ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 44

ブログ 

2024年 8月 20日 【他己紹介】加藤→岩崎

 

こんにちはー、加藤です。

他己紹介が続々と出てますね👀

私は岩崎担任助手を紹介するということで、お任せください🫡

皆さんに楽しんで頂けるよう情報満載で行きたいと思います。

<基本プロフィール>

年齢:19歳(大学2年生)

お誕生日は10/2だそうです!🍂

→”豆腐の日”で覚えると分かりやすいですね🧊

高校:都立青山高校

大学:早稲田大学先進理工学部物理学科

専攻は現在迷い中で、電気系ないし宇宙系に行こうと考えているみたいです!💡🚀

なんとなく、彼らしいですね😐

基本情報はこんな感じですかね。気づいた方いるでしょうか、実は我々は高校が同じです。せっかくなので今回は高校の時の記憶と合わせながら、岩崎先生を紹介していきたいと思います。

 

 

岩崎さんは高校時代から秀でて賢かったイメージですが、(もちろん努力も) 一緒に働く今になってこの人まじでめちゃくちゃ頭良いんだなとさらに感じています!😑

 

高校の時はとにかく何でも卒なくこなすイメージだったので、天才タイプの人なんだろうなと勝手に思ってました。ですが、彼の凄さの根源はあまり見えないけど、実はストイックな所にあるのだなーと最近は思うようになってます。周りからはあまり見えないストイックってところが、岩崎先生の凄さたる所以かなと思います。

 

もちろん、勉強面での賢さもずば抜けてます、、!!数強の彼が数学物理のあらゆる難問にも一瞬で答えている所を何度も見ます。とにかく数字に強い🔢

 

 

皆さんもHRや計画立ての際に、岩崎先生と話すとその賢さの片鱗を感じる方多いのではないでしょうか?私は、たまに話していると岩崎先生頭良すぎてひえぇとなることがあります。勉強だけじゃない賢さがありますよね🙄

 

 

最近では、効率良く冷静に仕事をこなしつつ、誰より受験を熱く語る面もあったり、実は我々が知りえない底知れない魅力を持っている人なんだなと思っています。

皆さんも分かる通り、端的に言って岩崎先生は桁違いに仕事ができる凄い人です。一方で、オフの時はめっちゃよく笑う一緒にいるととにかく楽しい人です!!(全担任助手、恐らく多分校舎長もそう思ってます)

高校時代には関わりZeroでしたが、今一緒に働けることを嬉しく思っています🌱

 

 

岩崎先生は受験において皆さんのことを第一に深く考えていて、本当に頼れる方です。皆さんも不安があったら、遠慮せず岩崎くんに相談してみましょう。きっと良い解決策を彼は提示してくれると思います🤲

 

 

今回は岩崎秀虎さんを紹介させていただきました。以上になります。ありがとうございました。

2024年 8月 19日 【他己紹介】伊藤→吉田【伊藤】

 

こんにちは。


大学の夏休みの長さに辟易してます伊藤です。なにかもっとやること決めて頑張ろうと思います。


さて今日は他己紹介ですね!僕は吉田担任助手を紹介します!


実はなんと、僕と吉田担任助手は高二の頃チームミーティングが一緒で、その頃からの仲です!いやあ懐かしい。

彼とは受験生時代も仲良く互いに刺激を貰って受験勉強頑張れたなって思ってます。本当に受験期の仲間は貴重ですね!

 

そんな吉田担任助手に対する僕の印象を話していきましょう。

まず、コミュ力お化けです。多分生徒の皆さんも吉田担任助手と話しててわかると思うのですが、彼と話すと彼はマシンガントークを繰り広げることが出来ます。本当にすごいです。あそこまで会話をできる人はなかなかいないです。

ちなみにLINEの既読も早いですよ。


あとは世界史すごくできます!世界史に悩んでる受験生はとりあえず彼に聞いてみれば参考になることも多いと思います。毎年年末に1000題テストというのが開かれるのですが、そこで彼は2位に圧倒的差をつけて1位とってましたね。凄いです。


彼は人間的にも面白いです!私服はまじでハワイかよってツッコミたくなる服装着てること多いです最近。


そんな彼はギターを高校の時からやってて僕は彼がひいてるところ見たことないのですが、まあ上手いでしょうね。


とまあこんな感じですかね。彼が他己紹介で自分のやつに僕を指名してきたので、とりあえずべた褒めしてみました。


生徒のみなさんもぜひ吉田担任助手と話してみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 8月 17日 8月共通テスト本番レベル模試【村松】

暑いとついついアイスを食べすぎてしまいますよね。夏場はあんずボーをストックしていて、ふとしたときにつまんでいます。昔ながらのパッケージで夏を感じます……

 

こんにちは、甘いものに目がない村松です。

明日はいよいよ共通テスト本番レベル模試模試ですね。6月ぶり、共テ形式の模試は残り3回です。この8月模試はこれまでの模試以上に今の学力を測る重要な機会と言っても過言ではありません。

これまでの模試と違い、恐らく皆さんの多くは共通テスト10年分を解いた状態ですね。共テの形式にも慣れているうえ、夏休み中に更にレベルの高い二次私大の過去問演習を積んでいる人もいると思います。

「本番を想定して受験しよう」これは何度も言われていることですが、もっと具体的に考えてみましょう。過去問演習と分析を通して、傾向や苦手分野、時間配分などが分かってきたかと思います。合格者平均や、受験する学部の共テ得点率などを参考に目標を立て、何問正解したいのかを出してみましょう。全ては合格からの逆算です!!

模試に向けては岩崎さんも書いてくださっているのでそちらも見てみてください……!

ところで、6月共テ模試の際に「模試前日の過ごし方」というブログを書きましたが、皆さん有意義に過ごせましたか?模試前日の過ごし方は、そのまま本番前日の過ごし方にもつながりますから、今一度意識してみましょう。

 

共テの重要度は人によりますが、全力を出し切る気持ちで臨みましょう😊

健闘を祈ります!ではまた。

2024年 8月 16日 模試直前にすべきこと【北村】

こんにちは!北村です

 

今日のテーマは「模試直前にすべきこと」です!

ついに8月模試があと二日ですね。この模試が終われば残すは11月模試と12月模試になります。模試も残り少ないので本番だと思って受験しましょう!

私は模試直前は、共通テストの過去問を解いて時間配分を再確認するようにしてました。特に英語は最後まで解き切るのが難しかったので1大問ごとに制限時間を自分の中で決めておいて、解けたはずなのに時間がなくて解けなかったという問題がないようにしていました。

日本史は演習というよりは、文化史や流れが曖昧な部分を再確認したり、テーマ別日本史という受講のテキストでテーマごとの流れを頭に入れ直すようにしていました。残り二日でできるとこまで知識をいれて模試を解いた上で、それでも解けなかったり苦手な範囲が分かれば次に生かせると思います。模試が終わってからも夏休みは2週間あるのでそこで苦手な範囲を復習して、単元ジャンル演習でアウトプットできれば、知識の定着に繋がると思います!!

明日から1か月留学に行くので校舎には来れなくなってしまいますが、皆さんが8月模試で夏休み頑張った成果を出せるよう応援しています。

 

 

2024年 8月 12日 共通テスト模試に向けて【岩崎】

こんにちは!岩崎です。

生徒に触発されて筋トレを始めました。

最近、ベルトがいつもよりも内側の穴に通るようになって、すごくモチベーション上がってます。

 

今回は、8月18日(日)に実施される共通テスト本番レベル模試についてです。

当然ながら、受験生の皆さんにとってこの模試は、夏休みの努力の成果を発揮する大きな機会となります。

この模試を通して、受験生には3つのポイントを意識して貰いたいと思っています。

 

①自分の学力分析

普段の過去問演習後の分析と全く同じです。

共通テスト模試受験は、1年分の過去問演習をしたことと同じです。

何が身についていて、何ができなかったのか、しっかりと分析しましょう。

実際に学力が伸びている生徒の特徴として、

・ミスの原因を深く深く掘り下げている

・具体的な改善策を挙げ、それを実行している

というものが見られるので、真似してみてください!

 

②環境が原因の失点があったかどうか

普段の過去問演習と異なり、模試では隣で他人が受験しています。

同じ机を使用しているため、消しゴムを使う時に机が揺れてしまうことがありますよね。

僕の実体験ですが、僕の共通テスト本番の隣の受験生は、かなり大きな音を出す方でした。

隣の受験生以外にも、「道に迷った」とか「部屋が暑い」とか、環境依存の障害が、試験にはつきものです。

このような困難に対応する術は、今のうちから考えておくべきです。

 

③自己採点が正確にできているか

今回の共通テスト本番レベル模試では、何番をマークしたか必ず問題用紙にメモしましょう。

なぜなら、共通テスト本番では必ずこのように問題用紙にメモを残すからです。

これがないと、自分が何点取ったのか把握できず、共通テスト利用入試の出願を決定しかねる、ということが起こり得るのです。

今回以降の模試では、問題用紙へのメモを習慣にしましょう!

 

つらつらと書きました。

何よりも、みなさんの成績向上を心から願っています!

全力を出し切れるよう、頑張りましょう!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!