ブログ | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 300

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 固定ページ 300

ブログ 

2019年 2月 23日 低学年にこだわって欲しい所【太田】

みなさんこんにちは! 2年の太田です。

個人的な話ですが、自分は明日簿記の試験が控えています。

明日で勉強漬けの日々から少し開放されます・・・

不安は尽きませんが、過去問を始めとして徹底的に演習したので、

後は本番を頑張るのみです。

中期後期日程の入試を受ける受験生の皆さんも一緒に頑張りましょう!

 

 

さて、今日のテーマも「低学年にこだわって欲しい所」です。

突然ですが、皆さんはなぜ大学に行こうと考えていますか?

大企業に就職したいからですか?

その大学のブランドが欲しいからですか?

その大学でやりたいことがあるからですか?

理由は様々だと思います。

 

自分が低学年の段階からこだわってほしい所は

「志望校に対する愛着を持つ」ということです。

 

そのためには、その大学のことをよく知っていなければなりません。

「自分が目指している大学にはどういう特徴があって、何に強いのか」

「他の大学との違いはどこなのか」

といったことをホームページで調べたり、実際にその大学に足を運んだりして

徹底的に調べて上げて欲しいです。

そして、その大学について誰よりも詳しくなってください。

最終的に、その大学のことを誰よりも好きになってください。

それが受験勉強をする原動力になリます。

高3になると各科目の具体的な勉強法や点数の伸ばし方等にしか目が行かなくなると思います。

だからこそ、今この段階から志望校について、将来について考えてみてください。

すでに志望校が決まっているという方も、今一度その大学について考えてみてください。

誰よりもその大学に対する愛着を持ちましょう!

 

明日の担当は伊藤陽奈子担任助手です。

低学年からの絶大な信頼を誇る方です!

どんな話を聞けるのでしょうか?

最後のセンター試験まであと330日

明日は模試のため、終日受講不可(ホームクラス使用不可)ですが、

自習室と音読室は8:00~19:00の間、利用可能です。

国公立大学前期日程を受験する方は特にご利用ください!

 

また、東進では現在新年度特別招待講習を実施しています。

志望校はあるけど点数が伸びない・・・

志望校が決まっておらず、何をやったらよいかわからない・・・

これからの受験が不安だ・・・

という方は是非一度蒲田校にお越しください!

皆さんの来校をお待ちしております!

詳細は下のバナーをチェック!↓↓↓↓

2019年 2月 22日 低学年にこだわって欲しい所【田川】

こんにちは。
上智大学1年の田川です。
最近春っぽくだんだん暖かくなってきましたね。
今年は花粉の量が昨年の5倍と予想されていて、とても心配ですが、花粉にも睡魔にも負けずがんばりましょう!

さて、今日のテーマも

「低学年にこだわってほしい所」です。
いろいろたくさんあっても大変だと思うので

私は”音読”をおすすめしたいです。
人それぞれ覚えやすい勉強方法ややり方はあると思います。

しかし英語や現代文、数学や理科も関係なく音読をすることで

改めて自分に覚え聞かせることが出来ます。

英語や漢字は特にそうですが

自分で発音できなければ使うことは出来ません。

さらにわかった!と思っても音読してみると意外とわかっていなかった、、、

ということもあると思います。

再確認の意味でも大切です!

ぜひ普段の勉強に取り入れてみてください!

 

明日の開館時間は10:00~21:45、 ブログは太田さんです!

また、今なら無料で体験ができるので、気になった方はぜひ下をクリックしてみてください!!

 

2019年 2月 21日 低学年にこだわって欲しい所【加藤】

国立大学の入試もまもなくとなり、受験も終盤戦です。

受験生の皆さんは最後の最後まで気を抜かず、自分の実力を出し切りましょう。

 

また、低学年の皆さんは学年末試験が近づいてきている時期でしょうか?

もう、対策は始められていますか?何事も早めに準備した者の方が有利です。

当然、受験に関しても同じです。

ということで、今回は低学年の皆さんにこだわって欲しいことについてお話します。

 

 

前回のブログ担当のときと変わりませんが、なんと言っても英単語です。

何度も繰り返して言うくらいに英単語は重要だと私は考えています。

 

文理の垣根なく、「英語」科目は入試のです。

その英語を伸ばすためにはやっぱり単語力です。

しかしながら、英単語はかけた時間がものをいいます。

受験生になってから覚えるでは遅すぎです。

今のうちから英単語帳を毎日開く習慣を見に付けましょう!

 

今日が受験のスタートラインであると思ってください。

自分の夢への「こだわり」が強い人ほど、叶えられる可能性は高いです。

 

 

明日のブログ担当:田川

明日の開館時間:10:00~21:45

センター試験まで:332日

 

スタートを切りたい!と思っている人は下のバナーをチェック

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2019年 2月 20日 低学年にこだわって欲しいこと【福山】

 

お久しぶりです。早稲田大学商学部1年の福山です。

もう1年生も終わってしまうのですが…。

 

1年前の今日はちょうど第一志望の入試日で、なんだかとても懐かしい気持ちになります。まだ受験の残っている皆さんは最後まで諦めることなく、全力を尽くして来てください。応援しています。

 


 

さて、今回のテーマは「低学年にこだわって欲しいこと」です。

僕がこだわって欲しいことはズバリ 志望校にこだわりを持つ ということです。

オープンキャンパス、学園祭、なんでも良いと思います。1度で良いので自分の興味のある大学を実際の肌で感じてみてください。きっとその大学に行きたい理由が見つかるはずです。

志望校に行きたい理由もなく続ける受験はとてもつらいものがあります。成績が伸び悩んだり、模試で良い判定が出なかったりと気持ちが沈みがちな時に簡単に志望校を落とし、自分の努力の限界を狭めてしまいます。

なぜその大学に行きたいのか、それがわかった時にはその大学に合格するためにどのような努力を積めばよいのかということがわかってくるはずです。

自分の志望校にこだわりを持って、本番まで努力を続けて行きましょう!

 

明日の担当 加藤担任助手

明日の開館時間 10:00~21:45

センター試験まで あと333日

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

現在東進では無料で講座を受けることのできる講習を実施しています。

受験勉強を始めようかな、と思った方はぜひ下のリンクをクリックしてみてください!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


2019年 2月 19日 低学年にこだわってほしいこと【橋本】

こんにちは。前置きが思いつかないので、本題に入ろうと思います。

 

さて、僕が低学年のみなさんに特に意識してほしいのは、なんと言っても英語力です。

現在の入試では特に英語が重視される傾向があります。

実際、英語よりも他の科目のほうが配点が高い、といった配点はあまり聞いたことがありません。

 

加えて、英語という科目は伸びるのに時間がかかります。

この英語を高2が終わるまでに入試本番レベルまで完成させられると、大きなアドバンテージです。

 

僕は高2の夏休みに体験講習から東進へ入学したのですが、最初の学力診断テストでの英語の点数は100点前後でした。ですが、そこからひたすら高マスの演習を重ねることで、センター同日体験受験では186点、得点することが出来ました。

もちろん、それ相応の努力はしました。1日1000回くらいはコンスタントにやっていたし、文法問題集も1ヶ月で1週しました。

 

一応証拠です↓

 

それによって、みんなが英語の勉強をしている間、自分は日本史や古文の勉強をすることができたし、何よりも他の人よりも、少し余裕を持って勉強計画を立てることが出来ました。

 

 

なので、みなさんも学年が上がるまでに、英語をできるだけ伸ばせるよう、受講や高マスをしっかりやっていきましょう!

 

 

明日の担当は福山担任助手です。

彼は高1から努力を積み重ねていって、志望大学合格を掴み取った人間なので、みなさんも参考にしましょう。

彼は本当に参考になる。

 

明日の開館時間 10:00~21:45

 

 

↓新年度特別招待講習もやってます。↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!