ブログ
2024年 12月 22日 長期休みの過ごし方【岩崎】
こんにちは!岩崎です。
期末テストの勉強を、本格的に始めました。
僕の大学での期末テストは1月末にあるので、だいたい40日前から対策開始、という感じですね。
相当早いでしょ。生徒の皆さんも先を見据えて計画立てをする癖をつけましょうね!!
今回は、長期休みの過ごし方についてです。
長期休みは、いつも以上に頑張ろう!!!
何度も言われてきたと思いますが、なぜ長期休みはいつも以上に頑張ることが大事なのでしょうか。
それは、「使える時間が多いから」です。
夏休み、冬休みなどの長期休みでは、基本的に学校が休みになりますね。
すると必然的に、自分で使える時間が増えることになります。
自分で使える時間が増えるということは、時間の使い方次第で大きな差が付いてしまう、ということでもありますよね。
これが、長期休みに頑張ることが大切な理由です。
つまり、長期休み中の頑張り次第で、周りから大きく差を広げられるかもしれない一方、周りと大きく差をつけられるかもしれないんですね!
とはいえ、いきなり凄い勉強量をこなすのは、心身共にきつい。
そういうあなたは、とにかく「ルーティーン化」をしましょう!
ルーティーンを作るメリットは、メンタルへの負荷を減らせることです。
「ルーティーン化=何も考えずに実行できるまで、習慣化すること」
例えば、スマホのロックを開けるとき、暗証番号を開けるのに手間取る人はいません。
これは、何も考えずにロックが開くほどに習慣化されている、ルーティーンになっているからです。
このルーティーンを増やすことがとても大事なんですね。
校舎に8時30分に登校する、お昼を食べたあとは眠くなるので数学を解く、下校前15分は英単語を覚える等、
いろいろなルーティーンを作ってみてください。
どんなルーティーンであれ、冬休みを通してやり切れたら必ず自分の力になります!
応援しています!!!