ブログ
2025年 5月 22日 中間テストの勉強はするべき?【高瀬】
最近、満員電車に揉まれて大学に通ってます、高瀬です。
高校では電車の乗車時間が6分くらいでしたが、大学になってから約1時間電車に乗っています^^
しかも満員電車で、携帯やパソコンを見ることすらままなりません。
大学の近くに引っ越したいです^^
さて今回のブログは「中間テストの勉強はするべき?」ということで
みなさん、そろそろ中間テストの時期ですかね?
いやー懐かしいですね。私も一年前までは受けていたんですね。
高2の頃は定期テストガチ勢でしたが、高3になって完全に手を抜いて英語で赤点ギリギリを取ったのはいい思い出です^^
結論からいうと、推薦を狙っている高3生や高2生は、しっかりやるべきだと思います!
しかし、東進コンテンツに全く触れないのはあまりよろしくありません、、、
例えば、高速基礎マスター。
テスト一週間前からテスト勉強を始めたとして一週間触れないことになります。
そうすると一週間後はほとんどを忘れてしまっているのではないでしょうか!
せっかく覚えてたのにまた覚え直さなければいけないのは時間がもったいないです!
なので一日5分10分でも触れておきましょう!
そうすることで確実に身に着けることができると思います。
また、数学のテストがある生徒は、計算演習をやってみてはいかがでしょうか。
定期テストの勉強もしつつ、東進コンテンツにも触れられて一石二鳥です!
そして定期テストがあまり関係ない生徒は、落とさない程度に、、、
私は受験で使う教科(日本史とか政経とか)はガチって、学年順位も3位とか取ってました!
受験で使う教科であれば勉強して損はないと思います!
ではまた~