ブログ
2024年 10月 17日 勉強のお供のお菓子【加藤】
皆さんこんにちは。
最近ipadを買い、授業へのワクワクを募らせています。あのペンでメモを取れる感じかっこよくてひそかに憧れてました。ついに、ipadデビューです、加藤あすみです。
さて、本日のテーマは「勉強のお供の食べ物」ですね!!
私自身、受験生の時は食欲ましましで生きていたのでこのテーマは気合いが入ります。よろしくお願いします!!!
私が一番オススメしたいのは、甘栗です!!なんといってもおいしい、おなかにも程よく溜まる、サイズ感がちょうどよく食べやすいので、最強の勉強のお供です。去年から甘栗を推しているのですが、あまり馴染んでなくて悲しんでます。この秋に是非皆さん、甘栗、食べてみて下さい。コンビニとかでも買えます( *´艸`)
あとは、白ご飯が大好きだったのでミニおにぎりとかもよく食べていました!🍙
甘栗もですが、勉強しているときの食べ物は1口サイズのものがオススメです。模試の合間とかにもパクっとこっそり食べてました。隣の人に見つかると若干気まずかったですが、私は空腹になるとお腹が鳴ってしまうタイプだったので、意地でも食べると決めていました。
ぜひ皆さんも、周りに迷惑が掛からないくらいの音量で食べるプロを目指してみてください。
今回は以上になります。皆さん、どんなに忙しくても食と睡眠は大事にしていきましょう。
毎日を頑張る活力になりますよ~~~~~!
2024年 10月 16日 スポーツの秋【小泉】

こんにちは!最近は1限が続くのと部活があるのとで毎日早起きで疲れている小泉です。さて、今日はスポーツの日ということで(記入
日は14日)、スポーツの秋というテーマです。最近僕は部活で空きコマの上手く使うなどしてテニスを多くて週4回やっています。秋は涼しくな
りつつも寒すぎず、陽が落ちるのも早すぎずと屋外スポーツに最適な季節です。受験生は最近は勉強ばかりで体力や筋力が衰えている人が
多いと思いますが、勉強のリフレッシュにも体力の衰えを防ぐためにも体を動かすことは重要です。このブログを見た人はこれを機に少し
体を動かしてみてはどうでしょうか。朝早起きして少しの間ウォーキングやランニングをしてみたり、塾にいて集中力が切れた時にウォー
キングをして外の空気を吸ってリフレッシュしてみたりと勉強時間に干渉しない運動もできることは多くあると思います。運動をしてより
活力を上げ、その日をより有意義にできるといいですね。ちなみに僕は受験期は帰った後に家でダンベルを使って筋トレをして筋力低下を防いでいました。
ということで、今回はスポーツの日にちなんで運動のことについて書いていきました。体を動かし健康に毎日を過ごしていきましょう!
2024年 10月 15日 他己紹介【江﨑→北村】

こんにちは!!早押しクイズが得意な江﨑です!
最近早押しクイズをやったのですが、なかなか早くて調子に乗っています。
さて今回のテーマは他己紹介です!
同い年の北村担任助手を紹介させていただきたいと思います!!
名前:北村音彩
大学:立教大学 社会学部
高校:三田高校
サークル:文化祭実行委員
といった感じで秋は文化祭の準備を頑張っていたり、最近まで1ヶ月ほど留学に行っていたりとめちゃくちゃ憧れる大学生活を送っています。
東進での北村担任助手はいつも明るくて話すと元気を貰えるような存在ではないでしょうか。
よく明るく前向きな声掛けをしているのを目にします!
みなさんから見えないところの話をすると、東進への情熱が強くめちゃくちゃ仕事を頑張っているという面もあります。同じ仕事をよくすることがあるのですが、いつもめちゃくちゃ早くて助かっています。
あとチラシとかのデザインが上手です!!!
皆さんの中にはお家に入っているチラシや学校で配られるチラシをみて東進を知ったと言う人もいると思います。
あれ実は北村担任助手が使っているのもあるんですよ。いやほんとにすごい。
気になる方はぜひ聞いてみてください!!!
こんな感じでしょうか!!
とても話しやすく明るい北村担任助手なので、話したことがない方もぜひ話しかけてみてください!!!
2024年 10月 13日 定期テスト期間の学習【北村】

こんにちは!寒いのが嫌いな北村です
寒いのが嫌いということで毎年冬が来るのが憂鬱ですが、今年はそんな冬も楽しんでやろう✨ということで冬のやりたいことリストを書いています。冬好きのみなさん!ぜひおすすめの冬にやることを教えてください!
さて、今回のテーマは「定期テスト期間の勉強」についてです。
特に高校2年生のみなさんは定期テストの科目が多いのに加えて受験勉強も本格化しているため両立が大変な人もいるかもしれません。基本的なことですが私が高校生の頃に意識していたことを紹介したいと思います!
①定期テスト勉強を直前から始めない
ぎりぎりまでやらずに焦って1週間前からテスト勉強だけをしている人がよくいますが、これでは受講や高速基礎マスターなどの受験勉強と両立できているとは言えません。期間が空くと受講の内容を忘れて確認テストや修了判定テストが取れなかったり、せっかく高マスで覚えた単語も忘れてしまうかもしれません。ぎりぎりから始めるよりも余裕をもって1か月前から少しづつ初めて両立できたら完璧です!!✨
②高速基礎マスターを活用する
定期テストの前日で受講をやる時間がどうしても取れないという人も高マスはちょっとした空き時間に触れることができるし英語の基礎を固めることは定期テストの勉強にも繋がります。
余裕をもって対策をしていれば、テスト期間はむしろはやく学校が終わってその分はやく塾に来て受講や高マス進められる!!という気持ちで両立できたらめっちゃいいですよね^^頑張りましょう!
2024年 10月 11日 リフレッシュ法【伊藤】
こんにちは!久しぶりのブログです伊藤です。前のブログから1ヶ月くらい出番がなかったので気合い入れて書いてます。
そんなわけで今日はリフレッシュ方法について話していこうと思います。
特に受験生はこの時期刻一刻と近づく受験へのストレスで気分転換したくなりますよね。僕もそうでした。
そういった時は僕は友達や担任助手の人達と話していました!結構人と話すことで不安も軽減されるしふとした会話の中の笑いでも結構リフレッシュ出来ます!
あとは散歩ですかね。10分15分の散歩で外の空気を吸うのも結構いいリフレッシュですおすすめです。
こんな感じですかね。高3は共通テスト本番まで100日切りましたね。最後まで全力で駆け抜けましょう!









