか分からない人や、塾を探している人もぜひ無料の冬期講習で映像授業を体験してみてください!!
2024年 11月 17日 モチベーションの保ち方【間宮】
こんにちは。まみやです。
本日は「モチベーションの保ち方」について!!
ひゃー、むずかしいですね。
私自身、モチベーションを保つのには苦労しました。やる気が出ない時はとことん苦しんでいましたね。
そこで、頻繁に担任助手の人にモチベの保ち方を聞いていました。
・音楽を聴く
・席に志望校のパンフレットを置いておく
・一旦校舎を出て軽く散歩する
・模試後はカフェに行くことをご褒美に
・サボりたくなったら、「サボったらどうなるのか」「サボらなかったらどうなるのか」の両パターンを想像する(要は、「サボらない方が自分のためだ」と言い聞かせる)
などなど、色々教えて頂きました!
やる気が出なくなったら、受付にいる担任助手に聞くのもアリかもしれませんね。
受験生の時私が1個意図的にやっていたのは、受験が終わるまでインスタグラムからログアウトすることです。
もちろんたまに見ることで息抜きになるとも思うのですが、状況によっては見ていて辛くなるものだとも思っていたので、受験生時代は一切見ないようにしていました!1週間くらい頑張って見ないようにしていると、段々見たい欲が無くなっていきますよ~。(これ、他のアプリにも同じことが言えます!)
また、多くの人と違うこと(?)をするというのもモチベにしていました。
例えば開館15分以上前に校舎に来て外で勉強することを毎日続けるとか、朝イチで学校に行って朝休みを図書館で過ごすとか、お昼ご飯を爆速で済ませて勉強に戻るとか、そんな感じです。
とにかく「みんなより頑張ってる“感”」を出すことに命をかけていましたね笑
頑張るモチベが「頑張る(感を出す)こと」だったと言えるかもしれません。
もちろんモチベに左右されずに頑張り続けられる力を持つことが理想的です。
しかし、人間早々強くはなれないものなので、自分なりにモチベーションを保てる方法を見つけて、勉強頑張ってくださいね!!
2024年 11月 14日 学習計画を守ろう【加藤】
皆さんこんにちは!
コンビニの肉まんってなぜあんなに美味しいのでしょう、、🫠
と、こんな感じで食欲の秋(ほぼ冬)を満喫しております、加藤あすみです。
よく肉まんのために外に出てるので、いつか皆さんとコンビニで遭遇できそうだなと思ってます🙂↕️
多分、肉まんorもっちりパンを私は買ってると思います。
さて、今日のテーマは「学習計画を守ろう」ですね。最重要テーマ。
この時期になると、共テ対策に本格的に取り組む方も多くなっていると思います。11.12.1月にそれぞれどの問題集を何個解くか、1日あたりの演習数まで今のうちに細かく決めておきましょう👀
というのも、共テが近づき試験直前になってくると、今よりも不安を大きく感じることもあると思います。
その不安ゆえに、この計画で良いのか、この勉強で合ってるのか、、等々考える時間が増えるかもしれません。私も直前期は過去問を解くたびに、度々何をやるべきか悩みました。
例えば「何か国語がいきなり点数下がった。やばい、英語と歴史一旦置いて、国語めっちゃやろうかな、、、」もしくは、「英語何かめっちゃ上がった!!英語しっかり詰める予定だったけど、変更して歴史全振りした方が良いんじゃ、、、 」などですね。
皆さんも、あー分かる…という方いませんかね?
もちろん迷い考えることは受験においてすごく大事なことです!!しかし、この時期はメンタル面から計画をぐちゃぐちゃに変えることはなるべく避けるようにしましょう。
11月全統の結果、難関有名大模試の結果や単ジャンシボタイの分析から、この直前期何をやるべきかなのか、まずは12月最終本レまでの計画を今のうちに立てましょう。
そして12月本レの結果を踏まえ、今一度計画を柔軟に調整する。
こうすることで、本番1点でも多く得点するために何をすべきか自ずと見えてくると思います。
やみくもに不安を潰すのではなく、頭を使って戦略的に不安を払拭していきましょう🙂↕️
また、やることが明確化されると、メンタルも安定しやすいです。
今回はここまでです。何か相談等あればいつでも話にきてください!!🤲