ブログ
2023年 6月 17日 模試を受ける意味【小澤】
こんにちは。小澤です。
最近は料理できる男子に憧れて自炊をやり始めました。この前はフレンチトーストを作りました。とても上手くできました。食べたい人がいたら500円玉握りしめて僕のところに来てください。
さて今回のテーマは「模試を受ける意味」です。
模試を受ける意味、端的に言うと、「自分の立ち位置、ゴールまでの距離、進む方向を知るため」です。模試を受けたら自分が第一志望としてる大学の中で自分が何番目くらいの「立ち位置」にいるかがだいたい分かります。また、過去に第一志望に受かった人がこの時期に何点取っていたかと自分の今の点数を比べて、現状の「ゴールまでの距離」がだいたい分かります。そして、模試の丸付けをして分からなかったところを復習すると自分の苦手分野が分かってきます。もちろんその苦手分野をほったらかしにはできないのでその模試以降はその分野を重点的にやらなければいけません。模試の復習によって「進む方向」を知ることができます。
このブログを書くにつれ山登りと受験は一緒だと思ってきました。山登りもゴールを分からないといません。そして自分の立ち位置を分からないといけません。受験もゴールが分からないといけません。そして自分の立ち位置を分からないといけません。山登りは自分の立ち位置を分かるにはグーグルマップや地図が必要ですが、受験において自分の立ち位置を分かるには模試が必要です。しかもグーグルマップを模試に置き換えると模試は2ヶ月に1回なのでグーグルマップも2ヶ月に1回しか見れないことになります。山登りする上でグーグルマップを2ヶ月に1回しか見れないと考えるとやばいですよね。そんくらい大切なんですよ、模試は。山登りをするうえで2ヶ月に1回しか見れないグーグルマップくらい大切です!
みなさんも山登り中です。頑張りましょう。