ブログ
2024年 9月 2日 これからやるべきこと【加藤】
皆さんこんにちはー。加藤あすみです。
夏休み中にコンタクトにするという野望を抱えたまま、現在に至りました。去年も同じことを思った記憶がうっすらありますが、気にしないように生きていきます!🙂↕️
なんとか、この秋の授業開始前にコンタクトを、、、という感じですネ。
はい、それでは本題に入っていきたいと思います!!🙌
本日のテーマは、「これからやるべきこと」ということで語っていきたいと思います。
夏を越えてこれから秋に入っていきますね🍂
受験生の皆さんは、単ジャンが始まり、共テ出願をして、、といった形で本番に向けてさらに実力を伸ばしていく時期ですね。
私自身の経験では、受験生は9.10月が踏ん張り時であると思っています。というのも、夏休みは長時間勉強をできていたのに、学校が始まり時間拘束も増えて、何だか勉強時間が減ったような不安を感じたのを覚えています。時間は足りない、けど単ジャンも併願校対策の過去問もやらないとやばい、このジレンマに皆さんもぶつかるかもしれません。
ここからの時期は、ただ勉強時間を確保することが最善だった所からもう一段階レベルアップが必要です!
その極限られた時間の中でどれだけ演習を積めるのか、質は常にトップレベルのものなのか、ここを突き詰めて勉強をしていくと自ずと秋以降も結果に繋がるのではないかな、と思います。
【量と質】この時期はここにひたすらこだわり続けることがまずは大切だと思っています。
なにか壁にぶつかったり、不安になった時はいつでも頼ってください。必ず皆さんの助けになります🙌
本日は以上です、ありがとうございました。
2024年 9月 1日 夏休みを終えて 【小泉】
こんにちは!小泉です。最近まで大学での実習があり、山梨にあるステーションでニジマスの解剖、燻
製づくりに取り組みました。すごく海洋大を感じられる4日間でした。
さて、今回は「夏休みを終えて」ということで、皆さんは夏休みは勉強やプライベートの方はいかがだ
ったでしょうか。受験生は持てる時間を存分に学習に充てられましたか?高1,2生は部活や遊びなど
とバランスを取りながら習慣的に学習できていましたか?今一度振り返ってみましょう。
長い夏休みを終えて疲弊してしまった人や、夏の間に思うように結果が出ずに悩んでいる人もいるかも
しれません。そういう人こそ気落ちせず、9月以降の単元ジャンル演習をはじめとした学習により一層
力を入れて取り組みましょう。夏の積み上げがここにきて役立ち、成績もどんどん伸びていくはずです。
ここから新学期が始まると、もうあっという間に気づくと年末になります。後悔の残らないようにこの秋を過ごしていきましょう!
2024年 8月 31日 単元ジャンル演習【間宮】
こんにちは間宮です😊
先日はじめてアサイーのドリンクを飲みました🥤美味しかったので次は食べる方の(?)アサイーにチャレンジしたいです。
さて、単元ジャンル別演習の開始が明日に迫ってきましたね!!!
皆さんここまで受講・高マス・過去問演習に勤しんできたと思います。凄く大変だったと思いますし、これからもやるべきことは増えていく一方だと思います。頑張りましょう٩(°̀ᗝ°́)و
しかし、これまでの努力の積み重ねがこれからの学習に活きてきますよー!!その1つが単元ジャンル、通称単ジャンです。
単ジャンの良さは昨日のブログで伊藤先生が言っている通り、苦手を徹底的に潰せること!これに限ります。
最初に必勝必達演習(苦手な範囲全て。「これを潰すことであなたは合格に近づきますよ」という神メニュー)が表示されますので、とにかくこれをこなしていきましょう。
皆さんの目標はこの必勝必達演習を10月末までに100%終わらせることです。(勝利の方程式通り✌🏻)
やって分かると思いますが、かなり大変です。しかし、必ずやり遂げましょう。できます。
私も受験生当時、100%達成できましたので、進め方のコツだけ書いておこうと思います。
①たくさん印刷する
一度に一気に印刷して、「これだけやるぞ」と気合いを入れることが大事です。
②答案送信のものを後回しにしない
単ジャンにも答案を出さなければならないものがあります。面倒ですが、先に片付けましょう。
③スキマ時間を使う
単ジャンは過去問や受講と違い、比較的短時間で解くことが可能です。
例えば学校にいる間に解けるだけ解いて、校舎で少し時間を掛けて復習する なんていうのも良い時間の使い方ではないかと思います。
単元ジャンル別演習は、やればやるほど効果を実感できるコンテンツだと思います。
進めるのに困ったらすぐ担任助手に相談してくださいね!!
また、引き続き過去問や受講の方も頑張っていきましょう😊
自分のやるべきことを1つずつ確実にこなすことが合格の近道ですよ〜!
それではまた。
2024年 8月 30日 単元ジャンル演習
こんにちは!伊藤です!
最近は暑さも少しやわらいできてもうすぐ過ごしやすい秋が来ると思うと楽しみですね!
受験生の皆さんはほんとに夏お疲れ様でした!
秋も頑張りましょう💪
というわけで今日は単元ジャンル演習について話していきます。
担任助手の9割型がおすすめコンテンツにあげている単元ジャンル。
そんな大人気の単元ジャンルの僕の思う良さを今日は話したいと思います。
単元ジャンル演習の良さはなんと言っても自分の弱点と向き合えることですね!
AI分析の元で自分の苦手な範囲が集中的に出されるので単元ジャンル演習を終わらせるためにはいやでも自分の弱点と向き合わなければなりません。
でも逆にこの時期に弱点克服できていれば単元ジャンル演習が終わったあと絶対力が着きます!というわけで単元ジャンル演習頑張りましょう💪💪
共通テストまであと140日くらいとなりましたね。早いですねほんと。
夏休みを乗り越えられた受験生の皆さんならこの先も受験まで乗り越えられるはず。全力で駆け抜けましょう!
2024年 8月 27日 大学生の夏休み【𠮷田】
こんにちは!ギターの練習に追われている吉田です。
今回はそんな私の夏休みの生活をブログに書いてみようと思います。
まず、早稲田の夏休みは実質2ヶ月以上あります。改めてみるととても長いですね。高校生はもう夏休みが終わる頃だとおもいますが、私はまだ折り返し地点です。
受験生のみなさんも来年は長い夏休みが待ってます、頑張りましょう!!!
そんな夏休みは、私はサークルを中心に活動をしています。ライブがあったり合宿があったりと、イベントが多いです。特に合宿は、高校と違い、顧問などもいなくて旅行に近かったりもします。(サークルによるとは思います)
また、大学生にはもちろん宿題はないので、自由度の高い生活を送ることができます。旅行をするもよし、サークルに打ち込むのもよし、留学するのもよし、1日中ゲームするのもよしです。
私もまだ大学生初の夏休みで、言えることも多くはないですが、1つだけ間違いないのはやりたいことができるということです!
みなさんも大学生になったらやりたいことを考えて、受験勉強のモチベーションにしてみてください!色んな担任助手に話を聞いてみるのもいいと思います。
それではまた次のブログで会いましょう。