ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 108

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 108

ブログ 

2023年 5月 16日 やる気を出すには【清水】

こんにちは、清水です!

最近気づいたら一週間が過ぎていて、自分の勉強などに手を付けることができていなくて危機を感じています。 

ちょっとした隙間時間はついついスマートフォンを見てしまうのが一番の原因です…汗

このブログを見ている皆さんにも中には心当たりがある人も居ますかね?  あと5分だけ!と思って休憩していて、なかなかやる気が出ずスマホを手放せない みたいなこと。

私はあります笑 

どうしたら、この癖みたいなものをやめられるんでしょうか、、、勉強へのやる気ですかね。。

ということで!今日のテーマは“やる気を出すには”です!

雑な前置きでむりやりテーマにつなげちゃいました笑

とはいえ、何をするにもやる気ってとても大事ですよね。みなさんはどんな風にやる気を出しているでしょうか。

今回は私なりのやる気の出し方を書いていこうと思います!

私がよく受験生の時にやる気を出したいときや集中したいときにしていたことは、身の周りの整頓をすることです。

長時間勉強していると飽きてきてしまうことも多く、注意が散漫になってしまうので、そんな時は机の上のものを筆記用具とその時に使っている問題集や過去問のみを置くようにしていました。

そうすると気持ちが入れ替わってやる気が出るんですよね。同じような感じで、場所を変えるのも良いと思います。私はよく過去問演習の時だけ自習室に移動したりもしていました。

後は周りの頑張っている人を見るのも効果的なんじゃないかなと思います。

何度か聞いたこともある人もいるかもしれませんが私と、森さんと沢村さんは受験期同じチームミーティングに所属していました。志望校が同じであることを知っていたこともあり、その二人が頑張っている姿を見ると私も頑張らないと、という気持ちになったのを覚えています!

最後に、やる気の源である動機・理由を見つけることはとても重要だと思います!

長いような短いような受験生活を過ごすとき、ふと頭の中に出てきやすいのは、どうしてこんなに勉強しているんだろうという疑問です。 そこで頑張る理由や動機がないとなかなかやる気が出てきにくいし、やる気が長続きしくくなってしまうんじゃないかなと思います。

中には将来のために今勉強する理由がなくて、受験勉強に本腰を入れることができていない人がもしかしたらいるかもしれません。

私はみんなには最後まで120%の気持ちで努力してほしいと思っています。(120%以上でもいいですよ)

もしまだ少しでもやる気がでないなあと感じている子がいたら、自分が今頑張る理由や動機を探してみてほしいし、それを再確認してほしいです!

あと、一人で考える必要はないです、もし少しでも困ったらいつでも担任助手や信頼できる人に相談してくださいね

やる気の出し方は人それぞれです!自分に合ったやる気の出し方などはぜひ模索してみてください。大学受験以降にもきっと役に立ちます!

 

 

2023年 5月 15日 スキマ時間【岩崎】

こんにちは。連日の雨でくせっ毛がすごい岩崎です!

今日のテーマは「スキマ時間」です。

受験期のスキマ時間に関して、
1.どんなことをしていたか
2.どうすれば毎日続けられるか
について書いていきたいと思います!


まず、スキマ時間にする学習内容は、正直なんでもいいです!

僕がやっていたものは、単語帳やリスニングなどです。

大抵の人が同じだと思いますが、手軽にできて周りに迷惑がかからないものがいいと思います!

そして、毎日続けるための秘訣ですが、正直なところ僕はコツコツ続けるのが苦手な人間で、直前になって焦り出すまでスキマ時間を上手く使えませんでした。

逆に、焦る気持ちが出はじめるとスキマ時間も勉強できたので、友達と管理しあってサボれない状況を作るなどして、やらなきゃ行けない状況を作ってみるといいかもしれません!

皆さん勉強頑張りましょう!

2023年 5月 12日 大学生活【萩原】

こんにちは〜、最近メジャーリーグ見るのハマってる萩原です!

日本よりも点数が入ってゲームが動くので結構面白いです!

Abemaで何試合か無料でやってるので興味があればぜひ!
さてさて、今回は「大学生活」ですね!

大学生活か〜…一体なにを話せば良いのやら…
んー、2年生になって変わったことといえば、農場実習が無くなったことですかね!

僕は農学部に通ってて、1年生の時は2週間に一回農場に行って農業してました〜

でもそれが無くなったので、なんか時間にゆとりができましたね〜


あとはー、授業が大変になりました!

専攻科目も増えたので一個一個が重たいんですよね…課題も多いし…めっちゃ嫌です…
まあ僕の大学生活はこんなもんですかね!

授業が多いけど2年目ということもあって穏やかに過ごせてます!
最近寒かったり暑かったりなので体調管理徹底しましょう〜!

2023年 5月 11日 大学の魅力【佐竹】


こんにちは!
最近自分が所属している部活が公式戦期間に突入したことによって部活内がピリピリしている佐竹です笑
今日は「大学の魅力」について話していきます!

まず高校生活と大学生活で一番大きく異ることは『時間割』です。
高校までは学年やクラスによってほとんど時間割が1~6限まで決められていますが、大学ではそもそも1~6限までびっしりと時間割が決まっておらず、ほとんどの人が1日に2,3コマを受けています。つまり上手に時間割を組むことが出来たら、「全休」といってある平日に授業を全く入れずに休みにして金・土・日を3連休にして毎週遊ぶことが出来ます!

もう一つ高校生活と大学生活を比べて大きく異ることは『主体性』です。
僕がこれを一番顕著に感じる場面は部活のときです。
高校までの部活では顧問の先生が練習のメニューを決めてくれるのである程度受け身の状態で部活が進んでいくことが多いのですが、大学のほとんどの部活やサークルでは先生や監督が練習メニューを決めることはなく学生同士で話し合って主体的に活動を決定してます。
この経験は社会人になってからも絶対に活きてくるのでこれも大学生活の大きな魅力といえます!

このように大学では高校と比べてかなり自由な生活を謳歌している人が多いです。
良くも悪くもその人次第なので高校生の皆さんは憧れの第一志望校に合格をして、是非自由で充実した大学生活を送ってください!!!

2023年 5月 10日 部活と勉強の両立【長崎】

最近体力つけたいと思って、頑張ってランニング+筋トレしようとしてできてない長崎航です!

最近はいかがお過ごしでしょうか??
GWも終わり、慌ただしい生活がまたやってきましたねー。早速ですがみなさん、部活動には参加していますか??

ちなみに僕は硬式テニス部に所属していました!

やっぱり部活動と勉強の両立って難しいですよねー

そこで今回は部活動と勉強の両立の仕方についてのお話です👏👏

僕の経験からいうと部活動と勉強を独立したものと考えるより勉強の活性剤として部活動をするのがいいと思います!

基本的に脳筋な僕は運動しなきゃ勉強できません。ただ科学的にも、適度に運動すると記憶力up+集中力up+忍耐力up+ポジティブ度upという効果があることがわかっています。勉強の効率上げるのにはとてもいいものですね!

また運動部以外の部活動に所属している子は部活動を気分転換と考えてみてはどうでしょう?

勉強の時間をとるものと捉えるよりも、もう割り切って全力で楽しんじゃえば気持ちもすっきりするはずです!

こんな風に部活動というものの位置付けを自分の中で変えてみるととてもいいと思います!ぜひやってみてください!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!