ブログ
2025年 7月 28日 夏休みの1日の勉強スケジュール(受験生)【鈴木】
7/26
こんにちは!
最近大学入学後初めてのテストがいろんな意味で終わった鈴木です!
手応えがある科目ももちろんあるのですが、憲法がやば過ぎて死にそうです!
評価?が出るのが9月っていうことで、それまでは怯えながら生活していくことになります…
ところで、早いものでもうすぐ8月に入っていくわけですが夏休みの方は順調でしょうか?夏休みの学習で大切なのはHRやTMでも話聞いていると思いますが、①山を3つ作る、②ルーティーン化、この二つですね。そんなわけで本日のブログのテーマは「夏休みの1日の勉強スケジュール」、受験当時の自分のスケジュールを見ながら、この二つを今一度考えていきましょう。※自分は私立文系
前提として朝登校、これは絶対必須です。朝を最大限活用できるかが、1日の勉強時間を決めます。
やっていた事としては
夏に毎日やる事として、過去問演習&復習、英単語、英熟語、古文単語、英文法、漢文の句形、日本史のインプットを必ずやるようにしていました。演習する過去問に応じて、英語長文や現代文・古文の演習を加えて、3科目の配分を意識していました。
7:30~ 英単語、英熟語
自分が覚えていない単語を中心に、1週間で1周ってイメージでやってました。
覚えた単語と苦手な単語な単語の選別ができていない人はこの夏で絶対にやりましょう!周回効率が段違いです!
8:30 ~ 過去問演習①英語or国語 山①
10:00~ 復習
過去問の復習をします。この時に、失点している内容は何か?自分の苦手な出題形式は何か?という具合に、後の勉強につながるように復習しましょう。
共テ:演習時間以内に収める
私大:ある程度とっても良い
12:00頃~ 古文単語
毎日75単語やって、1週間で1周という感じ、単熟と同じ
12:15頃~ 日本史の流れ復習しつつ昼食
金谷のなぜと流れの本で毎日流れを再確認していました
13:00~ 過去問演習②日本史 山②
14:10 ~ 復習&該当範囲のインプット
設問の不正解の選択肢まで意識、苦手な範囲の把握を徹底
17:00~ 漢文の句形
白文で句形を判断できるようにトレーニング、毎日30分を徹底していました
暗記系はやろうと思えばいくらでもできるので、時間を決める!
17:30~ 英語長文or現代文&古文演習 山③
演習した過去問に応じて、どちらかをやります
19:45~ 英文法
志望校は正誤問題だったのでそれを中心にやってました
20:30~閉館 日本史の問題演習
昼に流れを確認した範囲の演習をして確認
こんな感じのルーティンを続けていました
やることを固定した上で、山の部分を変えていくって感じです
自分の内容はあくまでも参考に、自分流のルーティーンを確立していきましょう!
8月、やり切りましょう!!!!!