ブログ
2025年 5月 27日 6月の理科の勉強について(私立理系)【前原】
こんにちは。そろそろ学食に飽きてきた前原です。ただ大学のまわりにご飯屋さん少ないんですよね…
今回のテーマは高三6月の理科の勉強についてです。僕の場合は化学だったので化学について話したいと思います。(他の科目も順次公開していきます。)
5月中には化学の講座を一周終えていたので6月は主に典型的な問題を解けるようになることを目標にしていました。
特に一周が終わってすぐは無機・有機の暗記事項が頭に入っていないと思うのでそこらへんの勉強法について話したいと思います。
無機・有機の範囲は表や一問一答のようなもので暗記するのが一般的?なのかもしれませんが私には少し合わなかったんですよね。その代わりに問題演習を通してだんだんと覚えていく方法で勉強しました。
最初は全く解けなくて落ち込むけど、実践的な知識を学べてる感じがして僕にはあってました。
化学に限りませんがこの時、復習がめちゃくちゃ大事で、間違えたり覚えていなかった一部の知識以外の周辺知識も取り入れることを意識すると効率良いと思います。(例えばAlが両性金属であるという知らない知識があったら、じゃあ他に両性金属には何があるかを覚える、など)
表や一問一答で覚えるのが上手くいっていない人はぜひ参考にしてみてください!