ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 56

ブログ 

2024年 5月 27日 大学で頑張りたいこと【岩井】

こんにちは!アニメに沼っている岩井です。
アニメは小学生の時に見たジュエルペット以来見ていなかったのですが大学生になり時間も増えたのでサブスクをいれて見始めました。面白すぎますね。沼ってます。

ただ、感受性が強すぎて最終回近くなると気分が落ち込んで生活に影響が出てしまうのが悩みです…。同じ人いますかね🥹

さて今回のテーマは大学で頑張りたいことですね。

私は英語の勉強を頑張りたいなと思っています。
受験生時代から英語が一番好きな科目だったので大学でも継続して、身に着けた英語力にプラスしていけたらなと思っています。

私の通っている立教大学は結構英語に力を入れている学校だと思います。ディスカッションの授業やオンラインでのツールもあるので活用していきたいですね。

また、TOEICの勉強にも力を入れたいです。TOEICは持っていると就職で武器になるかなと思うので高得点目指して勉強に励もうと思います!

今は大学に入ることで精一杯かもしれないですがその先、大学で何をしたいかを明確に決めておくと大学生活を充実したものにできると思います。今一度、自分が何が好きで何がしたいか考えてみても良いのではないでしょうか!

 

2024年 5月 25日 受験生時代の生活【村松】

こんにちは!村松です

最近毎日朝が早くて辛いです…高校生のうちは朝が強い方だったのですが、大学に入ってから本当に起きれないです😭 生活リズムを整えたいなと思います!!!

今回は受験生時代の生活ということで、去年の私の生活を振り返ります!

部活は高二の11月に引退して、高三の授業も割と早めに終わるので時間的には余裕がありました。

通学時間が30分ほどあり、朝はパス単など英語系、帰りは主に世界史の一問一答。
学校が終わったら、早ければ14時頃、遅くても17時頃には東進に来て勉強していました。私は3月末に受講を終わらせたので、4月以降は復習の時間もとりつつ過去問を進めてましたね…6月には共テがあらかた終わってたので、講習講座を進めていました。

勉強する時に注意していたのは、最大限集中して時間を活用できているかということです!
せっかく勉強時間が増えても、だらだらと机に向かっていては意味がないですよね。どんな状況だったとしても受験はその一度きりが全てなので、疲れている時でも、気分が乗らない時でも同じ集中力で勉強できるように訓練したいですね!!

息抜きという面だと、私は甘いものが大好きなのでお菓子を沢山食べていました!勉強で疲れた脳には糖分が何より効きます。皆さんおすすめのお菓子があったらぜひ教えてくださいね!!!
1日塾にいる時には、定期的に散歩をしたり音楽を聞いたりして切り替えていました。

皆さん自分のリズムを保ちながら長くも短い受験期間を走り抜けて欲しいなと思います!
ではまた。

 

2024年 5月 24日 受験生時代の生活【江原】

皆さんこんにちは、江原です。

ようやく大学生としての生活に慣れてきました。これからはより勉強やサークル活動にも力を入れたいです。

 

今回のテーマは受験生時代の生活について。

平日は、部活動を2年生で引退していたこともあり、高校の授業が終わり次第東進で勉強していました。生活習慣の関係上遅くまで残ることが難しかったのですが、できる限り頑張って帰るようにしていたつもりです。

休日は、1日中東進で勉強する日もありましたが、正直頑張りきれない、あるいはそもそも朝に登校できないという日が多めでした。ぜひ今生徒として蒲田校に来られている皆さんには反面教師としてもらいたいです。

また、直前期には不安や緊張で登校頻度が下がってしまったので、こういった点も同じようにはなってほしくないです。早めに登校を習慣化して、当たり前かのように校舎へ行けるようにできたらベストかと思います。

娯楽の類は夏頃からほとんど自分で禁止にしていました。適切な時間であれば多少楽しむくらいは良いはずです。もちろん勉強に支障をきたさない程度で、というのは死守する必要があります。

 

人によって理想の生活習慣は千差万別ですが、確立できれば大きな強みとなってくれます。ぜひ、受験生としての生活に悔いが残らないようにしていただきたいです。そして、どんな形でも支えてくれる人たちへの感謝を忘れないようにしたいですね。

2024年 5月 23日 受験生時代の生活【下川】

こんにちは
最近課題を溜めすぎていて内心焦っている下川です。なんか高校までは結構課題早めにやっていたのに急に出来なくなりました。この現象なんなんですかね。

そんなことはどうでもよく今日は僕の受験生の1日についてお伝えします!

僕は部活を6月までやっていたのでその時の1日をお伝えします!

部活がある時
6時起床
7時半~8時20分 学校の図書館で勉強
9時~12時10分 授業
12時20分~50分 勉強
1時~3時 授業
3時~4時30分 勉強
4時~6時 部活
6時30分~9時30分 勉強
12時 睡眠

こんな感じですかねー
自分は家に帰ると勉強出来なかったので学校、塾でやる感じでした!
あと部活がある日は1日5時間はやりたかったので隙間時間や朝を使って勉強してました!

みなさんもぜひ隙間時間を見つけて勉強時間を最大にしましょうー!

 

2024年 5月 22日 高マスの重要性【北村】

 

こんにちは!北村です

最近は暑くなってきていよいよ夏が来た感じがします^^受験生のみなさんはこの夏が勝負です。夏休みは全受験生が勉強するので夏休みに入る今が周りと差をつけるチャンスです

 

さて、今日のテーマは「高速基礎マスターの重要性です」

 

高速基礎マスターとは、「知識」と「トレーニング」の両面から効率的に短期間で、

徹底的に基礎力を身に付けるための講座です。

スマホやパソコンがあればちょっとした隙間時間に演習することができます!

 

高速基礎マスターはその名前の通り高速で演習をこなして知識をつけるための講座です。そのため一つの単元を何週間も何か月もかけていては意味がありません!!!一日に1000演習を目指して、毎日より多くの単語や文法に触れることで効率的に学習を進めることができます。

 

また、一度習得していても、テスト機能や選択肢を隠す機能を使って効率的に復習することができるので、ぜひ皆さん高マスで演習頑張りましょう!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!