ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 16

ブログ 

2025年 5月 30日 高3の6月の数学の勉強法について【片岡】

5/30

 

こんにちは ブログ書きたくてうずうずしていた片岡です。


今回のテーマは

 

国立文系の6月の数学の勉強法のついてですね!!

 

6月は僕は基礎固めをメインでやっていたので青チャートをこなしていました。

 

数学って焦りが一番の敵なのでどんなに時間がなくても量が多くても

 

できてないなって分野があったらそこの基礎問題に立ち戻る

 

この姿勢が大事です!!!

 

逆に考えれば数学は基礎問題を組み合わせて応用問題に対応できるようになるので

 

ここで焦らず自分に合った問題をこなすこと

 

これが受験の問題に対応するには本当に重要になってきます!!!!

 

中旬あたりから1対1対応の演習をして、夏に向けて応用力をつけ始めようかなと思ってました。

 

まとめると夏に向けて基礎をつける期間だと思って頑張ってました。

 

夏に向けて何をやるか考えることが大事ですね!!

 

夏に向けて頑張っていきましょう!!!

 

 

 

 

2025年 5月 28日 高三6月の社会の勉強について【堤谷】

 

5/28

 

こんにちは!!今回は6月の社会の勉強について話していこうと思います。

 

皆さん今の時期、社会について「習った内容全然覚えていない…」や「次の模試でいい点数が取れる気がしない…」等の悩みを抱えているのではないでしょうか。

それで大丈夫です!今はとにかく全体像をつかむことに集中してください。具体的には全範囲の学習を一通り終わらせましょう。

全体像を掴めないと何が大事で何を覚える必要があるのかが分かりません。

 

特に歴史(日本史・世界史)では全体像を掴んでいく中で大まかな流れを言えるようになりましょう。

地理や政治経済、倫理などに関してはただの暗記だと思わず背景知識も含めて学習すると記憶に定着しやすくなります。思い出すための材料を集めていきましょう。

一通り学習が終わっている生徒は繰り返し周回して知識を定着させたり、問題を解いていく中で自分の苦手を見つけていきましょう。

 

これから過去問を解いていくときに「あ、この内容見たことあるな…」と思えるようになることが大切だと思います。

間違えた問題は教科書やテキストに戻ってチェックしましょう。その繰り返しで社会の学力は伸びていくと思います。

 

こんな感じですかね。社会はとにかく量が多くて全て覚えられる気がしないと思うかもしれませんが、コツコツと地道に学習していけば

必ず得意科目にできると思います。毎日少しずつでも社会に触れるようしていきましょう!!

 

 

 

 

 

2025年 5月 27日 6月の理科の勉強について(私立理系)【前原】

5/27


こんにちは。そろそろ学食に飽きてきた前原です。ただ大学のまわりにご飯屋さん少ないんですよね…

今回のテーマは高三6月の理科の勉強についてです。僕の場合は化学だったので化学について話したいと思います。(他の科目も順次公開していきます。)

 

5月中には化学の講座を一周終えていたので6月は主に典型的な問題を解けるようになることを目標にしていました。

特に一周が終わってすぐは無機・有機の暗記事項が頭に入っていないと思うのでそこらへんの勉強法について話したいと思います。

 

無機・有機の範囲は表や一問一答のようなもので暗記するのが一般的?なのかもしれませんが私には少し合わなかったんですよね。その代わりに問題演習を通してだんだんと覚えていく方法で勉強しました。

 

最初は全く解けなくて落ち込むけど、実践的な知識を学べてる感じがして僕にはあってました。

 

化学に限りませんがこの時、復習がめちゃくちゃ大事で、間違えたり覚えていなかった一部の知識以外の周辺知識も取り入れることを意識すると効率良いと思います。(例えばAlが両性金属であるという知らない知識があったら、じゃあ他に両性金属には何があるかを覚える、など)

 

表や一問一答で覚えるのが上手くいっていない人はぜひ参考にしてみてください!

2025年 5月 26日 6月数学(理系)の勉強方法【福武】

 

 

 

最近いろいろなものに追われて大学生の大変さ感じている福武です


今回はこの時期の数学の勉強方法について書こうと思います。特に自分は理系だったので数Ⅲについて話そうと思います

まずはまだ数Ⅲ一周が終わっていない人は学校の授業のスピードでいいので復習とできれば問題演習までやれるとベストです!!
もし、授業のスピードだと終わるのが秋とかになってしまうなら予習をするべきだと思います。予習の方法としては参考書よりはYouTubeの動画は自分も使ってて便利でした。ぜひ参考にしてみてください!

そしてもう数Ⅲが一周し終わっている人は早めに演習をしましょう!!網羅系の参考書をするのがいいと自分は思います。例としてはチャートや基礎問題精構などがいいと思います!

理系大学志望は数Ⅲを完璧にしないといけないので今のうちの基礎完成を目指しましょう!!!

 

 

>

2025年 5月 25日 高校3年生5月の国語勉強法(文系)【鈴木】

ディベートの授業で教養のなさを痛感している鈴木です。

「会社法とかまだ知らないし、株式会社なんて高校の公共でしかやってねぇよ」って感じです。こういうの自主的に調べていける人間になりたいです。

 

さて、今回のブログのテーマは「高校3年生5月の国語勉強法(文系)」ということですが、僕はこの時期は通期講座の受講をメインでやっていました。現代文、古文、漢文に分けて詳しく見て行きます!

 

まずは現代文ですが、

「現代文なんてただ読むだけ」って思ってる人、いませんか?この考えは、今すぐ捨ててください。現代文を読む時の頭の動かし方、設問への当たり方、各々方法は違いますが必ずそれぞれの正解があるはずです。それを講座で演習を積みながら模索していくのが5月です!

 

次に古文ですね。古文で一番大切なことは間違いなく古文単語の力です。なので古文単語帳は毎日見るようにしていました。古文単語の特徴は意味が多いことなので、そこを意識して暗記するようにしましょう。そのアウトプットが受講っていう感じの位置付けでしたね。

 

最後に漢文です。漢文はとにかく句形を覚えることです。疑問、否定など頻出のものから抑えていけたら最高です。ただ、現代文古文と比べて完成のハードルがちょっと低め、かつ古文の知識が入っていたら割とすんなりわかる点で、他二つより優先度は低めですね。

 

ざっとこんなところです。他の科目で忙しいっていう人が大半だと思いますが、今の時期に古文単語だけでも習慣化できたら超でかいと思います。頑張って行きましょう!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!