ブログ
2025年 5月 28日 高三6月の社会の勉強について【堤谷】
5/28
こんにちは!!今回は6月の社会の勉強について話していこうと思います。
皆さん今の時期、社会について「習った内容全然覚えていない…」や「次の模試でいい点数が取れる気がしない…」等の悩みを抱えているのではないでしょうか。
それで大丈夫です!今はとにかく全体像をつかむことに集中してください。具体的には全範囲の学習を一通り終わらせましょう。
全体像を掴めないと何が大事で何を覚える必要があるのかが分かりません。
特に歴史(日本史・世界史)では全体像を掴んでいく中で大まかな流れを言えるようになりましょう。
地理や政治経済、倫理などに関してはただの暗記だと思わず背景知識も含めて学習すると記憶に定着しやすくなります。思い出すための材料を集めていきましょう。
一通り学習が終わっている生徒は繰り返し周回して知識を定着させたり、問題を解いていく中で自分の苦手を見つけていきましょう。
これから過去問を解いていくときに「あ、この内容見たことあるな…」と思えるようになることが大切だと思います。
間違えた問題は教科書やテキストに戻ってチェックしましょう。その繰り返しで社会の学力は伸びていくと思います。
こんな感じですかね。社会はとにかく量が多くて全て覚えられる気がしないと思うかもしれませんが、コツコツと地道に学習していけば
必ず得意科目にできると思います。毎日少しずつでも社会に触れるようしていきましょう!!