ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 31

ブログ 

2024年 11月 13日 基礎の大切さ【岩崎】

こんにちは!岩崎です。

他の担任助手も話題にあげている通り、最近は気温の変化が激しいですね。

衣替えしていいのかどうか、微妙な日々を過ごしています。

気候の神様には、もっとはっきりして頂きたいですね!

 

今回は、基礎の大切さについてお話しします。

どこに行っても聞くような話なので、なんとなくの理解はしている方も多いでしょう。

 

基礎の大切さは、野球選手で例えるとわかりやすいんです。

とんでもなく速い球を投げ、バットで遠くへボールを飛ばす野球選手たちは、とても大きな上半身(腕、胸、背中など)の筋肉を持っているでしょう。

ただ野球選手の体をよく見ると、下半身の筋肉(お尻、太ももなど)が半端なく大きいことに気づきます。

要はこれが、基礎です。

大きくて大胆な上半身の筋肉の動きを、下からしっかり支えているのが下半身の筋肉というわけです。

 

さて勉強の話に戻ります。

英語の試験で高得点を目指すときに、基礎となるものはなんでしょうか?

ズバリ、単語です。間違いない。

いくら文法事項を覚えて、長文読解のテクニックを身につけても、単語が分からない文章は読めません。

数学でいえば、計算力や基本的な公式、定義が基礎にあたるでしょう。

 

このように、学力向上を目指す上で、基礎の定着は欠かせないものです。

基礎の定着のコツは、【とにかく反復】です。これしか無い。

 

まず始めに参考書などをよく読んで、頭の中に知識をインプットする時間をとる。

次に、実際に問題を解いて、何も見ずに答えられるようになっているか確認する。

以上を、とにかく反復することが大事です。

インプットと演習の最適なバランスは人によって異なりますが、一般的には、

インプット:演習=3:7

程度が理想だと言われています。

例えば1時間英単語の勉強をしよう、というときには、20分をインプットにあてて、あとの40分は問題演習にあてるくらいがちょうどいい、ということになります。

どちらかだけに偏った勉強では、なかなか基礎が定着してくれないので、注意しましょう。

 

基礎が身につくと、その先の勉強がきっと楽しくなるはずです!

受験は楽しんだもん勝ちです。

基礎の大切さ、理解いただけたでしょうか。

では!

 

 

2024年 11月 13日 修了判定テストを放置しないようにしよう 【林】

こんにちは、林です。11月も中盤に入っていき、20℃を下回る日も増えてきましたね。この時期は体調を崩す人も多いと思うので、自戒も込めてですが体調管理には気を付けましょう!

さて、今回は修了判定テストについて話をしていきたいと思います!皆さん、受講をしたら確認テストや修了判定テストを受験しますよね。なぜ受けるのか、修了判定テストの意義を考えてみてください。

僕が思うに受講した内容を確認テスト・修了判定テストにてアウトプットすることで授業の知識、理解を定着させる意図があるのだと思います!ただ授業を聴いただけではそう簡単には定着しませんからね、アウトプットして授業で学んだ内容を実際に使ってみることで理解度を深めることが出来ます!修了判定テストをほったらかしにしてしまうと復習の効果を最大限に得られないので必ずやり切るようにしましょう!!

また、東進では確認テスト・修了判定テストにてSS判定を取得することを意識しています。SS判定=完全修了を目指すことで講座の内容を満遍なく吸収して自分のものにしていきましょう!なので、SS判定を取ることにこだわっていきましょう!

今回はこんな感じですかね。受験生だけでなく新学年生徒達も受講の復習の仕方など勉強に関してわからない事があったら迷わず相談しにいきましょう!修了判定テストやその復習など様々な勉強法が聞けると思いますよ〜

では。

 

2024年 11月 12日 使える時間を有効活用しよう【小泉】

こんにちは、小泉です。最近は1日の中でも寒暖差が激しく、着ていく服もなかなか選びづらくなってきました。体調管理も難しくなってきましたが、受験も近いので体調を崩さないように気を

付けていきましょう。

 

さて、今回は時間の有効活用ということで、皆さんは隙間時間をうまく使うことはできていますか?塾にいる時間や学校外で机に向かっている時間が同じでも、それ以外の時間をどう使うかで

学習できる時間は大きく変わります。

 

①学校の休み時間を使う

僕は早弁して昼休みの時間に友達と図書館に行き約25分ほど単ジャンや参考書に取り組んでいました。休み時間は友人と話したりスマホを見たりしたくなる気持ちもありましたが、友達と一緒

に競い合うように勉強をすることでモチベーションを高めていました。また、10分休みも友達と分からない問題の話をしたり、なるべく有効に使うようにしていました。

 

②寝る前の時間を使う

寝る前は暗記物の勉強をするにはもってこいの時間です。僕は帰ってきたらとりあえず枕元に単語帳を置いておき、寝る時に嫌でも目に入るようにして夜に単語の勉強の時間ができるようにし

ていました。5分~10分ほどの軽い勉強なら睡眠時間にもあまり影響はないのでおすすめです。

 

ということで、今回は隙間時間をうまく使おうということでした。20分勉強時間が伸びたら受験までの残り約3ヶ月でトータル30時間もの勉強時間をプラスで確保できます!受験まで日が迫っ

てきて、1日1日が重要な今だからこそ隙間時間をうまく使えるようにしていきましょう。

 

2024年 11月 10日 苦手科目の克服法【江﨑】

こんにちは!江﨑です!

最近運動したい欲が高いです!高校卒業してからほぼ何もやっていないので体が今にも動き出しそうです。

さて今回のテーマは「苦手科目の克服法」です! 僕が受験生時代にやっていたことを2つお伝えします!

まず一つ目に僕は英語が苦手だったのですが、とにかく問題を解く数を増やしたり、単語帳を見たりと英語に触れる数を意識的に増やしていました! やっぱり苦手な科目って勉強するのが嫌で自然と数が減っていくものだと思います。 なので朝何分間は英語をやる、単ジャンの演習数を英語と他の科目で1:1にするなど行動に移すことで触れる数を多くしていました。

二つ目に苦手なところを放置してしまっている人向けなのですが、基礎をしっかりとやることです。模試でいつも解けないところがあってそこを放置してしまっている。そんな人いませんか!僕は結構そんなところがありました。そーゆーときって実は基礎がしっかりできていない可能性があります!受験も迫ってきて焦る気持ちもあると思いますが基礎に立ち返ることも大事だと思うのでぜひ参考にしてみてください!

いよいよ受験が迫ってきていて不安や焦りを感じる人もいるかと思いますがぜひ僕たちを頼ってくださいね!

だいぶ寒くなってきたので風邪をひかないように頑張りましょう!!!!

 

 

 

2024年 11月 7日 現役時代のこの時期のタイムスケジュール【江原】

皆さんこんにちは。担任助手の江原です。つい最近のブログでなぜかブドウ糖のお話をしたと思うのですが、あれがきっかけでまた食べる習慣が復活しました。こころなしか元気に過ごせているような気がします。

今回のテーマは現役時代のタイムスケジュールについてですね。日によってする内容や勉強時間の量が違うのですが、基本東進についてから演習をひたすらこなし、少し疲れたらごはん、過去問、3分休憩などで飽きたり集中切れがこないようにしていました。なので例えば日曜日は

10時登校 → 12時半まで勉強 → 13時半までに昼ご飯と休憩、この後することを頭の中で考えてまとめておく → 18時頃まで小休憩をはさみながら演習や過去問復習

など。私のスケジュールが他の人に適しているとは限らないので、受験生の皆さんはこれまでの勉強の中で見つけた自分だけの効率が最適になるやり方を貫いてください。もちろん改良なら今からでもありだと思いますが、過度な負担を感じるような方法は控えた方が良いと思います。

具体的に書くと量がすさまじくなるので簡易的な紹介としてしまいましたが、皆さんは勉強のリズムや習慣は確立されていますでしょうか。受験生はもちろんのこと、高2、1生の方も今から自分に合うかつ最大量のものを探してみましょう。何かを習慣的にこなす力は受験のみならずそれ以降にも必ず役に立ちます。頑張ってください!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!