ブログ
2023年 1月 27日 春休みの予定【沢村】
こんにちは。沢村です。ついに大学一年生が終わってしまいましたーーーーー!!!
早いですね。違う大学はもちろん、同じ中央大学の中でも文学部だけテストが終わるのが一週間早いんです。
これ、中央大学の七不思議のひとつ。
今日のテーマは「春休みの予定」です!
困った。
東進しかない。
割とインドアなので旅行とかも誘われないと行かないたちなので本当に予定がありません。
たくさん東進でお会いしましょう。
なんて悲しいことは言わずに、これから予定をたくさん埋めていきたいです。
2ヶ月もありますから、語学に励むのもいいなと思っています。
予定がなさすぎて書くことがなかったので荒尾さんにお題を出したところ、「春休みにやりたいことリスト」というお題を出されました。
・春休みにやりたいことリストをつくる
以上!!!!!!
2023年 1月 26日 大学の試験どう?【原田】
こんにちは。今日のブログのテーマは 「大学の試験どう?」 です。
みなさん気になるものでしょうか。どうも原田です。挨拶より先にブログのテーマを書いてみました。
私は今、絶賛試験期間中です。
例えば、明日(これ書いているのは1/24ですが)はドイツ語の試験があります。第二外国語として選んだものですが、これでちゃんと単位が取れれば一旦おさらばになる予定です。
また、今日は広告論の期末試験を受験してきました。その名の通り、広告についてのあれこれを勉強するやつです。これは結構商学部っぽいですかね?
あと、大学の試験でちょっと特殊なのは、試験にもよりますが持ち込み可な試験があることです。簿記の試験には電卓が持ち込み可だったり、自作のノートであれば持ち込み可の試験、明日のドイツ語の試験はドイツ語の辞書が持ち込み可です。
ただし、持ち込み可だからといって超楽勝な訳でもなく。
辞書で全て調べていたら絶対に解き終わらないような量に設定してあったり、しっかり理解していないと分からない問題が出たりします。
また、試験だけでなく、大学にはレポートを提出することで期末試験の代わりとする授業もあります。これもまぁ楽なものではなく、この時期にはレポートに追われる大学生が続出します。
しかし、あと数日間頑張れば、試験が終わって2月には私はもう春休みに入ります。4月までお休みなんです。大学の休み期間は長いのです。やったね。
私も気合で乗り切ります。同じ時期に受験がある皆さん、試験とか小テストがある皆さん、一緒に頑張ろうね(泣)
2023年 1月 25日 二次への切り替え【兒玉】
こんにちは〜。最近料理した後に後片付けするのがめんどくさすぎて放置し後日包丁にこびりついた汚れを取ろうとたわしで頑張ってたら指を怪我するというムーブを1週間に2回してちょっと萎えてる兒玉です。
こういうことがあると自炊モチベが下がるんですよね〜。炊飯器買ったことで上がっていた自炊モチベが戻ってしまいました。
さて僕の自炊モチベには誰も興味ないと思うのでさっさと本題に入りましょう!!!
今日のテーマは、「二次への切り替え」です!受験生の皆さん共通テストお疲れ様でした!
もう共通テストから1週間以上経つなんて信じられませんね、、。
もう切り替えは済んでいるでしょうか??
僕は国立志望だったのでまず共通テストでしっかり点を取らないと二次試験を受けることすら出来ませんでした。そして共通テストが終わればすぐに二次の勉強に移らなければならない、、その大変さは僕も身をもって知っています!そこで僕がやっていた二次への切り替えの具体策を伝授しようと思います!!
1.共通テストのものを視界から無くす!
僕は共通テストの翌日共通テスト関連の問題集などを全て処分して机の上やリュックの中身を二次試験のためのものに一新しました!
二次の勉強をしている最中に共通テストのものが目に入るとやっぱり思い出してしまって集中出来ないと思います。もう終わったものは終わったものとして未来を見るために身の回りの整理から始めるのは大事です!!!
2.次の試験日までをカウントダウンする!
共通テストが終わって、私大の受験はもう2、3週間後に迫っています。早い人だともう受験が始まっている人も居ると思います。そういう時次の試験日までカウントダウンをすると嫌でも次の試験のことを考えると思うので後悔をしている暇がなくなります!これは共通テストだけでなく私大間の切り替えにもなるのでおすすめです!!
さて、泣いても笑っても後1ヶ月弱!!全力でやりきりましょう!!!!
2023年 1月 24日 大学のテストどう?【山本】
こんにちはー、絶賛テスト勉強で絶望している山本です。。。。。
テストは25日からですが、前日に詰め込める量ではないので危機感が半端ないです。
ということで今日は「大学のテスト」について話していきたいと思います!
まず初めに、大学のテストは、中高とは全く異なり、すべての授業でテストがあるわけではありません。
僕は現在10個の授業を取っていますが、テストがあるのは6個だけです。
数が少ないように感じるかもしれませんが、どの授業もテスト範囲が膨大で、ありえないくらい難しいです。
授業をさぼったりしているわけではなく、ちゃんと授業に出ていてもさっぱりわかりません。
もはや授業中に理解することははるか昔に諦めました!
なので自分で勉強するしかないのですが、難しすぎてほんとに泣きそうになります。
それに加えてテストが無い授業ではレポート課題が出されて、そっちの提出にも追われてほんとに大変です。
大学のテストは過去問ゲーとかよく聞きますが、過去問あっても普通に無理です。
前期は何とかなったんですが、後期になって内容の難易度が爆上がりでもうほんとに留年しそうです。
ただ諦めるわけにはいかないので、睡眠時間も削ってギリギリの戦いになりそうです。
なんとか留年だけは避けるために最後まであがいてやろうと思います。
みんなも最後まで諦めずに受験勉強頑張ってください!
2023年 1月 23日 二次への切り替え【友池】
こんにちは!友池です。
今日のテーマは「二次への切り替え」です。
受験生の皆さん、共通テストお疲れさまでした!!!
この前夏が終わったと思ったら、あっという間に共通テストが終わってました。。。
満足いく結果に終わった人、悔しい結果になってしまった人。
いろいろいると思います。
人によって共通テストの重要性も違うので、やっぱり心を整理して切り替えるのに時間がかかる人もいるかもしれないです。
でも、とにかく、できる限り早く切り替えてください。
ちょっと厳しい言い方をすれば、これが受験です。
最終的には、本番で一番高い点数を取った人が受かる。
残酷な世界です。
でも、大学受験って、間違いなく結果がすべてじゃないです。
むしろ、結果よりもそれまでの過程の方が大事です。
第一志望校に合格するため、どれだけ本気になれたか。
自分と向き合いながら、努力できたか。
第一志望校に合格するために、本気で努力してきた経験が、これからの人生の大きな糧になります。
残りあと少し、後悔だけはしないよう、最後まで諦めずに全力で頑張ってください!!
ここから第一志望校の受験まで、時間は限られてますけど、現役生はここで一気に伸びます。
理社とかは始めた時期が遅い分、本当に最後の最後まで伸びます。
信じて、諦めずに努力し続けた人が最後勝ちます!!
後少し、頑張りましょう💪💪