ブログ
2024年 2月 8日 去年の今日何してた?【長崎】
こんにちは!ブログかなり久しぶりの長崎航です。もう私大の試験は始まって1週間経ちましたね。緊張感高まってる時期だとは思いますが、息抜きにでも読んでください。おもしろいかはおいといて。
本日のテーマは「去年の今日何してた?」です!めっちゃ愚問ですね!笑 もちろん僕もみんなと同じように、この時期は試験真っ只中です。なにしてたんですかね僕。スケジュール帳に予定書いてたので見返したんですけど、去年の今日の予定だけは特に何も書いてませんでした泣
それでとりあえず写真も見返してみました。そしたら朝の8:44分にput forward って語句を調べてることがわかりました!なんでスクショしたのかわかりません笑 この時期は過去問漬けで、2/11に明治政経を控えてたので、多分それで出てきて分からなかったのを調べたんだと思います!面白くなさすぎますね笑 ラーメンの写真とか期待してたんですけど
でも、いつかはみんなも今の僕みたいに、一年前はめっちゃ辛かったなってぼーっと思い返す時期がきます! 今はどんなにしんどくてもです。僕は不安を感じてもまたそれが不安を呼ぶので、いつか終わるしって思って吹っ切れてやってました。1年もあったのがもああと少しです。そんなんでいいんで気負わず引き続き頑張ってください!
2024年 1月 29日 好きなお菓子【岩崎】
こんにちは!岩崎です。
一年生の授業の試験がすべて終わりました!!
2,3月の休みを、有意義に使える人になります。
今日は、お菓子について書いていきます。
書けって言われたので、お菓子について書いていきます。
好きなお菓子は?と聞かれて真っ先に思いつくのは、キャラメルコーンです!
もう、一択です。
赤いパッケージに顔が描かれていてかわいいです。
開けるとすぐ湿気るので、一度に食べてしまいましょう。
僕にとって勉強のお供と言えば、ラムネとガムです。
本当にお世話になった。
ガムはプラスチックの缶みたいな容器に大量に入ったやつを、今でも買っています。
コンビニよりドンキホーテで買うのが安いです。
受験当日は、お菓子を必ず持っていきましょう。
僕が受験当日に持っていったお菓子は、羊羹です。
兒玉さんが、チムミでくれたんだよなあ懐かしい。
手がべとべとにはなりましたが、力になりました。
皆さんも、お供を見つけてみてください。
2024年 1月 27日 二次私大に向けて【森】
今日でテストが終わり、ようやく春休みを迎えた森です!今学期は履修登録が上手く行ったので、教職の授業も含めてもテストが今までより少なくて何とか耐えました…!!
私は明治大学に通っているのですが、明治大学の文系学部は1.2年生が和泉キャンパスで、3.4年になったら駿河台キャンパスに移動になるので、今日が最後の和泉キャンパス生活でした。寂しい…もう大学生活の半分が終わろうとしているのかと思うと、びっくりです。とりあえず、春休み期間は部活を頑張りつつ、色々なことを始めてみようと思っています。
さて、今回のテーマは「二次私大に向けて」ということで受験までにやりきりたい東進コンテンツを確認していこうと思います。
1つ目は、過去問演習講座を徹底的にやりきること。
第一志望校を10年達成させるのは最低ラインです。絶対やりきりましょう!あとは併願校で取得している過去問も必ずやりきりましょう。
2つ目は、単元ジャンル演習講座を100%達成させること。
過去問で手一杯になっていませんか…??過去問で傾向や対策をすることも大切ですが、苦手分野を最後に潰すことも大切です。苦手な科目を中心に必ず取り組みましょう!
3つ目は、第一志望校対策演習講座を100%達成させること。
過去問をやった上で、ここまでやらないと正直意味がないと思います。第一志望校の対策を徹底しましょう。もし、第一志望校の分が終わっている人は第二志望校、第三志望校までやりきりましょう!
最後に4つ目は、最後の最後まで諦めずに勉強すること。
これが1番大事です。「自分が受からないで誰が受かるのか」それくらい強気な気持ちで、最後まで諦めずに頑張りましょう!
私は立教大学の入試で、直前まで見ていた範囲がたくさん出て、「定期考査じゃん…?!」ってなったので!!!そういうこともあります。
さあいよいよ私大入試が始まります。
ドキドキですね。私も緊張しています…(笑)
今は、第一志望校に合格した自分だけ想像して、前向きに頑張りましょう。
まだ時間はあります。現役生はまだまだ伸びます。
だから絶対あきらめないで。
一緒に頑張ろう。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
2024年 1月 26日 おすすめの息の抜き方【間宮】
こんにちは!間宮です
受験生の方は共通テスト、新学年のみなさんは同日体験受験、本当にお疲れ様でした!
一山超えたところで少し気が抜けてきてしまった人もいるかな、?もう新たにエンジンかかり始めた頃でしょうか。
ですが人間、共通テストからバッと気持ちを切り替え、毎日ずーっと集中し続け……なんてことはなかなかできません。
ここで大切なのは
そう
息抜きですね!!
テーマにたどりつくのが遅くなってしまいました。今日私がお伝えするのは「息の抜き方」です。
うーん、、
一個おすすめなのは、「仮眠」です。
わたしは、あ!眠い!と思ったら、キリが良くなった瞬間に机に伏せて寝ることにしていました。やりすぎ厳禁ですが。
ウトウトしながら勉強しても何も入らないし、疲れも取れないしで全然良いことがありません。
いったん寝て頭をリセットさせることをおすすめします!!
後は、時間の制限を設けて自分の好きなことをする分には構わないと思います。
勉強勉強勉強……。ノイローゼになってしまいますよね。
勉強が嫌になって放り出して、受験までダラー・・・なんてことになるよりも、毎日程々の楽しみを用意して(YouTubeでお笑い一本見るとか)、最後まで勉強と向き合っていける方がずっとずっといいです。
自分のことを大切にしてあげてね。
最後に1つ言っておきたいのは、もし息抜きのつもりで始めた休憩のせいで結局一日中だらけてしまったとしても、
あなたが今までやってきたことが消えるわけじゃないってことです。
模試や共通テストを受けたあなたが消えるわけでも、
覚えた公式や通史をすっかり忘れちゃうわけでもありません。
罪悪感に苛まれてクヨクヨしないように、!です!
ほどほどに息抜きをして、後悔しないくらい勉強して、
ラストスパート駆け抜けましょう!!
2024年 1月 23日 二次に向けて【加藤】
皆さん、こんにちは。今日だと思っていた英語のプレゼンが実は来週だったことが判明しました。すなわち、テスト期間丸かぶり案件。まずいですねぇ。加藤あすみです。
さて、皆さん、共通テストから10日が経ちましたね。
最初の私大試験が始まった方もいるのではないでしょうか。
では、いま何をしたら良いか?それはもちろん、刻々と迫り来る二次私大試験の対策ですよね!🏫
共通テスト対策にかなりの時間を費やしてた分、二次私大レベルに合った頭の使い方に変えていかなければなりません。この立て直しが意外と大変です。数学とか英語とか特に。
ですので、「共テ終わった〜頭の中パッパラパ〜」となっている時間はありません。共テ対策の時以上に頭をフル回転させて、過去問、シボ対、単ジャン、ひたすらやりましょう。今歯を食いしばってやれば、その分2月の皆さん自身の幸せが増えますよ。2月に喜びのニタニタ笑いを沢山出来るよう、1月後半も一緒に頑張っていきましょう💪
最後に。いよいよ大学受験の最終末に入って来ましたね。
脅したい訳ではないのですが、ここからの受験もつらいことが何度もあるかもしれません。
その時は担任助手や周りの人を頼って全然良いです。別に喜びの共有のためだけに担任助手はいる訳ではありません。辛いことも話してください。
ここでは個人的なことは中々言えませんが、なにかあれば私も皆さんの支えになるので、いつでも来てください。
まずは校舎で待っています。🐈