高3五月の早慶・上理明青立法中模試 活用・復習について(文系)【小泉翔】 | 東進ハイスクール 蒲田校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 蒲田校 » ブログ » 高3五月の早慶・上理明青立法中模試 活用・復習について(文系)【小泉翔】

ブログ

2025年 5月 19日 高3五月の早慶・上理明青立法中模試 活用・復習について(文系)【小泉翔】

小泉翔バナー模試は最高の学習ツール!!!

 

どうも、模試の判定に毎回一喜一憂していた、大学一年の小泉翔です!
でも、模試で本当に大事なことって判定なのでしょうか、??今回は文系科目記述模試の活用方法について、お伝えします!

 

 

 

まず、我々文系の強い味方、社会科目についてです!
社会科目で大事なことは主に2つ

 

①一度問題に出てきたところを絶対に落とさない
これは社会科目では必須です!模試で出る箇所は基本的に超重要箇所なので確実におさえましょう。問題で間違えたところは暗記の勉強中よりも記憶に残りやすいです。社会は問題演習がのばしどころですよ!とくに漢字を書く問題は一度書いたら忘れられませんね!

 

②間違いの選択肢を掘り下げる
問題の答えを覚えることはもちろん、間違いの選択肢に書いてある用語も大事なことがたくさん!選択肢だけでなく、問題文まで全部を活用しちゃいましょう

 

 

 

ついで国語ですが、国語は問題文をたくさんしましょう!

現代文は要点の整理が重要です。長い文章を頭の中で要約できるくらいに読解を可視化してみると良いです!林修先生の現代文では、根本的に必要な論理的思考回路を叩き込んでくださいます!

 

古文漢文は徹底的に分解!特に古文は品詞分解を完璧にできるレベルにしましょう。また、頻出でてる助詞の組み合わせも出てくるたび頭に叩き込ましょう

 

 

 


最後に英語ですが、

 

 

①わからなかった単語、熟語、文法を徹底チェック
これは何があっても絶対やりましょう!!
一度で覚えられない、、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、今はその必要はありません。間違えるたびにピックアップして記憶に残そうとすること自体が重要なのです

 

 

 

②文意の完全理解
単熟語も文法も頭に入っているのに英語が読めない、、この場合、広い視野で全体を見ることができていないのかもしれません!現代文のように論理展開をイメージできていますか?もし難しいのであれば、文章を日本語に訳して理解する練習も試してみましょう!

 

 

 

 

 


いかがでしょうか??
模試は課題を発見するための重要なピースです!受けた試験を120%完璧に活用してこそ受験生ですね!

 

\お申し込み受付中!/