ブログ
2025年 1月 11日 共通テスト直前対策【小泉】

こんにちは!小泉です。
いよいよ共通テストまで残り1週間ほどになりましたね。受験生の皆さんは緊張もあると思いますが、ここまでの努力を信じて残り後少し頑張っていきましょう!
さて、今回は共通テスト直前の対策ということで、今回は自分の体験をふまえ紹介していきます。
①分野ごとの対策
僕は理系だったので国語の古文漢文の完成にかなり不安がありました。そこで直前期は大問別演習を用いて毎日3題ずつ古文または漢文を解くようにしていました。計画的にどの日にどこの分野を何題やるか決めておくことで、必要十分量の対策を効率よく行うことができます。解いた後は参考書を用いてポイントを簡単に抑えてなるべく効率よく演習に取り組みました。
②本番の試験形式を見据えた対策
本番の試験に寄せるために過去問や実践問題を解く時は毎回アナログの腕時計で時間管理をして、シャーペンでなく鉛筆を用い、解答も全てマークシートを用意しそこに記入する形で問題を解いていました。また、本番は2日間なので、2日に分けてパック問題を解くなどもしていました。不慣れな部分が多いと焦りからミスも出やすいので今のうちに慣れておくことをお勧めします!
ということで、今回は共通テスト直前対策についてでした!残る時間も少なくなって来ましたが、最後まで全力を尽くしていきましょう!
2025年 1月 11日 新学期も毎日登校しよう【𠮷田】

いつの間にかもう2025年になってしまいましたね、あけましておめでとうございます!年末年始を含めた冬休みが終わり、皆さんは新学期に突入した頃だろうと思います。
まずはみなさん冬休みお疲れ様でした!毎日登校できている人も多く、共通テストや同日体験受験に向けて受験生は共テ対策、新学年のみんなは受講や高マスに取り組めていたと思います。そして、毎日登校も学年問わず頑張れている人が多かったのではないでしょうか。
ただ、冬休みが終わってしまい、少し息切れというか登校が億劫になってしまった人がいるのではないでしょうか。特に新学年のみんなは、年末年始の休みで勉強のサイクルが崩れてしまい今もダラダラ…なんて人もいるかもしれません。
ですが、そんなみなさんこそ毎日登校を目標にしてみましょう。「毎日登校」とよく言われますが、みなさん登校することの意義について考えてみたことはありますか?正直東進は他の予備校と違って、家でも受講や高マスができることにもメリットがありますよね。
ではなぜ校舎に来るのでしょう。
それは他の人たちと、高め合うためです!もう疲れたな…、もう勉強嫌だし今日は帰ろうなんて思った時、同じ学校の友達やチムミの友達がいたらまだ頑張ろうかなって思えますよね!
また、毎日校舎に来ることで勉強する習慣、リズムを作ることができます!
勉強する気が起きない時ほど、校舎に来ましょう!!
2025年 1月 7日 高速基礎マスターを進めよう【間宮】

こんにちは😊
年末に東進の冬季合宿に参加してきた間宮です!!
参加した人はお疲れ様でした。
過酷なスケジュールでしたが、こなすことは不可能ではないということがわかりました、!
参加した人もそうでない人も、今後はもうひと頑張りできると良いですね。
さて、今回のお題は「高速基礎マスターを進めよう」です。なんか前も高マスについて書いた気がしますが、それほどいつでも大事なテーマということですね!!!書いていきます
特に高二以下の新学年の皆さん、毎日高マスやっているでしょうか?
「なかなか合格しない」
「覚えられない」
という人は、一日にやる量を変えてみましょう!ある程度の量をこなさないと早く進みませんし、早く進まないということは以前やった内容をどんどん忘れていってしまいます。
(ステージ1を1/1にやったとして、ちまちま進めて修判をやる日が1/31になってしまったとしたら…?果たしてステージ1の内容をスムーズに思い出せるでしょうか。)
どうしても、どーーうしても時間が無いという時は10個でもいいから触れること。やらないよりマシです。絶対10個やる時間なら取れるはずなので、毎日触れることを習慣づけましょう。
こんな感じでしょうか。
受験生の皆さんも、受験当日まで片手で基礎の確認ができる最強コンテンツなので、スキマ時間が出来たら使ってみてくださいね。
寒い日が続きますが体調に気をつけて。一緒に頑張りましょう!!!
2025年 1月 6日 共通テストまで残り二週間【福光】

こんにちは!
元旦に人生初、初日の出を見に行った福光です。
日本で1番日の出が早いのが千葉県の銚子だったので、銚子まで行ってきました。
いやーめちゃめちゃ寒かったです。
凍えそうになりそうでしたが、めちゃめちゃきれいだったので行ってよかったなと思います。
さて、お題にもある通り共テまであと2週間になりました。
早いですね。気づけばもう共テ目前。
でも焦ることは何一つないですよ。ずっと頑張って来たみんなを見てきたので。
科目や完成度にもよりますが、この時期やるべきことは「最終調整」です。
最終調整とは、最適な時間配分や解く順番を決めたり、暗記事項を覚え切ることです。
本番を想定して演習することが何よりも大事です。
難しい問題は飛ばしたり、リスニングで先読みしたりなどなど。
本番で失敗しちゃう子は、いつもはやらないことをやってしまう場合に多い気がします。
あくまでいつも通りやってみてください!
みんなならできると思います!
後二週間、限界まで点数を伸ばしましょう!
それでは!
2025年 1月 6日 年末年始で崩れたリズムを立て直そう【北村】

こんにちは!北村です
みなさんはどんなお正月を過ごしましたか??私はとにかくたくさんみかんを食べました✨
だらだら過ごしてお正月を満喫した人もいるかと思います!
でも、なんと同日体験受験まであと10日ほどしかありません!!!そこで、今回のテーマは「年末年始で崩れたリズムを立て直そう」です。
一番のおすすめは”早寝早起き”です!
私が受験生の時、早寝早起きのために夜にスマホを見るのをやめて朝見るようにしてました。夜は寝れない原因になるし起きてればいつまでも見てしまい寝不足の原因になります。朝の準備時間に見れば、学校に行く時間は決まってるからスマホを見すぎてしまうことも少なくなると思います!もちろんスマホ見なくても頑張れる人は見ないのが1番です…
あとは、来れる時間はなるべく東進に来ることです!
家にいるとだらだらしたくなってしまいがちですが、勉強する気になれなくてもまずは東進に来れば周りが頑張っていたり勉強しかすることがないので結果的に勉強時間は増えると思います。
やる気がでない時は、まずは環境を整えることが大事です!
こんな感じで、崩れたリズムを立て直すためのアドバイスを少し紹介しました!








