ブログ
2023年 4月 4日 自己紹介【北村】

こんにちは!北村音彩です
今回は初めてのブログなので自己紹介をします。
まず私の好きなことは、韓国ドラマを見ることです。最近は毎日韓ドラを見ることを楽しみに過ごしています。
今までいろんな韓ドラを見てきましたが、一番好きな韓ドラは『相続者たち』というドラマです!好きすぎて10周しました(笑)
今は『太陽の末裔』という韓ドラを見ています。今までネトフリだけだったのにこれを見たくてu-nextにも入ってしまいました(笑)
韓ドラ好きな子いたらぜひおすすめ教えてください!
他にもkpopが好きだったりアニメが好きだったりと趣味が多いです。
大学は立教大学の社会学部です。受験科目は国語、英語、日本史でした。立教に受かるために英検を受けまくっていたので
英検のことで相談したいことがあればいつでも言ってください。英検以外の受験科目のことでもなんでも大歓迎なので気軽に話しかけてください!
これから担任助手としてみなさんを全力でサポートしていくのでよろしくお願いします。
2023年 4月 2日 最後のブログ【長谷川】

もうすっかり暖かくなりましたね。3月は僕にしてはたくさん旅行に行き、色んな所で桜が咲いていました。
緩みがちな4月ですが、ここはチャンス。みんながだらけてる間に勉強頑張っちゃいましょう!
さて、どうやら今回が最後のブログのようです。気づいたら担任助手も4年間やっていました。いろんな大学、いろんな価値観の人たちと協力しながら、皆さんと一緒に合格を目指して努力していく日々はとても楽しかったです。
僕は受験勉強を通して、大きく価値観が変わったというか、自分の可能性、人の可能性といったところを感じるようになりました。受験勉強とは無縁な、高校もあまり進学するようなところではないですが、東進に入り、仲間と頑張ったことで第一志望に合格。
自分でも努力すれば合格できるということを実感しました。そして同じような境遇であったり、あまり自信のない生徒にも同じような経験をさせてあげたいという思いでこの仕事を始めました。
4年間、多くの生徒を担当させていただきました。全員が全員、理想には届かなかったかもしれませんが、結果よりも大事なことを僕は伝え続けてきたつもりです。最後まで努力を続けること、途中で諦めないこと、自分の頭で考え続けること。全てをやりきったあとには、かけがえのない経験を手に入れているはずです。それは今後将来、ずっと君たちの人生を支えていくものになるかもしれない。
これからタッグを組む担任助手、チームミーティングの仲間たちと切磋琢磨しながら、充実した受験生活、高校生活を送って下さい!
2023年 4月 1日 4月の抱負【原田】

こんにちは。原田です。
今日は4/1、エイプリルフールということで、このブログの文章の中で1つだけウソを書こうと思います。最後に訂正はするつもりなので、どこがウソか読みながら当ててみてね。
さて、3,4年生が昨日で卒業し、とても寂しいような、門出は祝いたいような気持ちでいっぱいです。同時に、新1年生担任助手が続々と入ってきます。新生東進蒲田校を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今日のテーマは「4月の抱負」です。
私の抱負は、様々な意味を込めて、「学ぶこと」としました。
まず1つに、大学の学び。私が通う早稲田大学商学部では、3年次からコースみたいなものが決まります。私はマーケティングトラックを選び、より専門的に学んでいくと言った形です。そのスタートで遅れをとるわけにはいかん!ということでらこれが1つ目です。
2つ目は、就活についての学びです。
3年次にもなると、就職もそろそろ視野に入れ出す頃。私はまだ就職についても企業についても何も知らないペーペーなので、4月中には説明会とか行って準備を始めたい!
3つ目は、私自身についての学びです。
これは就活にも関わる部分ではありますが、自分がやりたいことってなんなんだろうというのを考え始めました。いわゆる志って部分ですね。
私も東進で3年目を続けていく中で志を具体的に持ち、就活に繋げなければなと思っています。そんな中で宣伝です。4月に志を高めるワークショップを蒲田校でやるというじゃないですか。出るしかないなぁ!私もちゃんと考えて志作文出します。みんなも是非参加しようね。
ということで、以上3点を4月の抱負として設定したいと思います。皆さんは新学期、どんな抱負を持っていますか?
さてさてー、お待ちかねのウソの答え合わせをしましょう。
ウソは、
抱負3つ目の中の、
「3年目を続けていく」の部分です!
私事ですがしれっと3月末で先輩方と共に卒業しております。
知ってた人はすぐわかったかもしれませんが、意外とバレない風に紛れ込ませることができたんじゃないでしょうか。
そのほかの部分は全て本当ですので、志は考えています。志作文も出します。4月にワークショップもあります。就活について何も知りません。マーケティング学びます。
みなさんも1日1日を大事に、楽しく過ごしてください。私も最後のブログを書いていて、とても楽しかったです笑
またどこかでお会いしましょう。ありがとうございました!
2023年 3月 31日 英検を受ける意味【萩原】
こんにちは〜、もうすぐで春休み終わっちゃって悲しい萩原です〜…一生春休みが良いな〜…
ということで今回のブログのお題は「英検を受ける意味」です!!
でも受験で英検使ったことないんですよね…んーどうしようか…
唯一英検に対して思い出があるのは指定校推薦ですね…とても苦い思い出すぎるんですけど…
英検準2級を持ってたので、指定校推薦で英検準2級以上必要の大学に出そうと思ってたのですが
、高校で取ったものじゃないと使えないと前日に大学から電話で言われました…
基本的には要項的なものにそういうことは書いてあるはずなのですが、書いてなくて念の為問い合わせた結果、
出願できなくなっちゃいました…
いやー、今でもとても悔しい思い出ですね…
高校で取った資格っていうことぐらい書いとけよ!!って心から思います。
まあこんなこともありつつ…一般受験だと得点換算とか英語免除とか色々ありますよね。
大体の場合、英検利用というものは有利に働くと思います。
でも、英検利用だけで募集している入試も存在します。
この場合はあまり有利に働かないというか、競争率が英検無し受験とほぼ変わらなかったり、
それより高かったりするので過去の入試データを見たほうがいいと思います。
なので英検利用は点数換算されれば良いこと尽くしですね!
そうじゃなかったらよく調べてから英検を使うか決めた方がいいと思います!
2023年 3月 29日 大学で一番嫌だった授業【大村】

こんにちは。昨日、RRRというインド映画を見てきました。これで七回目の視聴になります。やっぱりインドって偉大ですね。大村です。
さて。今回は「大学で一番嫌だった授業」についてお話ししようと思います。
まあ私は古文が好きなので当たり前のように古典文学の授業を取っているのですが、その授業が嫌です。つまらないとか難しすぎるとかじゃなくて嫌なんです。
何故かと言いますと、その授業は定期的にレポートの提出があるのですが、その提出方法が非人道的なんです。まず、レポートを印刷して教授の前に並びます。そして教授が生徒のレポートを順番にチェックしていくのですが、その際にありえないほど理不尽なクレームが入るのです。例えば「言いたいことは分かるけど、つまらない文章だね」とか。「タイトルが好きじゃない」とか。「読みたくない」とか。
もう教授がやりたい放題です。いやでも一応腐っても教授なので、論理的な指摘もしてくれるんですが、それを衆人環視の中で言われるんですよ。デカめな声で。毒舌だからボロボロにされるし。もうなんかほぼ公開処刑です。自分の順番が近づくにつれてすべての宗教の神に祈ることになります。
凄い嫌なんですけど、でもあの瞬間が一番生きてる気がします。あまりにもピンチに陥ると人間って本能的に生を実感しますよね。
大学では奇抜な授業から理不尽な授業からなんでもすべてそろっています。選り取り見取りです。今までの授業と違ってとても楽しいので、受験を頑張って、素敵な大学生になってください。楽しいことが待ってますよ。








