ブログ
2024年 5月 17日 リフレッシュ法【福光】
こんにちは。最近お金を使いすぎて将来が不安な福光です。
怖くなって家計簿をつけるようにしたのですが、つけ終わって合計金額を見たら空いた口が塞がりませんでした!
そんなんで商学部を名乗っていいのでしょうか?
僕はダメだと思います。
さて今回はリフレッシュ法ということで
僕が受験期にやっていたリフレッシュ法を紹介します。
①寝る。
眠くて集中できない時は寝るのがいいと思います。
眠いまま勉強しても頭に入って来ないのでかえって効率が悪いです。
ただしタイマーをつけるようにしましょう!
寝すぎたら時間がもったいないです。
長くとも20分くらいですかね。
自分は12分くらいでした。
②好きな音楽を聴きながら散歩。
これは一番おすすめです。
模試の結果が悪くて落ち込んだ時や集中できない時は必ずやっていました。
というか、冬くらいからは1日1回はやっていたと思います。もはやルーティンでしたね笑
ただしこれもやりすぎ注意です。
自分は10分くらい、長くて15分くらいでした。
③好きなものを飲むまたは食べる。
これはやっている人も多いのではないでしょうか?
おすすめの飲み物は特にないのですが、
お菓子で言うとチョコがおすすめです。
糖分が脳に染み渡ります。
このくらいですかね。
自分は空腹を我慢して閉館まで残った後、
家に帰ってすするTVの二郎系ラーメンの動画を見ながら夜飯を食べるのにハマってました。
視覚、聴覚、嗅覚、味覚全て使って食事をしていました。とてもよかったですよ😉
受験期を思い出してしまうので、すするTVはあまり見れなくなりましたが😂
あと2ヶ月したら夏休みです!
夏休みはとても長いのでリフレッシュしながら勉強しましょう!
勉強は量も大事ですが、質も大事です!
長くなってしまったのでこれくらいで終わります。
それでは〜
2024年 5月 15日 過去問演習講座の進め方【間宮】
こんにちは!グミが大好きな間宮です。
グミは集中力を高めるのにも、小腹を満たすのにも最適ですよね。おすすめのグミなど語りたいのでぜひ話しかけてください!笑
さて、今回のテーマは過去問演習講座の進め方です。
共通テスト過去問演習講座を始めた人もかなり増えてきました!参考にしていただければ幸いです。
①とりあえず全科目満遍なくやる
理科社会など一部例外科目はあるかもしれませんが、基本的に1年分ずつ全科目満遍なくやるようなイメージで進めていくといいと思います。
あまりおすすめできないのは、例えば「基礎が終わっている英語だけ10年分やってしまおう!」と、進める科目に偏りが出てきてしまうことです。
自信がある科目だけやりたくなる気持ちはわかりますが、苦手を埋めていくことの方がよっぽど重要です。
目安は一週間で全科目(私立文系の場合)!とっとと10年分終わらせてしまいましょう。
②順番は、、
正直、新しい年度から進めても、古い年度のものから進めても、どちらでも構わないと思います。
新しい年度から始めると、最新の傾向が分かった状態で進めることができます。
逆に古い年度から始めると、難易度が易しいものから徐々に難しいものという順番で進めることができます。
お好みの順番でコツコツ進めてみてください。
③大問別演習を活用する
平日、「今日は国語だけ1年分やろう〜」みたいな感じでやっていませんか?
個人的におすすめなのは、「時間的に過去問はできないけど、毎日触れたい科目」を大問別演習で補うことです。
何事においても、1科目に偏らない勉強を意識してやってほしいと思います。もちろん優先順位を考えてやることは大事ですが、「全く触れない科目」を作らないように考慮しながら学習を進めてみてください!
2024年 5月 14日 リフレッシュ法 【小泉】
こんにちは。最近テニスにハマっている小泉です。空き時間にずっと打っているのでだんだん日焼けしてきて腕が太くなってきました。
2024年 5月 13日 蒲田校の魅力【岩井】
皆さんこんにちは、岩井です。
ここ最近気温がグッと暖かくなってきましたね。
夏生まれ、夏好きの自分としては嬉しいばかりです。ただ真夏レベルに暑い日もあるので体調管理には気をつけましょう!水分たくさん取って!
今回は蒲田校の魅力ということで沢山あるのですが、厳選して二つ紹介しようと思います!
その一!
校舎が広い&キレイ!
別の校舎に通う友人がいたのですが蒲田校の様子を見せるといつも広い!と言っていましたね。そして校舎はもちろんトイレがキレイなところも嬉しいポイントですね!
また、意外と気が付かないのですが駅近なのにも関わらず静かなところも良いです!
その二!
アットホームな校舎!
蒲田校の校舎長、担任助手は皆フレンドリーで接しやすいため相談しやすい環境が整っていると思います。なにかと悩みがちな受験期に年齢も近く、友達のような感覚の相談相手がいるのはとても支えになると思いますよ♪
他にもたーくさん蒲田校の魅力がありますのでぜひ足を運んでいただきたいです!
2024年 5月 12日 暗記のコツ【林】
こんにちは。林です。
もう新学期が始まってから一ヶ月が経ちますね。皆さん、新しい環境には慣れてきたでしょうか??
さて、今回は「暗記のコツ」について話していきたいと思います!
まずは英語ですね!英単語が覚えられないと思う人も多いと思います。なんせ数が膨大ですもんね。わかります。そこで僕のやっていた方法を紹介したいと思います!
まずは書くことですね!これは個人差あると思いますが僕は書いて覚える派でした。ただ眺めるよりかは書くことで感覚が残り、記憶に定着しやすくなります。音読も効果的ですね!文ごと読みながら覚えたり書いたりするとより頭に残ると思います。
あと僕が試して一番良かったのは書きながら前の単語を思い浮かべたり反復したりしたことです。単語を書きながら一個前の単語の意味は何だったけな〜と思い出すことで結構頭に残りました。ただ注意点としてあくまで短期間頭に残っただけで数日間放置するとすぐに忘れます。なので一回覚えただけでは満足しないで数日間反復を続けましょう〜
次に国語ですね。やはり皆さんが心配しているのは活用形と古文単語でしょう。僕も大変苦戦しました。活用形に関しては書くことはあまりしませんでしたがひたすら読んで覚えるようにしていました。よく、らりりるれれーとひたすら繰り返していましたね。単語も同じで、よく音読してイメージを掴むようにしていました。語呂合わせや背景知識も効果的ですね。
最後に世界史です。世界史はまず流れを覚えましょう!あの国がどうしてこうなったか、その結果として何が起こったのか、因果関係を整理すると覚えやすいと思いますし、用語もより楽に頭に入ってきやすいと思います!逆に用語だけ覚えてもその背景がわからないとすぐに忘れてしまいますので注意しましょう(僕はこれで結構苦労しました)。
豆知識や人物エピソードを覚えるだけでも効果的です。また、時代ごとに(例えば1600年代)何が起こったか寝る前のほんの少しの時間だけでも思い浮かべるようにしましょう!きっと共テ対策にも役立つと思います!
とても長くなりましたね笑 あくまで僕個人の勉強法なのでやはり個人差はありますが参考にしていただけたら幸いです!