ブログ
2023年 2月 12日 好きなお菓子【小澤】

2023年 2月 10日 ラストスパート何してた?【大村】
こんにちは。
今回のテーマはラストスパート何してた?です。
私はとにかく英語の長文を読みまくっていました。というのも第一志望に英語が必要なくて英語の対策をあまり真面目にしていなかった為、ギリギリで焦りまくってました。英語だけは最後まで伸びるはずだと信じて最後はほぼ英語だけに全振りしていました。実際、私の入試を支えてくれたのは多分英語だったので良かったのだと思います。最後まで捨てずに信じることが大切なのかもしれません。根性論になってしまいますが、とにかく自分のポテンシャルと今までの努力を信じてひたすら過去問周回をして下さい。
また、このくらいの時期は不安で勉強内容が頭に入らないこともありました。そういう時には、十五分だけ時間を作って弟とガチで鬼ごっこをしていましたね。十五分キッカリ走り回ってゼーハーいいながらまた過去問演習をしていました。運動ってめっちゃいいですよ。鬼ごっこもすげーおすすめです。動きたくないときも目の前で逃げられると本能的に追いかけたくなるので、全てを忘れて走れます。頭の切り替えってめちゃめちゃ大事なので、勉強ではないことをちょこちょこしてました。と言っても短時間ですが。今思うと高3の私と中1の弟のガチ鬼ごっこって異様だなと思います。弟、あのときは付き合ってくれてありがとう。
受験生、後少しだね。体調に気を付けて元気に試験に行ってきてね。
2023年 2月 8日 試験の前日の過ごし方【森】
こんにちは!
ついに、MT車の免許を取得した森です🚗荒尾さんは半年で取れたのに対し、私は1年…時間かかりすぎました…やっぱりギリギリなのは一生変わらないみたいです。情けないです…
さて、今日のテーマは「試験の前日の過ごし方」です。
前日に入試がある日と、ない日で分けて書こうと思います。
まずは、前日も入試がある日の場合。
試験終了後、コロナ対策でなかなか帰してもらえないことが多かったので、待ち時間は日本史の一問一答をとにかくやってました。でも帰りは満員電車のことが多く、疲れもあったのでぼーっとしてる時もありました。帰ったら、次の日の入試の問題を解いたり、時間的に厳しい場合は目だけでも通すようにして、入試形式を頭に入れるようにして、残りの時間は、英語の音読と日本史の山川の教科書をとにかく声出して暗記していたと思います。
特別に睡眠時間を増やすとかはしないで、今まで通り過ごしていました。焦りがすごかったので、、、
普通ですね笑
次に、前日に入試がない日の場合。
次の日の入試に合わせて、時間割通りの順番で問題を解くようにしていました。私は家で勉強していて静かな環境だったので、Youtubeで試験会場の音を調べて流しながら勉強するようにしていました。これオススメです!!最初はしんどいけれど、なれると全然気にならなくなります。実際の試験でも役立ったように感じます。あと、通しで解くときは全ての科目解き終わってから丸付けするようにして、本番にできるだけ近づけるようにしていました。メンタル弱く、本番に弱いのわかってたので、とにかく本番に近づけるように頑張ってました!笑
あとは日本史に費やしていた気がします…私は学校の先生に、「山川を読むのは1月からでいい」と言われていたので、急ピッチで山川を読み進めていました。
思い返すと、受験生活で1番辛かったのは、最後の受験の前日でした。第一志望校の大学を連日受けていて、疲れていたのもあったけれど、何故か、しんどくてつらくて泣いていたのを覚えています笑不安だったんですかね…目に涙を浮かべながら、山川を音読していたあの夜は今でも忘れません笑
もうすでに終わった人もいるかと思いますが、引き続き気を引き締めて、受験終盤戦、頑張っていきましょう!!
「努力は報われる」ってよく言うけれど、私はそうじゃないと思います。この前、たまたま見かけたメッシのこの言葉が素敵で、考えさせられました。
『努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ』
最後の最後まで諦めないで頑張りましょう!!自分のやってきたことが正しい「努力」だったと証明できるように。
応援しています!!!!
2023年 2月 7日 入試でのハプニング【山本】
こんにちはー、この間やっとテストが終わって無敵になった山本です!
成績がわかるのは3月になってからなので、そこまでは生きていられそうです。
テストが終わってすぐにサークルの合宿があって、久しぶりにサッカーしましたが、めっちゃ楽しかったです!
普通に1か月ぶりぐらいに運動したせいで全身筋肉痛がひどいですが、頑張ってブログ書いていこうと思います。
今日は「入試でのハプニング」ですね。
僕は全部で10回ぐらい試験を受けたので、それはまぁとんでもない大事件が起きて、、、、ないですね。
別に記憶に残るほどのとんでもないハプニングなんて全然ありませんでした。特に試験に直接影響するようなものなんて全くと言っていいほどなかった気がします。
寝坊しちゃうとか、筆箱忘れるとか、受験票忘れるとか、電車間違えちゃうとか、意識して気をつけられる部分はほんとにミスの無いように万全の準備をして試験に臨んでいました。
電車の遅延みたいに、自分ではどうしようもないことは全然気にしませんでしたが、前もって早めに会場に向かっていれば遅延なんてしても大体余裕で間に合います。
強いてあげるとするなら、想像以上にどこの大学も問題用紙と解答用紙がでかかったことですかね。普通に解きづらくて大変でした。
ほんとにハプニングと感じたことなんてこんなもんです。
ハプニングも、起きた時を想定して準備しておけば大体大丈夫です!自分で予想もできないようなハプニングは他の人も絶対テンパるのでもうしょうがないです。
入試にはしっかり準備をして臨むようにしましょう!まずは試験に向けて勉強を頑張りましょう!
2023年 2月 4日 併願校対策何してた?【清水】
こんにちは!清水です
私も他の担任助手の方々と同様に春休みに入りまして、春休み初日に起きた時刻、なんと、、、15時でした。ここ最近で一番びっくりしました笑 受験生の皆さんは受験が終わったらアラームなしで好きなだけ寝てくださいね
さて、前置きは全然関係なくて、今日の本題は併願校対策についてです!
第一志望の過去問は皆さん今までたくさん解いてきたと思います。併願校の過去問ってどれくらい解けばいいのか、どのような対策をすればいいのか少し難しいですよね。。もう併願校や第一志望の受験に入っている人が多いとは思うのですが、私なりに受験期に意識していたことを書こうと思います!ぜひ新高3の生徒の子達なども参考までに見てみてくださいね☺︎
まず一つ目はとにかく過去問を解くことです!!これをせずには始まりませんね。笑 過去問データベースや赤本、過去問演習講座などを使いどんな問題が出るのかまずは知りましょう!!私はデータベース大好き人間でした 中にはデータベースにないものもあるのでそこは赤本買って補ったりですね!
2つ目は受験日から逆算して解き進める。これは受験の1ヶ月前くらいから意識できるといいかなって思うので本当に参考までに!汗 併願校の過去問はその学校のレベルや自分の中での志望度によってどれくらい解けばいいかは決まってくるのでそこは担任助手の人などと相談しつつ、決めた年数をいつまでにどれくらい解けばいいのか分かればできます。手帳や予定表にいつ・どこの過去問を解くのか決めておくと計画的に進められます。実際に自分もいっきに1ヶ月分の過去問のスケジュールを決めたりして進めていました
あとこれはプラスで受験校被っている子とどんな問題が出るか話したりするのは結構いいかなと思います。人によって過去問の着眼点が違ったりもするので情報交換は効果的かなと!!
この時期のラストスパートどれだけ頑張れるかが勝負です!中には連日で受験の子もいるかもしれませんが休みも取りつつ、コンディション整えてがんばってください! みんな今まで本当に頑張ってきているし、そばで見てきた私達は皆んなの成長を日々感じています。最後まで諦めず、自信を持って受験いってらっしゃい!