ブログ
2023年 3月 28日 春休み楽しかったこと【山本】

こんにちは~、山本です!
春休みももう終盤、学校が始まる日が少しずつ近づいてきました。
ちょっと嫌な気持ち半分、早く新しい勉強したい気持ち半分でなんか複雑な感じです。
さて、今日は大学生になって初めての春休みを振り返って「春休み楽しかったこと」を話していこうと思います!
僕は去年の受験が終わって最高に楽しい春休みをコロナで失ってたので今年はめっちゃ遊びました。
サークルの合宿から始まり、スノボしに行ったり、ノープランで北海道に弾丸旅行に行ったりしました。
自分たちだけで遠出する機会が増えて、大学生になったな~って感じがします。
飛行機とかバスとか泊まるところとか予約して、全部自分たちでやるのがなんか新鮮でした。
ほんとにどれもめっちゃ楽しかったです!
写真とか動画とかいっぱい撮ったんですけど、見せられないのが残念です、、、
スノボは中学以来だったんですけど、全然滑れました!天気が悪くてもはや吹雪みたいな感じだったのが残念ですが、久しぶりにできてよかったです。来年も行けるといいな~
あと初めて北海道に行ったんですが、往路の飛行機が揺れすぎてまじで吐くかと思いました。
しょぼいジェットコースターよりは怖かったですね。。。
それからもう数年は行かなくてもいいぐらいお土産買いました笑
この2か月でお金使いすぎてやばいですが、楽しかったのでよしとします。
みんなも大学生になったら色々できるので、今はちょっと我慢して勉強頑張りましょう!
2023年 3月 27日 計画の立て方【清水】

こんにちは、清水日向子です!
もうすぐ長い春休みも終わり大学生活がまた始まります。
春休みは春休みでのんびり過ごす事ができ、ちゃんと名前通り”休んだ”感じがして心地よかったですが授業がある時期の方が気持ち的に頑張れるので新年度が楽しみです!
自分の学びたいことについて学べるので高校生の時ほど休み明けの鬱々とした気持ちは少ないですね笑
さて、今日のお題は「計画の立て方」についてです。
私生活は計画を立てて動くというよりはその場その場でやりたいことをする、という感じなのですが勉強が関わってくるとかなり計画を立てるタイプです!
そんな私の計画の立て方について少し書こうと思います。
私が計画を立てるときに一番意識していたこと・みんなにも意識してほしいことは”期限”です。
いつまでに・どのくらいの受講を終わらせなければいけないのか、どの過去問を何年分まで解かなければいけないか 等々
大学受験は、決まった日に絶対にやってきます。終わりがあります。つまり大学受験日が自分の勉強の締め切り日です。
大学受験という大きい締め切りに間に合わせるために、まずは3月末受講修了や春休み中に終わらせるべきことを終わらせることができるよう、その期限の日から逆算して計画を立てていきましょう!
2023年 3月 26日 理想の1日の勉強時間【金崎】
こんにちは!ついに20歳になった金崎です。やっとです。
どうやら蒲田校の担任助手の中で誕生日が1番遅いらしいです。
これを読んでくれた蒲田校に通っているそこのあなた、次校舎で見かけたら祝ってください。
めちゃくちゃ喜びます。待っています!
さて、今回のブログのテーマは、1日の理想の勉強時間です。
ここからは真面目な話です。
皆さんはもう春休みに入ったでしょうか。
春休みは一日中自分の勉強に避ける貴重な時期です。
そんな春休み、どれくらい勉強すればいいでしょうか。
簡単な話ですね。使える時間は全部使えばいいだけです。
仮に睡眠時間を7時間、食事や風呂に合計して2時間使うとしたら残りは15時間です。
つまり15時間は勉強できるという訳です。
実際に15時間勉強してきた先輩もいます。受験報告会に出た人は分かると思います。
そんな中、今の自分の勉強時間を思い浮かべてみてください。
1日10時間勉強の人は5時間分、8時間勉強の人は7時間分毎日差をつけられていることになります。
春休みが2週間だとして、春休みだけでも10時間の人は70時間、8時間の人は98時間も差をつけられます。
それがこれからずっと続くとして、果たして第一志望校に合格できるでしょうか。
今、蒲田校は朝8時半から開館しています。開館から閉館までずっと勉強したら約13時間になるので、15時間勉強するためには、さらに校舎に来る前か帰った後に2時間くらい勉強する必要があります。
これで分かると思いますが、8時半に校舎に来るのは当たり前です。来ないとスタートラインにすら立てていません。
その上で、最後まで閉館まで集中して勉強することも同じくらい大切です。
朝来ただけで満足しているようではまだまだ甘いです。
本気で受験勉強したい人、第一志望校に合格したい人はぜひこの春休み誰にも負けない努力をしてみてください。
春休み最後までしっかりやり切って、次の学年を迎えられたら自信にもなるはずです。
本気で勉強して本気で受かりにいくか、そこそこの勉強をして受かったらラッキーくらいの意識でやるか。
それを選ぶのは自分自身です。本気になる覚悟を決めるのは今しかない。
本気で頑張るためのサポートなら、どんなことだってやります。そのための担任助手です。
この春休み、後悔しない過ごし方をしてください。応援しています!
2023年 3月 24日 大学で1番楽しかった授業【沢村】

こんにちは〜沢村です。
春休みもあと2週間くらい!長すぎてもう早く学校行きたいです。遊びきったかな〜という感じで、しばらく遊ばなくていいですかね笑
本日のテーマは「大学で1番楽しかった授業」です!
やっぱり入学の動機になった美術史の授業全般ですかね。
私は1年次に「フランス美術史AB」「西洋美術史AB」「日本美術史AB」を取りました。
ABというのはAが前期、Bが後期って意味です。
前期やってみてつまらなければ、後期は取らなければいい話、ということです。
特に「フランス美術史」が1番楽しかったです!!熱心な先生で、授業もわかりやすいです。
美術史の授業って座って先生の話を聞いているだけだと思われがちですが、実はそうでもないんですよ。
絵画の捉え方は人それぞれで、見る人によって全然違う解釈が生まれてきます。
何が正解だとか、間違いとかはなく、それに基づく根拠があれば「そういう捉え方もできるよね」ってことになるんです。
だから、指名されて自分の意見を発表する形の授業になることが多いですね。飽きません。
今年は美術館美術史コースというコースに進むのでほとんど好きな授業しかありません。
加えて、学芸員資格課程を取るので博物館学などの授業もあり、わくわくが止まりません。
みなさんも大学に入る前に勉強したいことを明確に決めておくと、大学生活でより充実した勉強ができると思います。楽な単位ばかり取るのでは面白くないかなと。
志ワークショップやトップリーダーを通して大学で学びたいものを掴んでいきましょう✨
2023年 3月 22日 大学で大変なこと【當間】
こんにちは。
こんにちは。
このブログを書いた日がちょうど日本対メキシコ戦なのですが、めちゃめちゃいい試合でしたね!
最後の最後まで諦めない選手達がかっこよかったです!
明日も勝って優勝してほしいですね!
さて、本日のテーマは、『大学で大変なこと』です。
僕の場合は間違いなく通学ですね。大学まで片道1時間半かかります…
往復だと3時間ですね!
去年は通学時間にオンデマンド授業を見ていたのでそれほど退屈ではなかったのですが、
今年はオンデマンド授業が減るのでやることがなくなりそうです。
何かおすすめあったら教えてください!
みなさんそろそろ志望校は決まりましたか?
いろいろな決め方があると思いますが家からの通学時間も是非考慮してみてください。











