ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 46

ブログ 

2024年 9月 19日 志望校の対策法【江原】

皆さんこんにちは。担任助手の江原です。最近は比較的天気や気温も落ち着いてきたかな、という印象です。とはいえまだまだ暑いのですけれど。

今回のテーマは志望校の対策法についてですね。過去問を解いて傾向や難易度を知る、というのはもう前提というか当たり前みたいな雰囲気かもしれないので、勉強以外の方法をお伝えしようかと思います。

私は受験生時代何をしていたかというと、主に2つ。

1つは確認です。何を確認するのかというと試験日、試験科目とその配点、当日の試験会場までの向かい方などです。これこそ当たり前では、と考えられる方も多いでしょう。その通り、当たり前に頭に入れておかねばならぬことです。特に交通は当日に慌てればミスの種になりかねません。なので当日の動きを想像できるようにしておくと、試験内容以外の不安を取り除くことにもつながります。

もう1つはデータを調べることです。合格平均点や合格者数など、こちらは頭に入れておくほどではありませんが、一度見ておいて損はありません。その上で得意教科では何点確保しておきたい、など各自の分析まで持ち込めるとベストです。

志望校の対策といいながら受験全体の心得みたいになってしまいました。参考になるかは分かりませんが、普段の学習以外の観点からのアドバイスになりました。不安なときにはその第一志望を志した理由やきっかけを思い出してみてください。その気持ちの強さが武器になるときもあるはずです。応援してます!

2024年 9月 18日 単ジャンの復習法【福光】

 

こんにちは!

QOLを上げたいけどうまくいかない福光です。

さて、本日のテーマは「単ジャンの復習」です。

現在、蒲田校の受験生の半数以上が取り組んでいるであろうこのコンテンツ。

ゲーム感覚でできる上にたくさんやるよう担任助手に言われるため、復習が疎かになりがちですよね。

そんな皆さんに僕なりの単ジャンの復習の仕方を数学と英語に絞ってお伝えしたいと思います!

まず、英語ですが英語の単ジャンは文法問題と長文の2種類のパターンに分けられます。

文法問題に関しては、分からなかった文法事項を抑え参考書や問題集の関連問題をといてみたり、高マスの文法をやり直してみるといいと思います。

案外ここで、高マスの有能さに気づいたりするかもしれません😌

長文に関しては、自分は分からなかった単語や文法事項をまとめもう一度その長文を読んでみたりしてました。

次に数学に関してですが、皆さんの中で解答を書き写して満足してる人はいませんか?

意味がないとは言いませんが、それだけでは十分な演習効果が得られないと思います。

数学は上のレベルになればなるほど、典型パターンの出題が減っていきます。

要するに、ただ単に解法を覚えるだけでは太刀打ち出来なくなるんです。

数学の演習の中で重要なのは、1度解いた問題の解法を丸暗記することではなく(初学のうちは重要だけどね!)どういうプロセスでその解答に至ったかを理解することです。

なぜその定理や公式を使うのかまで言語化できたら、記憶に定着しやすいと思います。河野玄斗も言ってたし間違いありません。

とはいえ、これはかなり上級者向けかもしれません。

数学が得意な生徒はぜひ参考にしてみてください!

苦手な人は公式や典型パターンを完璧にするところから始めましょう!

こんな感じですかね〜

学校も始まって大変だとは思いますが、頑張っていきましょう!!

2024年 9月 17日 受験生時代のルーティン【江﨑】

こんにちは!江﨑です!

蒲田にコメダ珈琲ができたらしいですね。

なんともお団子とかあるそうですよ。

行ってみたいです。

今回のテーマは「受験生時代のルーティーン」です。

1日1日を全力で生き抜いてる僕にとってはなかなか難しいお題です。

それでもこれはやってたかなーってやつを教えていきたいと思います。

まず今の時期は単ジャンです!!

僕は宿題として必ず6演習はするようにしてました!!

朝早く学校へ行ったり、寝る前にいくつか解いたり、学校の自習の時間にやったりと以外と日常にできる時間は転がっています。

必ず持って帰った6個はやりきる!と決めて、できなかったら終わりくらいの強い気持ちでいました。

そうしたことで隙間時間などを有効に使うことができ、校舎に来たときには受講をしたり過去問を解いたりすることができていました。

あとは毎日乳酸菌系の飲み物を飲んでいました!

これ実はめっちゃ大事です。

実際みなさんは毎日勉強ばかりで疲れているし、これからはインフルエンザやコロナウイルスも流行ってきます。

早寝早起きや適度な運動なども毎日続けるのはなかなか難しいと思います。

ですが毎日一回飲み物を飲むことくらいはできると思うのでぜひ試してみてください!!

こんなところでしょうか!どちらも簡単なことだと思うのでよかったら真似してみてくださいー!!

2024年 9月 16日 受験生時代のルーティン【9月編】 【林】

こんにちは、林です。今回は9月の受験生時代のルーティンを紹介したいと思います!
9月はまあざっくり言えば平日は単ジャンをひたすら演習し、土日は併願校の過去問演習に取り組むことを意識していました。皆さんもこれを心がけている人は多いのではないでしょうか。
また、学校の授業が午前中に終わるのでそのまま東進に向かっていましたね。移動中は単語帳だったり、世界史の一問一答に触れるようにしていました。家帰った後も参考書によるインプットだったり単ジャンの復習を特に行っていました。

9月に開始した単ジャンに関しては1日にできるだけ多くの問題に触れるようにしていました。1日の目標演習数は20演習くらいでしたね!最初は難しいと思った方も多いと思いますが、演習・復習を繰り返していくことで自身の苦手な範囲を克服して成績を上げることができるので、量も意識して演習を重ねていきましょう!

今回はこんなもんですかね。まだまだ他にもルーティン紹介はありますが今回のも参考になればなと思います。

では。

2024年 9月 15日 【他己紹介】小泉→江原

 

こんにちは!小泉です。9月も中旬まで来たところで、心なしか段々涼しくなってきたように感じます。季節の変わり目、体調管理には気

をつけましょう!

さて、今回は他己紹介ということで、受験生時代に同じチームミーティングの仲間でもあった江原先生について紹介していきたいと思います。

 

名前:江原 凌来(エハラ リク)

高校、大学:朋優学院高校→電気通信大学Ⅱ類

部活(高校):吹奏楽部、放送部

 

その他にはゲームが好きなようで、同じチムミだった時には好きなゲームのサービス終了が決まって嘆いていた記憶があります。

チムミや、現在勤務を通した印象は優しくて気配りがすごいという印象で、勤務後控室で会うとよくねぎらいの言葉をかけてく

れます。

また、江原先生は校舎で貴重な大学でもバリバリ理系な人です。理系科目はきっとお手の物だと思います!

 

さて、いかがだったでしょうか。是非ブログを通して校舎の担任助手をどんどん覚えていってください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!