ブログ
2025年 4月 8日 ラストブログ【江﨑】
こんにちは!
今日から大学の授業が始まりました江﨑です!
今回のテーマは「ラストブログ」ということで僕が書く最後のブログとなります!
まずは生徒の頃から含めると4年間、関わってくださったみなさんありがとうございました!
今日は僕が4年間で学んだこと感じたことを伝えられたらなと思っています!
①生徒のとき
今とはぜんぜん違う環境でしたが、僕にとってすごく楽しい時間でした。
もともと学習習慣も全くなく、勉強も本当にできない状態で入学しましたが担当していただいた担任、担任助手の方々に支えていただいたおかげで今までにないくらい努力することができました。
今でもずっと感謝しています!
②担任助手のとき
僕は生徒の時から担任助手に憧れていて実際に2年間担任助手として働かせていただきました。すっごく楽しくて個人的に人生で1番成長した2年間でした。
担当として持たせていただいた生徒32人は本当に全員頑張っていてむしろ僕が元気をもらっていました。
ありがとう😊
担当ではない生徒ももちろんそうです!
ありがとう!
また、昨年度は募集部門のリーダーを務めさせていただきました。
それにより多くの一般の高校生と関わり、蒲田校で頑張るという決意をしてくれる場面に立ち会うことも多くありました。
実際に入学して頑張っている姿を見ると本当に嬉しいし、この体験ができたことは僕にとって貴重な経験でした。
では最後にこれからも蒲田校で受験勉強をしていくみんなへ
みなさん本当に偉いしすごいです。
しんどいなー辛いなーって感じることもあると思います。
みんなはまだ高校生で部活や遊びにたくさん時間を使いたいという気持ちもあるんじゃないでしょうか!
僕はありました!笑
その気持ちも我慢して毎日校舎に来ていてほんとにすごいし、それだけ夢を追いかけている姿は本当にかっこいいです。
これだけ頑張っているんだから僕は全員が第一志望校に合格して笑っている姿を見たいです!
そのためには悔いが残らないようにしっかり頑張り切ってください!
校舎にはいなくなりますがみなさんのことをいつまでも応援しています!
あとスタッフのみなさん!
最近新しく入った1年生は本当にやる気があって全員が輝いて見えます!
生徒の頃からみなさんのことを見てきていいところはいっぱいあるので自信を持って頑張ってください!
上級生のみんなはこの1年〜2年で大きく成長していると思うし各々尊敬しているところばかりです。
どんなところでも活躍しまくってください!
長くなってしまいましたがこんな感じで終わりになります!
みなさん本当にお世話になりました!
これからもずっとめちゃくちゃ応援してます!!
楽しいこと辛いことなんでもあったら教えてくださいね!
それでは!
2025年 3月 30日 春休みもあと半分【福光】
お久しぶりです!
ブログを書くのがめちゃめちゃ久しぶりな福光です。
久しぶりすぎて、前置きで何を書いていいか分かりません(笑)。
そういえば先日ようやく運転免許を取得しました。
この話題擦りすぎやろって思われそうですが、一応取れたので報告だけしておきます。
7月末に教習所に入所して半年ちょいかかりました。
かなり遅い方ですので、僕を反面教師にして皆さんは早く取ってくださいね。
さて、今日のテーマは「春休みもあと半分」ということでここまで振り返ってみてどうですか???
理想の春休みの過ごし方をできたでしょうか??
できた人はそれを継続すればいいし、できなかった人はできなかった理由を分析して残りの春休みの生活に活かしましょう!!
春休みはビッグチャンスかつラストチャンスです!!
このフレーズをおそらく1回は聞いたことがあるのではないでしょうか。
先日第1志望校に合格した生徒に合格した要因を尋ねたら春休みに死ぬほど勉強したことと答えていましたよ。
そのくらい春休みは重要です。
学校がない分いつもより勉強時間が確保でき、ライバルとの差を縮めることができるし、差をつけることだってできます。
残り半分。頑張りましょう🤜🤛
それでは!
2025年 3月 28日 4月にやるべきこと【江原】
みなさんこんにちは。担任助手の江原です。いよいよ3月も終わりが近づいてまいりました。新しい年度の始まりも同様に近いといことで、何か前向きに過ごせたらと思います。
今回のテーマは4月にやるべきこと。受験本番から逆算して、○○をやるべき!というのもいいかと思ったのですが人によって進捗や理解度も違うであろうということで、一つ生活習慣を整えるということを提案してみます。
伏線回収というわけではありませんが、4月からは新しい年度のため新しい環境に身をおくことになります。例えば部活を春休みを目安に引退する人や、3年のクラスで授業の時間割が変わるという人など。となると今まで過ごしていたサイクルにも多少なりとも変更が必要になるはずですから、早めに最新の習慣にアップデートして勉強時間を最大限確保してみるのはかなり有効なのではないでしょうか。
春から大学生というみなさんも、履修科目が決まり次第ある程度のサイクルを決めておくと便利かもしれません、私も規則正しく余裕を持った生活ができるよう頑張ります。
2025年 3月 27日 朝登校【北村】
こんにちは!!北村です
今日のテーマは「朝登校」です
春休みになり8時30分開館がスタートしてから1週間が過ぎましたが、みなさん朝登校できていますか??朝起きるの苦手です!という意見をよく聞くので今日は朝登校の良い所をたくさん書いてみんなの朝登校モチベを上げていこうと思います^^♪
①自己肯定感が上がる・自信がつく
朝が苦手な人ほど、朝の時間を有効活用できれば「頑張った自分えらい!」と思えて前向きな気持ちになれます
受験直前期になると頑張ってきたはずなのに不安から自信を持てなくなることもありますが、春休みや夏休みに朝登校を続けられた事実は自信につながるはずです
②周りと差がつく
朝登校をすると、必然的に勉強量を増やすことができます。
新高2生・新高1生のみなさんは、学校の勉強がストップする春休みが今までの勉強・先取り範囲の勉強を進める大チャンスです!!朝登校して勉強できれば大きく周りと差がつきます!
新高3生のみなさんは、3月末受講修了し基礎を固めるためにも朝登校して勉強量確保することがめちゃめちゃ重要です!受験生としての意識を持ってこの春休み最大限の努力をしましょう!
③早起きの習慣がつく
受験本番は朝早いことが多いです!つまりどれだけ朝が苦手な人も朝早い試験で自分の力を最大限発揮しなくてはならないということです。本番だけ急に早起きをしても頭が働かなかったら、どれだけ受験勉強を頑張ったとしても結果に繋がらないかもしれません。
今のうちから早起きの習慣をつけて、朝から勉強することに慣れれば本番もいつも通りの自分で試験に取り組むことができるはずです!!
こんな感じで朝登校することはいいことだらけです✨まずは明日から朝登校頑張りましょう!!
2025年 3月 22日 疲れた時は【下川】
みなさんこんにちは。最近あともう少しで春休みが終わることに気づいて戦慄してる下川です。みなさんも春休み期間が始まったと思いますが本当にあっという間に終わってしまうので1日1日を大切にしていきましょう!
さて、今日のテーマは疲れた時にはということでみなさんは勉強に疲れた時何してますか?きっと色々なリフレッシュ方法があると思いますが、今回は自分が受験生時代にやっていたことを紹介します。
一つ目は得意科目をやるです。自分は受験生時代英語がすごく苦手で日本史は得意だったので苦手な英語をやって疲れた時は気分転換がわりに日本史をやってました!日本史は楽しく学習できていたので全然苦じゃなかったです!みなさんも得意な科目を疲れた時にやってみてはいかがでしょうか?結構捗ると思います!
二つ目は仮眠をとるです。疲れた時、どうしても眠い時ありますよね。頑張ってやろうとするけどどうしても睡魔が襲ってきちゃう経験が何回もありました。そういう時は潔く寝てました。ただ、絶対に時間を決めて睡眠してました。そうすることによって休みと勉強の切り替えができてしっかり勉強することができました!
みなさんも自分が1番良いリフレッシュ方を見つけて勉強頑張ってください!!