ブログ
2023年 3月 4日 定期テストでやらかしたことある?【原田】
こんにちは。いや投稿時間は朝の7時なのでおはようございますでしょうか。原田です。
最近YouTubeで、東進の歴代のCMの総集編みたいなものを見ました。自分が受験生時代に習っていた先生の名言がいくつも出てきて、かなり面白かった&良いこと言ってるわと思いました。特に生徒時代に推していた東進国語科の宗先生が出演されているときはうおおおお!!となりました(笑)
さてさて~今回のブログのテーマは「定期テストやらかしたことある?」です。
高校時代のことですね。結論から言えば、何度かあります。
言い訳をするなら学校のテストは苦手で、模試とかのほうが点が取れるように感じていました。
それにしても、テスト1週間前くらいから内容を全力で詰め込むだけの、計画性のなさによってボコボコにされていたわけです。
みんなは計画的にテスト勉強や東進のコンテンツを進めましょうね。
私は嫌な記憶は消し去ってしまうタイプなのでもっとあったかもしれませんが、2つは思い出したので書いていきます!
1つ目は高3の2学期中間。世界史のテストでした。
私はその時期には既に、「世界史は受験で使わない」と決めていましたが、学校の方で必修になっていたので授業も受けていた形です。
世界史は覚えるのが苦手なだけで、当時の学校の先生も面白く、聞いている分にはとても楽しい授業でした。しかしやはり、高3の2学期にもなると受験勉強もしたいと思うようになりました。ここだけの話、内職で数学の勉強をしていたため、もともと覚えられないのにさらに覚えられていない、ということなんでしょう。(学校の先生には内緒ね)
結果、2学期中間で31点を叩き出しました。赤点は30点のはず。世界史受験勢もいるとはいえ、下から数えて10人とかそのへんだったと思います。いい感じにやらかしてますね。
2つ目はたしか高2の2学期末。数学のテストです。この頃には受験で数学使うかもってなって選択していたのに!数学受験するとは思えない点数を出した気がします。
そこから数学ちゃんとやらないとと思って、予備校探しなども始めました。
担任助手はある程度大学受験に成功した人の集まりですが、どこかしらで失敗も経験してると思います。それが学校の試験であれ、模試であれ、勉強じゃなくても。
大事なのは、そこから変われるかどうかだと思います。
みなさんも興味があれば、担任助手の失敗談も聞いてみると良いかも?
2023年 3月 3日 定期テストと受講の両立のコツ【友池】
こんにちは。友池です。
定期テストシーズンですね。
そんな今日のテーマは、「定期テストと受講の両立のコツ」です。
まずは、予定立ての段階で、定期テストを見越すことです。
定期テストが一年に何回あって、どの時期にあるかはわかってます。
予定を立てる段階で、ここはテスト勉強に時間を割かないといけないから今週は頑張ろーーとか。
定期テストを見越した予定立てをできるとベストかなと思います。
言われなくても分かるわ!って感じかもしれないですけど、案外これをしっかり実行できている人は少ないし、難しいことです。
大学生になっても、何事も計画的に進めることは大切なので、今のうちから計画的に進められるようになって欲しいです!!
とか言っている僕もまだまだ計画的に進められてないものもあるので、頑張ります。
定期テストの勉強で忙しいとは思いますが、皆さんには受講だったり高マスだったりも怠らずに進めて欲しいです!!
定期テストの勉強をしてるのはライバルも同じです。
ライバルが定期テストの勉強をしてる間に、それ+αで何ができるか、そこで差がつきます。
定期テスト期間は逆にチャンスです!!!
新高3生は受験までもう1年を切り、新高2生は同日までもう1年を切りました。
1年後の大きい目標に向けて、1日1日を大事に定期テスト勉強と受講の両立頑張りましょう!!
2023年 3月 2日 受験時代に聞いていた音楽【小澤】
2023年 3月 1日 最近ハマっているもの【大村】
こんにちは。早咲きの桜をチラホラ見かけました。もうすっかり春めいて来ましたね。三寒四温と言いますから、きっとまた少し寒くなってから本格的に暖かくなるのでしょう。不安定な季節です。体調には気を付けてくださいね。担任助手の大村です。
今回はハマっているものについてお話したいと思います。
ハマっといると言われるとあまりピンと来ないのですが、最近はよく映画館でSLAMDUNKを見ています。
めっちゃ面白くて一週間で四回見ました。多分また見に行きます。
もしかしてハマっているのでしょうか。
いや別にハマってる訳じゃないんですけど、なんか見ちゃうんですよね。別にハマっては無いです。
あまり熱狂しているわけではないんですけれども、家が映画館と近いのでレイトショーなどがあるとフラッと立ち寄ってしまうんですよ。
皆さんもぜひ行ってみてください。文字通り手に汗を握り息を飲む作品でした。
SLAMDUNKは試合の場面ではCG用いられています。CGをあそこまで滑らかに違和感なく動かすのは本当に大変ですから、何万回もリテイクを繰り返したのだと思います。実際制作に二年かかったらしいです。あまりにも画面の全てが凝っていて拘り、というよりももういっその事執念を感じました。やはり人を動かすにはある程度の狂気と執着が必要なのだなぁとボンヤリと思いましたね。
きっと勉強もそうなのだと思います。
受かる為には執念に近い強い気持ちが必要です。
「周りの受験生の中で一番賢くなれ」と言われるとそんなことは出来ないと思います。賢い子なんてあちこちにゴロゴロいますから。
けれども、「周りの受験生の中で自分の志望校を一番好きでいる」事は出来るのでは無いでしょうか。その気持ちはきっと苦しい時に自分を奮い立たせる強固な柱になります。執念がなければきっと一年間も勉強なんて続けられません。
受かるためにもまずは自分の志望校の事をよく知って、誰よりも好きになってみましょう。
2023年 2月 28日 最近ハマっているもの【山本】
こんにちは~、山本です。
国公立の前期試験も終わり、今年の受験も山場は超えましたかね。受験生の皆さん本当にお疲れ様です。
今は合否を待ってドキドキしてるしてると思いますが、僕も今度出る大学の成績次第で進級できるかどうか決まるので心臓が破裂しそうです。
今日のテーマは、「最近ハマっているもの」ですね。
2月に入ってからほんとにドはまりしたものがありまして、一体何かというと、、、、、、ルービックキューブです!
やったことある人いますかね。実は高2の時ぐらいからハマってはいたんですが、忙しくてなかなかできない期間が続いていて、大学のテストも終わって時間ができたのでまた没頭し始めました。
ルービックキューブを始めたきっかけはしょうもないんですが、友達がやっているのを見てかっこいいと思ってやり始めました。
マジでやってる間は無心でキューブを動かし続けていて、気づいたら1時間経っていることもあるくらいです。
一回やり始めると止まらなくなっちゃうんですよね笑
ただひたすら崩して揃えてを繰り返しているだけなので、何が楽しいのかって思う人もいるかもしれないんですが、なんか止まらなくなるんですよね。
妹にも「何が楽しいの?」って言われちゃいました笑
やったことない人は分からないかもしれないですが、実はルービックキューブってただの暗記ゲーなんですよね。
何種類か動かし方を覚えれば6面揃えるのなんてまじで余裕です。ほんとに2,3日あれば簡単にできるようになります。
今はだいたい1分前後で揃えられるぐらいまでは来ました。目標は30秒切り!3月で頑張ってできるようにしたいと思います!
さっきも言ったように、ルービックキューブは暗記がほぼ全てです!特定の配置の時にどのように動かすかをひたすら覚えます。
同じ動きをひたすら繰り返すことで身体で動かし方を覚えます。これをやっていて、暗記ってマジで反復が大事だなって思います。
皆さんも覚えなきゃいけないことばかりだと思いますが、同じ知識に繰り返し触れることで覚えていくしかありません。
続けるのは大変ですが、めげずに頑張ってください! 興味があればぜひルービックキューブもやってみてくださいね!